• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金麦.のブログ一覧

2020年01月08日 イイね!

鈑金 ボディ編①







Z

ゆるレストアすることにしました。

テーマは「楽しみながら」で。






バリレストアだと経済的に無理なので

ゆるくローコストでハイクオリティにいきます。

ブログの作業工程は所々省略していきますがお許しを。















まずは右フロントフェンダー

3年前に当て逃げされてそのまま放置してました。























ミラーを外したら折れるだろうなと

案の定足の裏は腐っていたので外れましたが折れました。

鈑金は未経験者なので伝説の職人に教わりながら

自分でやらせてもうらうことにしました。

というか教えてやるから自分でやれと言われました。

まずはとにかく叩いてある程度戻ったら

なんとかハンマーで縮んだ鉄板をなるべく平らに伸ばす。

(そんな事するの知りませんでした。)





















叩くだけでこんなにほぼ元の形に戻せるなんて感動。

そのあとブイーンと削ったのが↑の状態です。
















パテを持って成型し

を、3回繰り返して仕上げてサフェ塗り。


































うまいことできたと自分では完璧な気分でしたがw























やりなおしw





























つづく




Posted at 2020/01/08 22:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月05日 イイね!

少しだけ山梨







昨日、

神様を送ってそのまま目的もなく

少しだけフラつきドライブをしてきました。






宛てもなく適当に走るとどうしても山の方へ行く癖があり

16号、町田街道、甲州街道と適当に走り

温泉に入るかも迷ったんですが久々に撮り鉄しようかと。


















気持ちはプロ志向なんですがなんせカメラの機能も

全く理解していないし、技術もありませんが撮りました。

標的はスーパーあずさE353系。








本当に何も調べないで行ったので

とにかく適当に走りながら所々探検しつつ

気になる道もたくさんありましたが我慢w










なにも考えずに走ってると甲州街道も長野県まで

行ってしまいそうなくらい無心だったので

我に返り少し戻ってきました。










結局、駅でいえば鳥沢と猿橋の間を散策し

撮影スポットを探すことにしました。













一瞬、大きな鉄橋がチラっと見えたので

近くまで行ってみました。
















新桂川橋梁。鳥沢鉄橋ともいうらしいです。











鉄橋の近くをウロウロしましたが

なんつったってスーパーあずさの運行時間を調べてないw

ググって八王子発着の時間を見て

上下共に八王子発着時刻の約7分差がこの鉄橋通過時刻でした。






























































まぁこんなもんです私なんて。

















なんか、もっと離れた方がいいかなとさらにうろついたら

桂川ウェルネスパークってのがあってそこを上っていったら

こんな風景も撮れました。





























時間計算してファインダー越しに構えてたので

通りががった人にはかなり変なヤツに見えた事でしょう。















上野原付近も少しウロウロ









































と、まぁ、午前中で切り上げるつもりが

帰ってきたのは夕方5時でした。

こういうのは下調べが大事なんでしょうけど

何も考えず、時間も気にせず行動したことで

発見や好奇心がいつも以上で新鮮で

仕事を忘れてなんだかとても楽しかったです。











甲州街道沿いのドライブインが気になって

そばでも食いたかったんですが

ローソンで済ませてしまった昼飯が唯一の後悔。









っていう休日でした。















Posted at 2019/11/05 20:56:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2019年11月02日 イイね!

テールランプの殻割り










幌のビニールは破け、

もちろん幌も破け、

先日連チャンの台風でそこそこ室内ビショビショ。

おまけにテールランプには水が入り、

全く良い事が続かないヨメ号であります。














内側に入った水
























ほっとけばそこそこ乾くんだろうけど

気になって我慢ができない。























俗に言う殻割りっていうやつ。

やってみましたが両方やる気力はなかった。笑







































チャレンジしようとしている人の為に

殻割り工程をアップしようと思ったけど















これはやめた方がいい、、、










やる気だけで初チャレンジした人は

ほとんどの人が、割ってるんじゃない?














そもそも気付いてなかったけど

そこそこ割れてたしwww

車体に付いていれば見えない部分だけどね。

見ようと思えば見えるオーナーにしかわからない

気になってもうダメなやつ。笑

まぁ、オーナーじゃないけどね。















という事で、写真はこれ以上ありません。


















自分がやった手順は

テールランプが余裕で入る大きなダンボールを密閉し

穴を開けてヒートガンを差し込み650度のマックス攻撃。

テール本体に熱風が当たり続けると溶けるので

扇風機のように手でヒートガンを動かしながら5分から10分。

横着してヒートガン手放し放置だとダンボール燃えます。

テール本体がチンチンにあったまったら少しずつ各所のツメを

こじって透明のカバーを外したいんだけど

マイナスドライバーのような棒状のもので点でこじると

すぐにフチが割れていきます。多分

上側、横側、下側と地道に何度も少しづつ繰り返し暖めて

点でこじると部分部分割れるかヒビ入れるんで

とにかく点でこじらない方法を考えて地道に丁寧に。

1時間以上頑張れば割らずに外せます。(ました) ※片側

大昔に33のヘッドライト殻割りするのに熱湯にブッ込んだけど

今もそんなやりかたあるのかな。

ってことで片側でくじけました。

こんなもんふたつもできるか!って感じ。

雑になって割りそうな集中力低下具合だったのでまた次回。















ついでに、前々からやりたかったサイドマーカー。

銀色部分のくぼみはUS仕様だとマーカー付きらしい。

国産車でも簡単なDIYでサイドマーカーにしてる人はいるみたい。

やってはみたいけど人と同じは嫌なので

光らせ方と色を拘って自己満足したい。

だからやっつけで作業するのはやめて今度やります。

余計なことはしないノーマルが一番渋くてカッコいいんだけど

どうしても一度はズレた事やらないと気が済まないんだよね。

ヘッドライトのUS仕様も好きなんだけど

ヤフオクで20万なうえに左右の光軸調整不可な向こう仕様で

車検の度にヘッドライト戻さなあかんうえに、まず対向車に迷惑。

でも前期ライトのウィンカーポジション化はスモールとの兼ね合いで

自分の中では許せないし、後期ライトそのまま装着は嫌だ。

後期を前期に見せるセンスは好きだけど

前期を後期に見せるセンスはあまり好きじゃない昭和魂。笑










という事で





・サイドマーカー

・ヘッドライトUSチック化

・ガラス幌に交換




が、近々の作業希望。いつやるねん、、、

まぁ、乗ってないしね。














っていうことでした。

もてぎ 行かなきゃ、、、、、。








Posted at 2019/11/02 23:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2019年10月21日 イイね!

赤穂での生活










一週間、兵庫県は赤穂市で生活し

昨日、いや、今日帰ってきました。










まずは某競争路へ行くにはおなじみ

龍野西でおりて うかいやで走行前に腹ごしらえ。






































昔ながらの全ての定食メニューが激うまです。

























赤穂は駅前は何度か泊まった事はあるものの

駅前じゃないとこは初めてでした。



















初めて行ったステーキ屋さん。








































生ビールの1リッタージョッキがあった!感動w































米なしで肉とハンバーグ食ってたら

2リッターいけそうでしたがやめときましたw



























かなり昔からやられている「釜山」という焼肉屋。

現地の国の方がやられていて、今は2代目のお母さんらしい。




































なんでも無料で取り放題、食い放題、ただし

絶対食べ残さないでねというのがルール。

































肉を食わなくてもこれで米たらふく食えます。





















でも肉はたまらん。

































韓国では網で焼いた肉はチョキチョキして

まわりの金属のフチにどんどん並べていくのが当たり前だそう。

今回初めて知りました。

マッコリは何リッターかわからいほどの壺で登場。



































皆で乾杯して一気。これも当たり前らしい。

知らなかった。



















シメは大好物な激辛をお願いして

青唐クッパってのを作ってくれました。




























普通の人間には絶対無理な食べ物でした。




















天馬らーめん総本家

ゴマ味噌激辛ラーメン。





























確かに激辛でした。私にはまだまだ足りんw













お好み焼き屋にも行きましたが写真はなし。













帰り道は工事渋滞があったものの

新ルート開通後は宝塚、亀山と渋滞は避けれるので

岡山帰りも少し気持ちは楽ですね。

ただ、行きも帰りも新ルートが直進で旧ルートが枝分かれするんで

毎回寸前で看板読むのに焦るw

まだ立ち寄ってないけど新しい鈴鹿PにはF1マシンがあるらしい。

残念ながら興味なしwww









満腹の睡魔には絶対勝てないので

ノンストップ夜飯休憩ナッシングで帰ってきました。

ここ最近飛び道具移動が多かっただけにキツかった。











という岡山出張グルメ編でした。






Posted at 2019/10/21 19:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2019年10月01日 イイね!

suzuka 10h 2019






もうね、

何やってたか思い出せない。



とりあえずここ数ヶ月

プライベートなカーライフはゼロなので

思い出した順に書いていこう。











先日、先月?いつだか忘れたw

十勝に行った後だったとは思う。

職権乱用で鈴鹿10hに行ってきた。





ミカハッキネンがマクラーレンに乗って

10時間耐久に出るってんでそれはそれは

私にはどうでもいい事でごめんなさい





携わっている仕事、くるま、人、

いつも同じ場所で仕事をしていたりするけど

オフな立場で外から見る良い機会だったので

ちょっと行ってみまして、何気に初めて

鈴鹿サーキットを一周歩いてみました。







話が長くなってもアレなんで

写真と箇条書きコメントで。












あ、ちなみに鈴鹿10hって去年から始まった

世界のGT3だけで戦う耐久レースの事で

日本車はホンダNSX GT3、日産GT-R NISMO GT3、

レクサスRCF GT3というFIA GT3に加え、

スーパーGTのGT300車両も出場が認められていますです。













鈴鹿10hは公開車検の車検場がイオンモール。

よって車両はサーキットからイオンモールまでの

あの公道を自走して車検を受けに行くのです。













去年は悪天候により中止となったので

事実上初となり公道の自走は

パレードランと称されています。

ファンや子供たちには嬉しい瞬間ですな。


















エントリー全車は撮ってないので

適当にあげてます。













ホンダ NSX GT3















ポルシェ911 GT3 R

ドライバーは脇阪寿一/脇阪薫一、監督は服部尚貴。
















日産GT-R NISMO GT3

耐久仕様はフォグランプが入るのが好き。





















コルベット C7 GT3-R

















GT300 ロータス エボーラ MC


















メルセデス AMG GT3
















同じく。

ドライバーは谷口信輝/片岡龍也/小林可夢偉。















BMWはワークス参戦。
















アストンマーチン バンテージ GT3

















アウディR8 GT3 と ランボルギーニウラカンGT3

この2メーカーはエンジンおんなじ。


















やっぱりフォグ付き耐久仕様はカッコイイ

BMW M6 GT3


















ベントレー コンチネンタル GT3
















こんな姿になっても走り続け

レース中のファステストを叩き出した表示が

この車のゼッケンが表示された瞬間、感動した。


















感動した。②

ダウンフォースを失っても130Rを全開で来る。

そのせいか、何度も大きく130Rを全開でコースオフするも

全開のまま戻ってくる、そんな姿もカッコイイ。



















ハッキネンさん

マクラーレン 720S GT3

ポルシェは脇阪寿一さま


















おりど3



















これ見て!







130Rで大クラッシュも

オフィシャル手を借りず頑なに車から降りない

ニックキャシディ。

絶対に車から降りない、俺はピットに戻るんだ。

直して走り切りたいんだ。的なひとコマを感じ取れた

そんな瞬間でした。

そしてなんと















自力で帰ってきた!

これもまた感動。

修復してコースへ復帰、なお感動。











チェッカー受ける姿を見てなおなお感動。

といきたい所でしたが、チェッカー振られる頃は

新東名静岡県あたりを走ってましたw












ってな感じで

久々にレースを外から楽しめた1日ってのもあったのです。



















Posted at 2019/10/01 21:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「KTC ロックナットチゼル http://cvw.jp/b/2815861/48299509/
何シテル?   03/08 11:43
超ウルトラ気まぐれDIY野郎です。 コツコツやる時もあれば一気にやる時もあり 飽きたら放置するなんてザラにあるタイプです。 ド前期硬派S2000は嫁マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
ファミリーカーへの釣り具積みっぱなしが 家庭の都合でよろしくなくなってきたので 自分専用 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
嫁号のえすにです。 2020年、走行距離13万㎞突入予定。 ↳突破しました。 20 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
知り合いの鈑金屋さんからエアコン壊れた状態でタダでもらいました。 お気に入りの相棒です ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
筑波サーキットでのTTC1400専用競技車両(N1)です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation