• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車瘋老頭のブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

ガルバニック腐食(異種金属接触腐食)にご用心!

異なる金属が接触すると金属の電位差により腐食が生じます。

特にアルミが危ない!

水に濡れる環境下では腐食が加速します。

たとえば…

アルミ製のタイヤエアバルブキャップ と 真鍮製口金のエアバルブ。

この二者の間では「自然電位の低いアルミ」の方に腐食がより進む傾向が!

外気温が下がりタイヤ空気圧が下がる今の季節,

久しぶりにタイヤの空気圧をチェックしようとして

キャップを外そうとすると固くて動かない!

そんな経験はありませんか?

ボックスレンチでキャップを外そうと力を加え過ぎるとバルブが千切れて

レッカーで救援を要請する大変な事態になります!

そうならないためにもエアバルブキャップは(安価な)アルミ製を避け

自然電位がより高い「鉄製や真鍮製を選び」

念には念を入れて

洗車後や雨天走行後には一度キャップを外し

キャップとバルブ両方の水分をウエスやティッシュで拭って

KURE5-56あたりでコーティングして閉め直す位がちょうどよい。

この季節,夏と違って洗車後・雨天後の水分がすぐには蒸発しませんから

冬場は特に注意が必要です。

オークション等で手軽に入手出来る安価なアルミ製キャップは特に注意!

↓ 異種金属接触腐食について
Posted at 2025/11/26 17:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月23日 イイね!

長嶋茂雄は「永久に」不滅です!



一昨日(2025/11/21)東京ドームで執り行われた長嶋茂雄氏お別れの会では

同氏と並んでV9を支えた王貞治氏をはじめ大谷翔平氏(ビデオメッセージ)や

数多くの野球関係者,同氏と交流のあった各界の方々から

追悼の言葉が贈られました。

それらメッセージの中で「永久に」という表現を多くの方が使われていたのが

大変印象的でした。

というのも長島氏の引退試合(1974/10/14@後楽園球場)後に行われた

引退セレモニーで同氏が発した「わが巨人軍は永久に不滅です」

という言葉がその後長きに亘って

永遠に不滅です」と誤って伝承された過去があったからです。

ご本人が亡くなられた今だからこそ,今後は間違いなく「永久に」という

表現を正しく後世に伝えなければという思いが皆さんに共有されていた

からかもしれませんね。

長嶋茂雄は永久に不滅です!

※ 上記動画で「永久に不滅です」の件(くだり)が発せられるのは 7m15s~

Posted at 2025/11/23 19:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月20日 イイね!

ちよつと山口まで



高速道路で事故が起きると命に関わる事態になることが多いので

なるべく高速ではなく一般道をのんびり走るようにしているのですが

山口に行く用事があって久しぶりに高速道路を走ることに!

そんな訳で昨日昼過ぎ,自宅最寄りの九州道インターチェンジからイン。

暫く走っていると黄色い「エンジン・チェック」注意喚起灯がボワっと点灯!

少し走ってパーキングエリアでボンネットを開けて目視点検:

・ファンベルト異常ナシ
・冷却水リザーバータンク異常ナシ

走行中に異音や出力低下等の異常を感じることは全く無かったので

「2023/7/15 に中央道土岐市付近を走行中に発生した類似事象」

を思い出し主治医整備士さんに連絡。

次のインターチェンジで降りて一般道で出発地点に戻り(40km+45km)

主治医の診断と処置を仰ぎました。

2023年のトラブルでも

「高速道路を一定速度で巡航中にエンジンチェック警告灯がボワっと点灯」

「応急点検でも体感上もトラブルは認められず」

「JAF 応援要請で OBD チェックしてもらうとエアフローセンサー異常が確認」

「主治医整備士さんに電話で点検結果を伝えてもらい

 JAF の方に応急処置でエラーコードをデリートして頂きました」

その日はチェックランプが再点灯することはありませんでしたが,

「翌日名阪国道を走行中に再びボワっと点灯!」

結局地元に戻り主治医整備士さんにエアフローセンサーの状態を確認・

清掃して頂き,その後2年以上の間ノントラブルでやってきました。

湿式エアクリーナーの保守用オイル塗布量が多すぎると

エアフローセンサーにオイル飛沫が付着してエラーを検知することがある模様。

閑話休題

昨日 100km 弱フライング走行するハプニングはありましたが

主治医整備士さんによる適切な処置を受け,安心して再出発。

小郡インター迄の高速走行,そして山口市内中心部迄の一般道走行,

どちらでも,そして本日の復路でもチェックランプは一切点灯ナシ!

写真は紅葉に映える瑠璃光寺五重塔,やっと修復工事の覆いが取れました。

往路・復路とも危険な運転をする車には幸いにも出会いませんでした。

ヨカツタ!


Posted at 2025/11/20 22:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月13日 イイね!

プログレッシブ値下げ

・本日 11/13(木):5円値下げ
・11/27(木):さらに5円値下げ(積算10円値下げ)
・12/11(木):さらに5円値下げ(積算15円値下げ)
・12/26(木):さらに5円値下げ(積算20円値下げ)
・12/31(水):ガソリン税暫定税率(25.1円)廃止!

クリスマスと正月が近付き

特段嬉しいこともないのに気持ちが弾むのは

ガソリン価格が少しずつ値下げされるからなのか?

それもあるだろうねえ。(笑)

それにしても道路整備の財源確保のため暫定税率として

1974年に上乗せされ,

その後消費税(1989年~)まで二重課税されてから

51年!半世紀ですよ!

この「暫定」措置が放置されてきたのは

どの抵抗勢力が裏で糸を引いてきたからなのか?

歴代政権の怠慢?

大蔵省→財務省(2001年~)の策略?

我々納税者の無関心?

いろいろと反省しないといけませんなあ。

Posted at 2025/11/13 19:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月11日 イイね!

ペダル踏み間違いを犯しにくいペダル配置

ペダル踏み間違いが原因と思われる車暴進事故の報せが絶えません。



高齢ドライバーによる事故を巡っては,運動能力の衰えから

アクセルペダル(右)からブレーキペダル(左)への踏み替えで

右足の左右移動距離が不十分なため

左側に足を移動させたつもりがまだアクセルペダルの上だった

ということなのでしょうか?

わが家の愛車のペダル配置について調べてみました。

↑ 先ずは FR のマツダ・ロードスター NC。

右足を真っ直ぐ伸ばした位置にブレーキペダルがあるので

ペダル踏み間違いの心配はほぼ皆無でしょう。



このペダル配置を可能にしている一因が FR 車特有の前輪後部空間の存在です。

俗に "Premium Length" と呼ばれる

前輪ホイールアーチ後端~ドアパネル前端の長さで

ロードスター NC では約32cmあります。

縦置きエンジンの後方に変速機を置く機関レイアウトにより

両脚を前方に十分伸ばす空間が確保されるため余裕あるペダル配置が可能です。

↓ さてもう一台の愛車 FF の BMW MINI R53 はどうでしょう?



こちらも辛うじて右足を前方に伸ばした先にブレーキペダルが配置。

室内に貫入する前輪タイヤハウスのせいで

ペダル配置が全体的に左寄り(右ハンドル車の場合)傾向の FF 車としては

極端な左寄りレイアウトにはなっておらず

右足を前方に一応伸ばした先にブレーキペダルが配置されています。

まあこれもペダル踏み間違いは起こしにくいでしょう。



BMW の初代 MINI は FF 車の割には

前輪タイヤハウス後端~ドアパネル前端の空間が余裕あります(16cm)

一般的な FF 車ではこの長さは限りなくゼロに近いので

R53 はちょっと例外的なのかな?

まあそのお陰でペダルレイアウトが「左寄りオフセットを免れている」のでしょう。

ペダル配置は慣れの問題も確かにあるとは思いますが,

「咄嗟のブレーキ操作は右足をまっすぐ前方に踏み出す」

という原則に立ち

現在主流の左寄りオフセットのペダル配置を

改めてもらいたいと思います。
Posted at 2025/11/11 12:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガルバニック腐食(異種金属接触腐食)にご用心! http://cvw.jp/b/2825170/48787114/
何シテル?   11/26 17:52
車瘋老頭です。よろしくお願いします。 これまでの車遍歴は、 ・ 日産スカイライン R31 ステーションワゴン 5MT ・ PEUGEOT 405 ブレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
910 1112 131415
16171819 202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

スイッチリクエストリフトゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 22:15:45
[マツダ ロードスター]JILIMI グローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 20:17:11
排水溝のお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 07:32:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター NC1 ブレイズエディション (RHT 6MT ラディアントエボニ ...
ミニ MINI 雅・薫(ガックン) (ミニ MINI)
雅・薫(ガックン):合気道で手首を掴み秘孔を突くことで相手を無力化する凄技「掴み手」のこ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルティシモ (アバルト 595 (ハッチバック))
ABARTH 595 Competizione 5MT 2016YM Grigio ca ...
その他 ブリヂストン その他 ブリヂストン
我が家で最もハイテクな乗り物がこれ! Bridgestone Real Stream 電 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation