こんばんは。日帰りの旅シリーズ、2021年11月以来となります。今回、4連休の間に撮りに行った写真を一気に出しますので、流し見してください。尚、ドクターイエローの撮影のみ、R3使いました。(R8、すぐにバッファーフルで、復帰に10数秒かかるので…。)
R3を購入して、数回千里川に行ってる訳ですが、どうにもレンズを付け替えるのが面倒、ほこりが入ってしまいそうなのが嫌なので、一旦R1に入れ替えを止めて、サブ機を買ってしまいました。
サブ機の条件としては、AFが飛行機に対応している、ある程度の高ISOに耐えられる、の2点で、今まで高画素機を使ったことないから、R5が欲しいなと思ったんですが、やはり予算オーバー。上記2点の条件を満たしてくれるのは、キャノンだとR6 MarkⅡかR8しかありません。R6Ⅱは、知り合いが使っていて、性能が高い事は承知していたので、これかなと思いましたが、中古でもなかなかのお値段で、ん~となった訳ですが、そんな中、いろいろ調べたら、R8が、ボディー内手振れ補正の入ってないR6Ⅱという触れ込みを沢山見たので、京都のヨドバシに見に行って、キャッシュバック+ポイント+値引きで、何とか予算に収まったので、持って帰って来ました。
シェイクダウンは、先週金曜日の伊丹にて。この日は、猛暑予想でしたので、すぐに避難できる展望デッキに久々行ってみました。
1 現像は、いつものやり方、日中の写真は、ライトルームのノイズ処理なしです。
2 転がりは、無問題ですな。
3 離陸姿は、結構歪んでました。これは、だいぶマシ。改めて、R3の凄さを感じた1枚です。
4 ミャクミャク。
5 これは、R3で。
6 最近飛び始めた、3代目むすび丸。メラッチョが酷いから、証拠写真。
7 反対側。
8 久々みぞかちゃん。
9 これを撮って、危険な暑さだったので、退避。
10 午後6時ごろから土手へ。夕焼けは、まあまあでしたかね。夕方以降は、ノイズ処理ありです。この日は、JALの350が2機、珍しく羽田行に入っていたので、練炭狙いで、手前右側から。この機体、白の塗装がはがれてますが、カタールの塗装剥がれと同じかなと。カタールとエアバスは、めっちゃ揉めましたからね…。
11
12 一番長いイケメン。この場所では、初捕獲。
13 1機ぐらいロゴ入りが欲しかった。
14 ようやく暗くなり始めて、夜の部門。久々に見たネオ様。
15 1機目の350。
16 ほんのり練炭。ISO上げすぎて、他の写真は、ボツ。辛うじてこれだけ救済出来ました。
17 ネオ様の久々練炭。バッチリ。
18 2機目の350。
19 トリプル並みに噴いてますが、こちらもISO上げすぎて撃沈。せっかくだからアップしておきます。JAL機は、今の時期、結構練炭出るから、B787も狙って行こうと思います。
20 最終のANAの羽田行。
夜のAFは、流石に結構外しましたが、おおむね満足いく撮影でした。ただR3よりは、自分的ISOの限界が低いと感じました。ノイズ処理ありきで、25600が上限かなと思います。後ほど各高ISOの撮って出し出します。
で、七夕の日曜日は、ドクターイエロー走行日でしたので、いろいろ調べて、静岡県浜松市に行って来ました。まあこの日の暑さがやばくて、静岡市では、40度、浜松市でも38度でした。富士川橋梁に行こうかとも考えてましたが、ホームの庇で、直射日光に当たらず済んだので、こちらで良かったかなと。撮影場所は、JR浜松駅上り新幹線ホームです。
21 本来は、上りダイヤの撮影の方が良いようですが、それでも沢山の方が来られてました。まずは、練習。
22 で、本番。クセ?でレンズを振ってしまうので、思ってた1枚が撮れず…。インスタには、トリミング版をアップしましたが、こちらは、普通のを。僕がいてた上り線ホームにもズラッとカメラマンが並んでました。
そして静岡と言えば、鰻とハンバーグと餃子。今回チョイスしたのは、さわやかのハンバーグ。いつもより中身が生肉でしたけど、鉄板でしっかり温めて、美味しくいただきました。そしてちょっと高かったけど、静岡のメロンを使ったパフェも。普段、果物は、あまり食べないので、大変おいしゅうございました。
23 帰り道、久々に工場夜景を。今まで夜間照明オフは、土曜日だけだと思ってましたが、日曜日もやってたんですね。三脚組は、僕入れて3組で、ゆっくり撮れました。相変わらずガラスは、手垢だらけでしたが。夜景は、R8で撮影。
24 明るくするとガラスの汚れが出て来てしまうので、結構明るさは下げました。
25 僕の中の神レンズとなった、50㎜F1.2。大正橋でお試し。光芒がやばくて、笑えます。
26 来年、このレンズで天の川を撮るのが楽しみです。ポタ赤欲しいけど、設置が面倒だからな…。
27 この日の最後は、お気に入りの場所で、オバQを。低ISOだと、ノイズ処理が不要になって、非常に楽になりました。
28 そして連休最終日の本日。京都市内の有名撮影ポイントで、ドクターイエローのお見送り。こちらも沢山のカメラマン、スマホを持ったマダムも来られてました。上り線で、先頭車両狙いは、逆光になるのは、仕方なし。こちらは、R3使用。
撮影場所 京都市東山区 伏見跨線橋
こんな感じで、いろいろ撮って来ました。本体は、ミラーレス移行完了したので、今まで借りパクしていた6Dは、連れに返却して、7DⅡは、とりあえず手元に置いてますが、折を見て、伊丹辺りで引退式をして、売却しようかなと思ってます。今まで本当に沢山撮らせてくれました。ありがとう!
最後にR8、高ISOの違いです。風が強くて、ブレてますが、ご了承を。ミラーレスフルサイズのエントリー機の位置付けだと思いますが、かなり良いと思います。カメラ内蔵のノイズ処理もオフにして撮影。購入を検討されている方に、少しでも参考になれば良いなと思います。ただしボディがかなり小さいので、別売りのエクステンショングリップは、購入された方が良いかなと思います。
SS1/15 F8 ISO12800
SS1/15 F8 ISO25600
SS1/15 F8 ISO32000
SS1/20 F8 ISO40000
SS1/30 F8 ISO51200
かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/07/08 22:02:12 | |
トラックバック(0) |
家に帰るまでが、遠足です。 | 日記