• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金麦.のブログ一覧

2020年05月27日 イイね!

現状把握用メモ






20年と半年が経過しました妻2000ですが

永遠に所有するために今後色々やっていきますので

現状把握用メモをここに書いときます。







2020年5月現在

エンジンノーマルで13万㎞突入秒読み。

トラブルこそ何もないものの

幌の破れ具合は多分日本一。笑

それ以外はとっても程度の良い

硬派ド初期AP1-100です。

しいて言うならバックギアに入れる時の

シフトレバーを下にプッシュするあれが

どうにも渋く、バラして小部品を全部新調。

ワシの力では手で叩いてなんとかなるが

妻の力では厳しい硬さ。

これに関してはM&Mさんの

ショートシフトレバーがもうすぐ届くので

その時に再度原因探求してみます。







いまくっつかっているモノ





フロントストラットバー アルカーボン (CUSCO)

品番:380 535 A 定価:18.000円



フロントロアアームバー ver.2 (CUSCO)

品番:380 477 A 定価:15.000円



フロアー補強バー スチールφ40 (CUSCO)

品番:380 240 A 定価:30.000円



ブレーキシリンダーストッパー (CUSCO)

品番:380 561 A 定価6.000円



バッテリーステーBタイプ (CUSCO)

品番:380 561 A 定価5.800円



SLD リミッターカット (HKS)

品番:4502-RA002 定価:13.500円



スーパーシフトカラー 真鍮 (SEEKER)

品番:なし 定価:4.900円



ブリーザータンク (TRUST)

品番:12400908 定価:15.800円



ブレーキライン スイベルスチール (ENDLESS)

品番:EB506SS 定価:25.000円



サーモスイッチ 作動80度 (SPOON)

品番:37760-EK9-G00 定価:4.500円



ローテンプサーモ 開弁68度 (無限)

品番:19301-XGS-0000 定価:6.800円



エアークリーナー純正交換タイプ (無限)

品番:17220-XGS-0000 定価:15.000円










吸気温度センサー移設

GT300流用吸気ダクト改自作

エアロパーツなしノーマルボディ

不明車高調

前回車検以来ずっと純正マフラー

エンジンノーマル

ECUももちろんノーマル

クラッチもデフのもちろんノーマル

ブレーキもノーマル

ラジエターもノーマル

そして幌は日本一ビリビリ







てな感じです。






これでもドシャ降り洪水赤旗寸前霧MAXのFSW

FUJI-1GP 4時間耐久の予選タイムが2分13秒。

205/55R16 4本通しで86ワンメイクのお下がりタイヤ。

雨だよ?速くない?   俺が。

ちなみに同日ノーマルS2000同タイムに黒澤琢弥様 笑

(3年前の話です)

(自慢)








ってな感じで

これからは幌を新調したり

各部ほとんどノーマルじゃなくなったり

リフレッシュ、強化、など

ちゃんと記録を残していこうかなと!

レース始まったら無理かもw









って感じです。








ちなみに妻2000は名前の通り

神様のクルマです。








写真ナシですみません。メモなので。





これからはレビューとか

整備手帳とちゃんとやります。多分








Posted at 2020/05/27 16:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2019年11月02日 イイね!

テールランプの殻割り










幌のビニールは破け、

もちろん幌も破け、

先日連チャンの台風でそこそこ室内ビショビショ。

おまけにテールランプには水が入り、

全く良い事が続かないヨメ号であります。














内側に入った水
























ほっとけばそこそこ乾くんだろうけど

気になって我慢ができない。























俗に言う殻割りっていうやつ。

やってみましたが両方やる気力はなかった。笑







































チャレンジしようとしている人の為に

殻割り工程をアップしようと思ったけど















これはやめた方がいい、、、










やる気だけで初チャレンジした人は

ほとんどの人が、割ってるんじゃない?














そもそも気付いてなかったけど

そこそこ割れてたしwww

車体に付いていれば見えない部分だけどね。

見ようと思えば見えるオーナーにしかわからない

気になってもうダメなやつ。笑

まぁ、オーナーじゃないけどね。















という事で、写真はこれ以上ありません。


















自分がやった手順は

テールランプが余裕で入る大きなダンボールを密閉し

穴を開けてヒートガンを差し込み650度のマックス攻撃。

テール本体に熱風が当たり続けると溶けるので

扇風機のように手でヒートガンを動かしながら5分から10分。

横着してヒートガン手放し放置だとダンボール燃えます。

テール本体がチンチンにあったまったら少しずつ各所のツメを

こじって透明のカバーを外したいんだけど

マイナスドライバーのような棒状のもので点でこじると

すぐにフチが割れていきます。多分

上側、横側、下側と地道に何度も少しづつ繰り返し暖めて

点でこじると部分部分割れるかヒビ入れるんで

とにかく点でこじらない方法を考えて地道に丁寧に。

1時間以上頑張れば割らずに外せます。(ました) ※片側

大昔に33のヘッドライト殻割りするのに熱湯にブッ込んだけど

今もそんなやりかたあるのかな。

ってことで片側でくじけました。

こんなもんふたつもできるか!って感じ。

雑になって割りそうな集中力低下具合だったのでまた次回。















ついでに、前々からやりたかったサイドマーカー。

銀色部分のくぼみはUS仕様だとマーカー付きらしい。

国産車でも簡単なDIYでサイドマーカーにしてる人はいるみたい。

やってはみたいけど人と同じは嫌なので

光らせ方と色を拘って自己満足したい。

だからやっつけで作業するのはやめて今度やります。

余計なことはしないノーマルが一番渋くてカッコいいんだけど

どうしても一度はズレた事やらないと気が済まないんだよね。

ヘッドライトのUS仕様も好きなんだけど

ヤフオクで20万なうえに左右の光軸調整不可な向こう仕様で

車検の度にヘッドライト戻さなあかんうえに、まず対向車に迷惑。

でも前期ライトのウィンカーポジション化はスモールとの兼ね合いで

自分の中では許せないし、後期ライトそのまま装着は嫌だ。

後期を前期に見せるセンスは好きだけど

前期を後期に見せるセンスはあまり好きじゃない昭和魂。笑










という事で





・サイドマーカー

・ヘッドライトUSチック化

・ガラス幌に交換




が、近々の作業希望。いつやるねん、、、

まぁ、乗ってないしね。














っていうことでした。

もてぎ 行かなきゃ、、、、、。








Posted at 2019/11/02 23:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2019年08月21日 イイね!

十勝からのもてぎ












お盆休みなし2019って感じ。







お盆は

お台場で仕事に始まり

























翌朝4時に家を出発。

幌がボロボロなんで

S2000オープンで羽田へ。




















246ガラガラというかほぼ車なし。




























環八もおなじく。



















村から空港まで下道ぴったり1時間。

6時55分羽田発-8時25分帯広着





























んで十勝10時30分からスポーツ走行4本。

けっこうキツくね?

空港にお迎えに来てもらえるほど偉くなりましたw


















18日まで十勝にいて20時50分着で羽田へ戻り

家に帰れずそのままもてぎへGO。

21時半に空港のP2で出て

ルートイン水戸県庁前に23時ピタリ賞。
















常磐道もちろんずっとオープンで来た。





















翌朝もてぎ6時30分入りでテスト開始。

スーパーフォーミュラーもてぎで

86十勝を欠場した世界のこの方は

もてぎ居残りでテスト道連れな月曜日w





































帰りは水戸北スマートから

常磐道-圏央道の作戦。

もちろんオープンで。

しかし、狭山日高から渋滞&超雷雨。泣

とっさに狭山日高で降りて屋根しめて

16号で帰りましたが、横田基地での事故が

入間インターぐらいまで来てて

屋根閉めてエアコン快適とはいえ

ハードなお盆のスケジュールに

最後にトドメを刺された感じで

とても体力奪われた大渋滞でした。














でもS2000もかなり頑張ってくれたので感謝。

(嫁のクルマです)

そしてやっと地元に帰ったころには

落雷で停電してました。笑
























Posted at 2019/08/21 22:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2019年08月02日 イイね!

もてぎ








久々、S2000でのロングラン。

もてぎへ行ってきました。







倒れそうなぐらい激暑。

からの激雷で赤旗&避難勧告。

















ヒマなんでアレを見に

コレクションホールへ。



























(。´・ω・)



























雨あがったので再開。

ワシのテスト車両はこれでした。



















Usedでベストは2分19秒19。

このカテゴリーは

いかにタイヤを研究するか



そのコントロール。

路面温度45度の時は

Newで雨の中1本走って

水を含ませて熱入れして

そのまま冷やしたUsedが

一番タイムが出る。

とかね、

キリがないけどテストはそんなもん。













っていうS2000でもてぎ往復するのに

久々に乗ったよってだけの話。

前回車検以来ずっと純正マフラーだから

そろそろまたなんか作りたくなってきた。








Posted at 2019/08/02 20:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2019年05月27日 イイね!

オイル交換 ENG/MT










シフトレバーの作業に並行して

オイル交換もしてました。








オイル交換系の作業するときって

グローブしてますか?

ワシはオイル系の作業は素手

それ以外はグローブ着用です。

なんでかって、

グローブにオイルが付着したら

それ以外の作業をするときに

オイルが付いちまうがな。

基本、作業する場所には

水、オイル、燃料、すべての液体は

一滴も触れないこぼさない。

ここから逆算して自分のクルマのメンテのやり方を

やるたびに試行錯誤して確立していくと

効率面、管理面共に良い方向に行きますよ。

使ったものの洗浄や掃除も含めてね。

しっかりやるとより良くする「次」が見えてくるので

しっかりやった方が必要なものを買いに行くのも楽しかったする。















ミッションオイル抜いて





































エンジンオイル抜いて


























































入れて終わり。















今回は

ミッションオイル

NUTEC UW-75 75w-85



エンジンオイル

NUTEC ZZ-01 5w-35 エレメント交換なし



でした。









ここに書いても忘れるので直接書くようにしてますw



























Posted at 2019/05/27 20:08:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ

プロフィール

「KTC ロックナットチゼル http://cvw.jp/b/2815861/48299509/
何シテル?   03/08 11:43
超ウルトラ気まぐれDIY野郎です。 コツコツやる時もあれば一気にやる時もあり 飽きたら放置するなんてザラにあるタイプです。 ド前期硬派S2000は嫁マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
ファミリーカーへの釣り具積みっぱなしが 家庭の都合でよろしくなくなってきたので 自分専用 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
嫁号のえすにです。 2020年、走行距離13万㎞突入予定。 ↳突破しました。 20 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
知り合いの鈑金屋さんからエアコン壊れた状態でタダでもらいました。 お気に入りの相棒です ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
筑波サーキットでのTTC1400専用競技車両(N1)です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation