• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UUのブログ一覧

2009年05月18日 イイね!

MSアクセラの詳細に付いて

選択肢は6つです。

まず、セーフティーコンフォートパッケージか否か、オーディオレスかボース仕様か、ボーズ使用の場合はヘッドユニット無しかどうかです。

因にセーフティーコンフォートパッケージとは、アクティブフロントライティングシステムというヘッドライトがハンドルを切った方向を照らすシステムと、リアビークルモニタリングシステムという車線変更の際に後方から近づいてくる車があったら知らせてくれるシステムです。

車両本体価格は30万程アップしてますが、今までオプションだった装備やオプションにも無かった装備が標準になってますね。

取りあえず現行には無い標準装備をピックアップしてみます。
カーテン&フロントサイドエアバック、ESS(エマージェンシーシグナルシステム)、フロントシートアクティブヘッドレスト(3つ設定可能)、HIDヘッドランプ、LEDドアミラーウインカー、ワンタッチ電動格納リモコン式カラードドアミラー、バニティミラー(運転席、助手席)、サングラスボックス、スライドアームレスと付き大型コンソールボックス、リアシートセンターアムレスト(カップホルダーx2付)、フルオートエアコン独立コントロール機能(花粉除去フィルター付き)、プッシュボタンスタートシステム、アドバンストキーレスエントリーシステム。

その上デュアルマフラーや18インチ225/40Rタイヤが採用さて居る事を考えると、ある意味安いのかもしれませんね。

ただし、現MSアクセラと新MSアクセラが発売された時の経済情勢は全く違います。

まだローンが残っている僕には、値引きも下取り無しで新車を買うのと同じ状況になっちゃいます。

どうせエコカー減税は関係ないし、消費税も数年間は上がら無いだろうから、あと3~4年大事に乗って、ローンを完済してから買い替えた方が得かもしれませんね。^^:



Posted at 2009/05/18 01:23:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2009年05月17日 イイね!

新型アクセラ詳細 その2

インテリアデザインやエクステリアデザインは公開中の画像を見て判断してくださいね!(笑)

とりあえず画像では分からない細かい所に付いて書こうと思います。

パワーウインドウスイッチ類は今までの様なスイッチカバーは無く、直接埋め込んであるって感じです。
また、ドアの内張は真っ黒で、触った感じはサラッとしてます。
インテリアデザインはともかく、装飾品に頼らないのシンプルさと、見た目や触った感じの質感に関してはゴルフVに酷似してますね。
なので、人によっては現行の方が質感が高いと感じる人も居るかもしれません。


灰皿はワンプッシュオープンです。

シガーソケットは灰皿の中とセンターコンソールの2カ所に格納されてます。

サイドブレーキとカップホルダーの位置が入れ替わりました。
それに伴い、カップホルダーの開閉方向も逆になりました。

グローブボックスは小さくなりました。

iStopモデルでなくても、センターインフォメーションにエコドライブモニターが付きます。

ハンドルは現行より小径になります。
また、オプション次第でしょうけどオーディオ関連のスイッチ類が沢山付きます。

サングラス用のオーバーヘッドコンソールが付きます。

A、B、Cピラーはベージュ色で革っぽい質感になります。

リアの肘掛けにカップホルダーが付きます。

トランクルームは現行と同じですが、底板を上げて仕切りにする事が出来ます。

セダンはハイロー独立の2眼ヘッドライト、スポーツはハイロー一体式の一眼ヘッドライトです。
セダンはオレンジのアイラインが入ります。

15Sにも、現行MSと同じタワーバー見たいな補強が入ってます。

エンジンルームの中にエアクリボックスが見当たりません。
ただ、フロントグリルに向かってエアクリホースが伸びているのは確認出来ました。

リアバンパーは従来のボディ色と樹脂の2トーンではなく、ボディ色になります。

以上が、展示車両の15Sをみて気が付いた所です。

鍵は従来のリトラクタブルキーでしたが、リアゲートにはキーレスの様なボタンが付きます。

ご参考にしてみてください。^^
Posted at 2009/05/18 00:21:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2009年05月17日 イイね!

新型アクセラの詳細 その1

新型アクセラの詳細です。

最初はカラーです。

メーカーHPにも乗っている通り、ノーマルの設定は、ベロシティーレッドマイカ、アルミニウムメタリック、ブラックマイカ、グラファイトマイカ、パールホワイトマイカ、インディゴライトマイカ、セレスチアルブルーマイカの7色です。

その内、ポーツでアルミニウムメタリックとインディゴライトマイカ、セダンでパールホワイトマイカとセレスチアルブルーマイカが展示してありました。

MS用は4色で、ベロシティーレッドマイカ、アルミニウムメタリック、ブラックマイカ、パールホワイトです。
ギャラクシーグレーやメトロポリタングレーの様な色が無いのは残念ですね。

色の印象ですが、まずはアルミニウムメタリックは色調的にはサンライトシルバーに近いのです。
ちょうど近くにサンライトシルバーの現行アクセラが置いてあったので比べたみたのですが、アルミニウムメタリックの方がカチッとした感じがして非常に高級感がありました。

インディゴブルーマイカはオーロラブルーマイカと同じか少し濃い位?
セレスチアルブルーマイカはウィニングブルーより明るいって感じです。

あくまで個人的な印象ですが、新型のようなアグレッシブなエクステリアだと、インディゴライトマイカやセレスチアルブルーマイカの様な活発な色より、ベロシティーレッドマイカやブラックマイカやアルミニウムメタリックの様な落ち着いた色の方が似合うと思います。

因にリアバンパーは、従来の2トーンではなく、ボディ色に統一されます。
MSは分かりませんけどね、、、

Posted at 2009/05/17 22:57:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2009年05月17日 イイね!

カッコイイ!!

カッコイイ!!現在、久留米合川店に居ます。

新型アクセラ、非公開どころか全面公開してました(笑)。

屋内に真珠白のセダンと濃い青のハッチバックが、屋外に明るい青のセダンにアルミニウム色のハッチバックが置いてあります。

アルミニウム色は高級感があって良いですね。

全部15でiStopやMS在りませんでしたが、ベースは同じだし、色々面白い発見がありました。

なんと15にも現行MSと同じタワーバー擬きが入ってます。

詳しくは後ほど、、、
Posted at 2009/05/17 16:31:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月16日 イイね!

今日のメニュー♪

今日は訓練が無いので、いつもの通りランニングをしてきました。

昨日の疲れで体が重いし、明日は朝7:30から訓練なので、始めは何時もより軽めに済ますつもりでした。

しかし、走り始めたら段々気持ち良くなって来て、気が付けば何時もの通り走ってしまいました。

大体5km位かな?

最後はペースが上がって来たりして、調子良かったです♪

明日は練習が終わったら新型アクセラの発表会に逝ってきます。
MSの展示車が無いのは残念ですが、早く実車を見てみたいなぁ~♪
Posted at 2009/05/16 22:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@紅い彗星タカ さん、好きなのですが、マイナー過ぎなのか、矢矧がいないっす(´;ω;`)」
何シテル?   05/01 10:19
国内外問わず、ハッチバックが大好きです。 特にファミリアSワゴンのリアビューに完全に取り憑かれてしまい、かなり偏った車歴となってます。(笑) 車弄りに目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
34 5 6789
101112 1314 15 16
17 18192021 22 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) デポジットクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 12:17:28
TVキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 18:14:36
不明 アクラポヴィッチ風マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 23:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX−8
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 矢矧ジェットブラック (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014 2 23 納車 追加パーツ SamuraiProduce/LED Room ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Rocinante (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今までで最強の愛車でした。 アスリート志向ながらも、家庭的で節度ある淑女として振る舞う ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デザインも性能も非凡。 まさにホットハッチ界の異端児。 筋金入りの変態車とは、まさにこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation