• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車瘋老頭のブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

君が代独唱

今朝行われた 「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」

開会式で人気デュオ:コブクロの小渕健太郎さんが国歌を独唱しましたが、

緊張のせいか歌い出しの音が高すぎて最高音が苦しかった!

プロの歌手でも緊張してこうなるのですから絶対音感とは無縁、

素人の我々の場合はなおさらです。

そこで 「君が代」 を最高音から最低音まで無理なく歌えるコツを

お教えしましょう!

最終部 「苔のむ~す~ま~~で」 の 「ま~~で」 を

歌い出す前に心の中で歌うのです!

君が代のメロディは最低音から最高音までの音域が

1オクターブに収まる比較的狭い音域なので

本来ならば歌いやすいはずなのですが、

歌い出しがその一番低い音域で始まるために、

歌い出しの音を自分にとって歌い易い中音域で歌い始めてしまうと、

旋律の後半で登場する高い音が苦しくなってしまいます。

人間、何の準備もせずに声を出すと最初の音は

自分にとって一番出しやすい中音域の音程になりがちです。

ですから最初に出す音が中音域の音になるようにして、

そこから逆算、メロディの最初の音を準備すればよいのです!

「君が代」 のメロディの一番最後は 「ラーソミレー」 です。

で、メロディの全体像は

 レ「ド(低)」 レミソミレー

 ミソ 「ラー(中)」 ソラ 「レ(高)」 シラソ

 ミソラー 「レ(高)」 ドレー

 ミソラソミーソレ

 ラド 「レー(高)」 ドレラソ

 「ラー(中)」 ソミ 「レー(歌い出しと同じ音)」

つまり最後の 「ラーソミレー」 は

自分にとって一番出し易い中音域の音で始まり、

最後の音は歌い出しの音程と一緒ということになり、

「ラーソミレー」 で調子を調えてから実際に歌い始めると

無理なく最高音まで出せるという理屈です。

これを知っておくと開会式でいきなり国歌独唱を求められても安心!

ま、そんなことは間違ってもないか…(笑)

以上、役に立たない豆知識でした。


Posted at 2019/09/15 16:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月12日 イイね!

目線を下さ~い!

メーカー各社が出荷するデジタルカメラのうち、スマートフォンとかぶる

比較的安価なコンパクトデジカメが全然売れていないそうです。

そりゃあそうだ、これだけスマホのカメラ機能が充実してくれば、

撮像素子の小さいことを除けばズームの焦点距離レンジを含めて、

一般的な写真撮影にスマホで事足りないシチュエーションは

もはや殆ど存在しないのでは?

狭い画角ゆえ撮影時の構え方にコツの要る超望遠撮影は

どうしてもデジタル一眼レフやミラーレス一眼に頼らざるを得ませんが、

従来は露出設定が難しいとされていた逆光下の撮影も軽々とこなす

スマホのカメラってスゴイ!

ただこれだけ写真撮影が身近な行為となり数多くの撮影例を

目にするようになると、こうすればもっとイイ写真になるのに…

と思うことも増えてきました。

今いちばん気になっているのは「自撮り写真」の「視線」

つまり「どこを見ているか」ということです。

自撮り撮影をする時ほとんどの人は液晶画面で構図を確認しながら

シャッターを押していると思います。

つまり液晶画面に映し出される自分のモニター画像の「目」

を見ながら撮影している訳です。

しかしそのモニター画像に映る映像を撮影しているのは

液晶画面の外、縦位置なら上、横位置なら左右どちらかにある「レンズ」です。

(左手でスマホを持つ時は画面の右外、右手で持つ時は画面の左外)

少しの差にも思えますが撮影距離の近い自撮り写真では

このほんの少しの差が写真の出来映えに案外大きく影響してきます。

アイドルの写真集を思い浮かべて下さい。

読者に訴えかける視線が来ているショットはどれも

カメラマンの構える一眼レフの「レンズを見て」いる時のショットです!

これに対して自撮りショットの多くは視線が微妙にズレていませんか?

これを防ぐのが実はスマホの画面ではなく「レンズを見る」ことなのです。

一旦画面で構図を確認したら「レンズに視線を移してシャッターを押して」

みて下さい。見違えるような自撮りショットが撮れますよ!

Posted at 2019/09/12 06:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月09日 イイね!

ロードスター写真差し替え

ロードスター愛車紹介の写真を一部差し替えてみました。

前後左右の4枚です。

KONI FSD ショック装換後の車高を下げた様子が比較なしでもわかります。

たった数センチ(Fr. - 35mm, Rr. - 20mm)下げただけでこれだけ恰好良く

なるんだったら、最初から下げて売ればいいのに…。(笑)
Posted at 2019/09/09 15:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月06日 イイね!

E-hime, イーハイムぢゃないよ!

NC ロードスターの変速機整備の相談で海を渡り愛媛に行ってきました。

目的地の村上モータース(galaxy2015)さんは松山市にあるのですが、

それだけではつまらないので、愛媛県南部の南予地方を巡り宇和島市に

1泊した翌日に松山を訪ね車を預けて帰宅する予定を組みました。

宇和島を訪ねるのは 2005年夏以来なので14年振りとなります。

大分市の佐賀関港から国道九四フェリーで愛媛県佐田岬半島の先端

三崎港に渡り、国道197号線で八幡浜市に出ます (40km)。

八幡浜港の地域振興施設 「八幡浜みなっと」 の 「どーや食堂」 で昼食。

その後、西予市宇和町と宇和島市吉田町でそれぞれ

「鯛皮ちくわ (伊予蒲鉾)」 と 「太刀魚巻 (河合太刀魚巻店)」

を発送手配して宇和島市のホテルを目指し、

チェックイン前に 「和霊神社」 に参拝。

夜は宇和島市内で南予の海の幸を堪能。

土佐清水港で上がった釣り鯖の刺身が超美味でした!

翌朝、松山自動車道経由で (伊予市で国道56号に) 松山へ。

村上モータースさんに到着後直ぐに整備士さんを乗せて試乗、

変速機不具合の説明をしながら走ることものの10数分、

「ミッションオイル交換とクラッチペダルの調整で不具合はほぼ完治する」

との診断でガレージに戻り整備後1時間ほどで不具合は殆ど気にならない

レベルになり、そのままガレージを後にすることに。

三崎港への帰路は高速ではなく松山市から 「夕焼け小焼けライン」

の愛称で知られる海沿いの国道378号で八幡浜に出てその後

国道197号で三崎へ。フェリーで夕方5時半過ぎに佐賀関港に到着。

その日のうちに帰宅することができました。

変速機の操作感触が大きく改善したことは勿論、

南予の海の幸を堪能して頬が緩んだことは言うまでもありません。
Posted at 2019/09/06 19:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて死んじまえ! http://cvw.jp/b/2825170/48586620/
何シテル?   08/07 18:55
車瘋老頭です。よろしくお願いします。 これまでの車遍歴は、 ・ 日産スカイライン R31 ステーションワゴン 5MT ・ PEUGEOT 405 ブレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12345 67
8 91011 121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

スイッチリクエストリフトゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 22:15:45
[マツダ ロードスター]JILIMI グローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 20:17:11
排水溝のお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 07:32:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター NC1 ブレイズエディション (RHT 6MT ラディアントエボニ ...
ミニ MINI 雅・薫(ガックン) (ミニ MINI)
雅・薫(ガックン):合気道で手首を掴み秘孔を突くことで相手を無力化する凄技「掴み手」のこ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルティシモ (アバルト 595 (ハッチバック))
ABARTH 595 Competizione 5MT 2016YM Grigio ca ...
その他 ブリヂストン その他 ブリヂストン
我が家で最もハイテクな乗り物がこれ! Bridgestone Real Stream 電 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation