• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車瘋老頭のブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

Project-G2,島原半島西岸&北岸ライド 59.11km/3h06m42s

天草通詞島で温泉に浸かり海鮮三昧を満喫した翌朝,

天草下島鬼池港 10h00 発口之津行フェリーに乗るべく海岸沿いの平坦路

国道389号を 10km 弱,平均時速 20km/h(アシストなし)で快走します。

9h50 鬼池港に到着,大急ぎできっぷ売場に向かうと

「本日からドックダイヤとなり1隻体勢での運行のため次発は 11h15 となります」

まあなんということでしょう!(Before After の加藤みどりの声)

旅にハプニングは付きものですが危なく膝から崩れ落ちるところでした(笑)

島原半島南端の口之津港には 11h45 定時到着。

今日は昨日の山岳ルートではなく,島原半島西岸から北岸を回って

夕方に多比良港まで走りフェリーで有明海対岸の長洲に戻って帰宅します。

今日走る西回りルートは昨日の山岳ルートより 10km ほど遠回りとなりますが

起伏の少ないフラットコース!

それでも半島周回道路の国道251 を走り続けるなら

それなりのアップダウンは覚悟しなくてはいけません。

しかし地図を精査すると起伏の少ない抜け道が見つかりました!

西回りルートで回避できる峠越えは3箇所,南から順に

・南串山町:国道251(42m UP/1.6km) 町内(15m UP/1.1km & 18m UP/0.4km)
・小浜町:国道251(141m UP/3.8km) 旧雲仙鉄道改め県道201(50m UP/3.5km)
・千々石町:国道251(98m UP/1.8km) 旧雲仙鉄道改め県道201(12m UP/0.8km)



↑ 旧雲仙鉄道の木津ノ濱驛跡,長崎県道201 は鉄道廃線跡の痕跡をよく残しています

昭和2(1927)~ 昭和13(1938)のごく短い間だけ存在した

愛野(島原鉄道接続駅)~ 雲仙小濱 17.3km の地元資本弱小私鉄です。

この時代,列車は非力な蒸気機関車が客車1両を牽引していたため

急な坂は御法度!最急勾配でも 2% 以下というサイクリストにも優しいルートを

辿っていたのでした。

今でも鉄道時代の石積みトンネルや築堤など鉄ちゃんが見たら一目で鉄道線路跡!

と判る構造物があちこちに残っています。



↑ 千々石町の北側,国道251 は千々石展望台に向かって高低差 100m の丘を
 上がるのに対して雲仙鉄道線路跡改め県道201 は崖下の波打ち際を進みます

雲仙鉄道の起点で島原鉄道との接続駅となる愛野駅前には雲仙鉄道の記念碑が ↓



愛野で進路を東に転じて再び国道251 を 17km 多比良港に向かってひた走ります!

後方の安全確認のためバックミラーをチラ見しながら走りますが

国道251 は全区間に亘って路肩が狭く,大型車が追い越し待ちで後ろに付くと

肩身の狭い思いをします。

南島原自転車道が完成した暁には国道251 の路肩拡幅に期待したいところ。

多比良港には 16h05 到着予定だったのですが,途中頑張って走ったので

10分早着の 15h55 到着!エラいぞ!

電動アシストは控えめに使い,しかも走行速度がアシスト量の少なくなる

20km/h 前後で走り続けたこともあり朝に通詞島をスタートし

通算 10km + 59km = 69km を走り終えて

バッテリー残量はなんと余裕の 80%!

昨日の吹越峠(alt.917m)越えが 17km 走って残量 45% だったのとは雲泥の差です。

峠越えがいかにハードだったかを示すと共に

平坦路を 20km/h あたりで頑張って走る分には

アシストを入れてもバッテリーの消耗は僅かで済むことが判り

今後の走り方とルート設定の貴重なヒントを得ることが出来ました。

あー疲れた!
Posted at 2025/06/08 18:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月07日 イイね!

Project-G1, 雲仙吹越峠越え 48.94km/3h01m44s

昨年11月に電動アシスト自転車を新調してからずっとこの日のために

脚力向上トレーニングを重ねてきました。さあ計画を実践!

題して Project-G1(爺)雲仙吹越峠越え alt.917m/48.94km/3h01m44s

島原半島北部の多比良港から国道389号線を南下,17km 先の吹越峠(alt.913m)を越え

雲仙温泉街(alt.630m)を抜けて半島南部口之津港までの自転車ライドです。


↑ 写真は多比良港を出発して 4km 地点から峠のある南方を見晴るかす図。

勾配は最初の 8km が 3.5%次の 2km が 5.4%次いで 3km を 7.9%

次の 1km が 9.4%次いで 2.3km を 7.5%,平坦路トンネル(L=349m)

を挟んで最後の上り坂 0.5km(5%)標高 917m の吹越峠に到達



↑ さっきはあんなに遠く見えていた普賢岳(右)と平成新山(左)が近い!

トンネルを抜けると右側西方の視界が開け橘湾が眼下に広がります。↓



こうして 17km を1時間56分かけて踏破,無事に吹越峠に到着しました!

車なら精々30分もあれば楽勝で登る道を2時間弱かけて這い上がりました。

心底疲れましたが達成感と満足感は MAX です!

この 17km だけでバッテリーは 100% → 45% にまで消耗,

でも予想では9割くらい消耗するかと考えていたのでなかなかの効率です。↓



左手から雲仙仁田峠循環道路が合流してきます(一方通行出口)。



雲仙温泉街中ほどにある地獄を横目で見ながら昼食を摂る飲食店を探すのですが

この日(木曜日)は休業の店ばかり!雲仙にはまだインバウンドの人並みは

押し寄せていないので空いている観光地がお好きな方は木曜の雲仙に是非!(笑)

さてルート後半の 30km は特に見るところもありません。ひたすら下るのみ。

ペダルを漕ぐことも滅多になく半島南部の海岸に到着。

早崎瀬戸を挟んで南の天草苓北は富岡方面を背景にパチリ!

場所は来春に全通する南島原自転車道の南端:加津佐のあたり



自転車旅はこの後,口之津港から天草下島東北部の鬼池港にフェリーで渡り

鬼池港から 9km 西に走って通詞島の宿に向かいます。

通詞島から北を見遣るとさっき走ってきた島原半島が目の前に見えます。↓



15h30 に通詞島の宿に到着。本日の走行距離:59.94km,ああしんど!

宿隣接のユメール温泉で汗を流し,晩ご飯は超豪華海鮮三昧を堪能しました。

(翌日の Project-G2, 島原半島西岸ライドにつづく…)
Posted at 2025/06/07 14:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月03日 イイね!

今日はいろんな記念日ですが…



今日6月3日は世界自転車デーなんだそうです。知らんかった。(笑)

でも 6/03 といえば私にとってはなんといっても雲仙普賢岳大火砕流災害

1991/6/03(月)16h08

警戒区域の住民は予め避難を完了していたため幸い人的被害を免れたものの

報道関係者 16名
火山学者 3名
避難誘導の警察官 2名
警戒活動中の消防団員 12名
タクシー運転手 4名
役場職員 2名
農作業中の農民 4名
以上合計43名の貴い犠牲者を出すことになってしまった。

火砕流そして噴出火山灰による土石流は火山活動が一段落する 1995年まで

何度も繰り返され数千棟の家屋が甚大な被害を受けた。

自分が小さかった半世紀以上昔,雲仙は「休火山」という扱いになっていて

小学校の林間学校で普賢岳にも登ったし風穴・氷結にも行ったっけ。

日本の近代火山災害史上最大の被害をもたらしたこの時の火山活動は

1989年秋に始まったものだが,

その前の火山活動は眉山の山体崩壊が有明海に落ち込んで津波を引き起こし

対岸の熊本でも犠牲者を出した「島原大変肥後迷惑(1792年)」。

実に約200年ぶりの火山活動だった訳でその間は沈黙を貫いてきた雲仙,

温泉をはじめとして大切な観光資源でもある火山,

その危険な一面を呉々も忘れないようにしたい。

↑ 上の動画で「明日」といっている 6/03 は「今日」のことです。

昨日アップロードされた動画を引用したことによるタイムラグ,お許しあれ。
Posted at 2025/06/03 17:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月02日 イイね!

今年前半の走行実績



今年 2/11(火)から天気の良い日にはなるべく毎日少しずつ走るようにしている

自転車ですが,4月には阿久根~長島~獅子島~天草下島(70km),

5月には南島原自転車道(現在開通区間を往復 55km)

…と泊まりがけで中距離ライドも実施,

ようやく走るのが苦にならなくなってきました。

この苦手意識の元凶はズバリ体力の衰えです。

高校生の頃はどんなに走り疲れていても一晩寝たらケロッとしていのが…

♪ あのころ君は若かった~

若さはお金で買えませんからねぇ。(笑)

まあ精々(車の)渋滞路走行で脚が攣らない程度の脚力が維持できるよう

頑張ってペダルを踏むことにします。

今週末あたりから梅雨に入り,その後十月中旬頃迄は

熱中症予防のため自転車操業は一時休業。

十月下旬のハロウィンあたりから営業再開の予定です。

なお今年前半の走行実績は…
・2月:88km
・3月:111km
・4月:151km
・5月:134km
一応目標の月平均 100km はクリアしているな。

上の写真は一昨日,梅雨入り前最後のライドで

二の岳西側中腹から(標高約 300m)有明海越しに雲仙を望むの図。

右側は玉名干拓。

暑い夏の間はプールにでも通うか。
Posted at 2025/06/02 22:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月27日 イイね!

とまれみよ



赤字経営が続き「焼け石に水」を承知でグッズ販売に乗り出した島原鉄道の

「島原鉄道あるあるシリーズ」の1点「手さげ とまれみよ(1400円)」です。

鉄道の鬼門である「踏切」は全国で廃止が進んでいますが

路線長の長い(2008年に島原港~加津佐 35.1km が廃止される迄は 78.3km)

島原鉄道ではまだまだ沢山残っていて,

・遮断機+警報器のある第1種踏切:193箇所
・警報器だけの第3種踏切:        3箇所
・遮断機も警報器もない第4種踏切:114箇所

特に保安上問題の深刻な第4種踏切が沢山あります。

(2008年廃線区間を整備した南島原自転車道を先日走った際にも

 この「(自転車道側に一時停止が求められる)踏切跡の夥しいこと」にビックリ!)

その実情を開き直って自虐したのがこの「手さげ とまれみよ」!

第4種踏切では警報器がないかわりに「とまれみよ(止まれ見よ)」

という警告がしばしば掲示されています。

この手提げでは「とまれみよ(止まれ見よ)」に着想を得て

幼い女の子「みよ(7才)」が第4種踏切を渡ろうと左右確認する

イラストが描かれています!

同社の赤字削減に貢献したいと心から願う私はこの「手提げ」に加えて

「缶バッジ(300円)」まで買ってしまったでは有馬(温)泉か!

「濡れ煎餅」が本業の売上を上回った「銚子電鉄」を超えられるか?(笑)

島原鉄道では2020年に「赤字ボールペン」という

3色ボールペンに太さ違いで全て赤色インクに仕立てた自虐商品を売り出して

話題になりましたっけ。(↓ 下記URL)
Posted at 2025/05/27 16:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パワーウインドウ・レギュレータ様ご逝去,享年19歳! http://cvw.jp/b/2825170/48627336/
何シテル?   08/30 17:33
車瘋老頭です。よろしくお願いします。 これまでの車遍歴は、 ・ 日産スカイライン R31 ステーションワゴン 5MT ・ PEUGEOT 405 ブレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スイッチリクエストリフトゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 22:15:45
[マツダ ロードスター]JILIMI グローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 20:17:11
排水溝のお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 07:32:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター NC1 ブレイズエディション (RHT 6MT ラディアントエボニ ...
ミニ MINI 雅・薫(ガックン) (ミニ MINI)
雅・薫(ガックン):合気道で手首を掴み秘孔を突くことで相手を無力化する凄技「掴み手」のこ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルティシモ (アバルト 595 (ハッチバック))
ABARTH 595 Competizione 5MT 2016YM Grigio ca ...
その他 ブリヂストン その他 ブリヂストン
我が家で最もハイテクな乗り物がこれ! Bridgestone Real Stream 電 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation