2018年10月18日
車検整備その他で一ヶ月半預けていてロードスターの燃料系が半分以下になったので
ほぼ2ヶ月ぶりに行きつけのガソリンスタンドで給油しました。
ハイオクガソリンということもあって、前回よりリッター単価が10円近く値上がりしていて
一瞬だけビックリしました。(笑)
満タン容量全部を一度に給油するという機会はまず無いし、
20リットル給油したとしても差額は200円弱。
コーヒー2杯我慢すればいいか、くらいの感覚。
このような経済観念だからお金が貯まらないのは間違いない!
そうじゃなくて、言いたいことは…
日本国内で乗るのに過不足ない常識的排気量の車の所有者なら、
ガソリン代の値上がりのように些細な出費増加を心配するより、
整備費用をケチったり、保険を渋るな!ということ。
車を所有する限り、それなりの出費はあるハズです。
それをケチるくらいなら、車は手放した方がよいと思います。
現在の自分の生活は車が無くても問題なくやっていけるでしょう。
でも車がないとずいぶん寂しい生活になることは間違いない。
下駄代わりに車を使うと運動不足になるって?
それはない!
運動不足で渋滞路での MT クラッチ操作に支障を来さぬよう
日頃からトレーニングに励んでおりますから。
それよりも寧ろバスや電車の接続が上手くいかないからと、
外出そのものを諦めてしまうことの方が問題だと思います、
特に田舎暮らしではね。
Posted at 2018/10/18 12:46:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日
先日、FIAT 500 のナンバープレートを付け替えたのですが (ご当地…)、
以前から気になっていたリアゲートをバタンと閉じる時に
リアナンバープレートと取付ブラケットが共振して鳴る 「シャーン!」 というアレ!
ナンバー付け替えの機会を利用してブラケットにネオプレンゴムシートを貼り付け
この共振ノイズを抑えることにしました。
ブラケットのH形骨格のうちナンバープレートと直に接触する縦プレート2枚 :
幅 24mm,上下長 174mm,に合わせて
ホームセンターで購入した 2mm 厚,300mm × 300mm,片面粘着材付き
ネオプレーンゴムシートを予め切り出したものを陸運局に持参しました。
手続きを済ませ,リアナンバープレートの封印を破り固定ボルトを緩めてプレートを外します。
(ドキドキ)
日頃は手の入らない領域を入念に清掃。
プレートを外す時に意外なことを発見しました!
この車種ではブラケットの左右2本の縦プレートのうち,
右側の方が左より 2mm だけ長く作ってあります。
それがどうした,と言われそうですが,
プレートを取り付ける時,
先ず左側縦枠にナンバープレートを右から左にスライドさせて通してから,
右側縦枠にはスライドさせることなく手前から奥に向けて取り付け,
という手順が必要になるのです。
左右2本の縦側枠下部は横から見るとアルファベット 「J」 字形の折り返しが設けられており,
ここがフレームとプレートの防振施行をする上で後に一工夫必要となります。
上下長 174mm に切り出したネオプレーンゴムシートをフレーム縦側枠に貼り付ける時,
下部折り返しにグルリと回り込ませて貼り付けると,
ゴムシートの厚み 2mm の所為でプレートの左右スライドが出来なくなってしまうため,
ゴムシートの長手方向を 171mm と 3mm に二分し,
J 字折り返し~上端までの距離 (プレート上下寸) を確保するという算段。
この一手間を惜しむとプレートは左側縦フレームにスライドできません!
さらに一手間!
固定ボルトに 1mm 厚,φ10mm,M6 ボルト用の平ワッシャを履かせることを前提に
ゴムシートの該当箇所を予め φ11mm にくり抜いておきます。
これでどんなに強くリアゲートを閉めた時でも
「シャーン!」 という品のないノイズは一切聞こえなくなりました!
あぁ気持ちいい!(笑)
さて気になる耐候性ですが,以前に急場しのぎでJ字折り返し部のプレート表側に 3 × 24mm
のネオプレーンゴムシートを貼り付けていたものは5年経っても粘着・弾力ともに
健在だったので,今回もそれ位はイケるだろうと思います。
陸運局で手続きをする時に予め,このような防振施行をしても問題ないか
確認したのですが,職員の方ご自身も同様の施行経験があるとのことで,
プレート裏側の施行に関しては問題なし,との回答を得たことを付記しておきます。
新車で購入される方は納車時にディーラーで防振対策をご相談されるとよいでしょう。
この手の共振ノイズって後々まで気になるものですからね。
Posted at 2018/10/14 11:03:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月10日
Windows 10 のアップデート Version 1803 の累積更新プログラム
とかいうのが勝手にダウンロード&更新 (うっかり再起動を許可してしまった)
されてしまい、あれこれ不具合が出たので、速攻でアンインストール!
きちんと不具合を検証してからアップデート・ファイルを配付しろよな、もう!
アンインストールしたら不具合はすべて解消されました。
Posted at 2018/10/10 21:55:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月07日
車検その他で整備に預けていた期間が長引き、久しぶりに聞いたカーラジオの
音の聞こえ具合が以前とちょっと違ったので、
もしやバッテリー交換に伴い電極を外す期間が長いとオーディオの初期設定が
デフォールト状態に戻ってしまうことがあるのか?
とオーディオを施行していただいたお店に確認したところ、数週間程度無給電
状態に置かれたことで設定が変わることはないとのこと。
むしろ、新品バッテリーに交換したことで音質が向上した可能性が大きいとのこと。
オーディオ取付 (元から付いていた坊主を外して Diatone Sound Navi に交換)
の際に、バッテリーの+端子とオーディオ機器を結ぶ専用ケーブルを追加施行
した位オーディオは電源に敏感です。
安定した強い電流はオーディオ機器の強い味方なのでした。
Posted at 2018/10/07 13:16:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月05日
猛暑の夏から秋への変化、
まず朝晩が過ごしやすくなり、
続いて昼間もカラッと乾いた爽やかな陽気に…
ようやくロードスターを駆り出そうかという気持ちになってきましたね。(笑)
遠くまで出掛けなくても、スピードを出さなくても
車を運転する悦びに浸ることができる希有な車!
さあ、ひとっ走り行ってみようか?
Posted at 2018/10/05 05:51:42 | |
トラックバック(0) | 日記