• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車瘋老頭のブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

10月14日は鉄道の日なのだが…

明治5=1872年(10月14日)

(新橋駅)~(横浜駅)間に鉄道が開通。

開業50年となる大正11=1922年,

10月14日を「鉄道記念日」に定め,

昭和62=1987年の国鉄民営化の後,

旧国鉄だけでなく全ての鉄道の記念日を目指して

平成6=1994年に「鉄道の日」と改称,現在に至ります。

ところで ↑ 上の( ) 内の月日は当時と現在とでは実態が異なります。

まず明治5年当時の暦(太陰暦)によれば開業日は「明治5年 "9月12日"」,

そして「当時の新橋停車場」はその後に移転しているので

「現在の新橋駅の300m東側」が元の新橋停車場のあった場所,
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%97%A7%E6%96%B0%E6%A9%8B%E5%81%9C%E8%BB%8A%E5%A0%B4+%E9%89%84%E9%81%93%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A4/@35.6656417,139.7575979,600m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x60188be81f1389dd:0x201813135d5de115!8m2!3d35.6660473!4d139.761524

同様に「当時の横浜停車場」は

「現在の桜木町駅」の場所となります。

月日が当時と現在とで異なる理由は

「明治6=1873年1月1日」に実施された

太陰暦から太陽暦への「改暦」です。

平成から令和への「改元」で既に頭が混乱している爺としては

明治5~6年頃ニ生キテイナクテ本当ニヨカツタ!

と切実に思います。

日本の近代化に欠かせなかった太陽暦への改暦ですが,

その恩恵を実感できるのは実施からずっと後の世になってからのこと。

支持率とか世間の顔色ばかりを窺っていると近視眼的な施策に走りがち!

整備新幹線もリニア新幹線もローカル線のバス転換も

どうか長期的な視野に立って企画立案実行して頂きたいと思います。


Posted at 2022/10/14 12:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月13日 イイね!

大潮・満潮の海岸風景



全国旅行支援…とやらが始まりましたが,

お天気任せのご近所旅専門の小生にとっては面倒な縛りが多すぎてギブアップ。

いつものように出たとこ勝負で朝の天気が良かったら出掛ける晴耕雨読方式。

一昨日も道が平坦で楽な干拓地ライド輪行に行ってきました。

旅費は行きが570円,帰りが380円,

自転車走行距離は27km。

動画(12'54")に見るように鰯雲拡がる柔らかな日差しの秋空の下,

汗をかくこともなく脚も攣らず(笑)

快適な自転車散歩を楽しんできました。

実は昨年秋にほぼ同じルートを走っているのですが,

その日は大潮で時刻も満潮。

動画の最初に出てくる海路口(うじぐち)漁港周辺のあちこちで越水し

消防団は出るわ,住民は家財道具を2階に上げるわで大わらわ。

しかもそのような事態に皆さん慣れっこになっていることにビックリした

覚えがあります。

今回も現地に到着して念のために潮汐や風の具合を確認し

はじめてその日・時が昨年同様「大潮日」の「満潮時刻」であることを知りました。

幸い消防団の姿は見当たらず,

たぶん大丈夫だろうとライドを開始。

溢れそうで溢れない水の様子や鋭意進められている護岸堤防嵩上げ工事の

様子をつぶさに見ることができました。

干拓地の田んぼにはたわわに稔って頭を垂れ黄金色に輝く稲穂が微風に揺れ

いつも通りの秋の風景を見せていました。

自然とともに生きる日常。

大変なこともあるけど良いこともたくさんある。

日本の風景を短くまとめるとそんな具合に表現できるでしょうか。

お金のある方は国内でたくさんお金を使って下さい。

あまりない方も近所でいつも通りの秋をゆっくり楽しみましょう。

950円(570+380)でも結構楽しめますから!

Posted at 2022/10/13 19:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日 イイね!

「或る女」と「アルルの女」



「或る女」は有島武郎による大正期の長編小説。

「アルルの女」はアルフォンス・ドーデ(仏)による明治初期の短編小説。

共通するのはどちらも男を狂わせた女の物語ということ。

傑作と呼ぶのは憚られるかもしれませんが,

どちらも妙に後ろ髪を引かれる小説です。

音楽で「アルルの女」といえばビゼーの組曲が有名ですが,

動画で紹介したチレア(伊)のオペラも隠れた名作といえるでしょう。

「フェデリコの嘆き(Lamento di Federico)」を聞くと

ビゼーの組曲とは趣の異なる音楽に思わず引き込まれます。

ビゼーの組曲をご存じの方はチレアのオペラをぜひ!

ビゼーの組曲をご存じない方は

「アルルの女第1組曲,ビゼー」

「アルルの女第2組曲,ビゼー」

あたりで動画を検索してみて下さい。

聞いたことのあるメロディの1つや2つは必ずありますから。

Posted at 2022/10/09 20:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日 イイね!

カーナビに学習機能は無いのか?

先日福岡に車で行った帰り,

残りの距離を表示させるために自宅を目的地に入力,

広川インターチェンジで九州自動車道を降りて

その先は一般道を走って帰ろうとしたら,

その後約15kmにわたってしつこく高速に戻るよう

カーナビが誘導するので困惑しました。

ちなみに高速に戻るのとそのまま一般道を走るのとでは

一般道の方が距離で約10km,所要時間で15分ほど遅れます。

でもそれまで走っていた高速を降りた時点で運転者の意図をなぜ汲み取ってくれないのか?

しかもこのような走り方をするのはこれが初めてのことではありません。

運転者のルート選定のやりかたをそろそろ学習して欲しいものです。

それから「目的地周辺です」という曖昧な案内も勘弁して欲しい。

そこが一番大切なところなんだから!(笑)

Posted at 2022/10/08 14:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月02日 イイね!

水島と八代干拓自転車散歩



先週末の阿久根自転車散歩から1週間,

今度は真っ平らな干拓地を走ってきました(24.5km)。

昨年熊本県の干拓地のうち,北側の横島干拓,長洲干拓,

中部の熊本干拓,

そして南部の八代干拓(球磨川河口右岸の北側地区)を走ってきましたが

球磨川左岸の八代干拓南部地区を取りこぼしていたので

今回のライドでコンプリート!

八代平野のうち三分の二は江戸時代初期から営々と続けられてきた

干拓地造成事業によって誕生した土地でかつては遠浅の海の底だった場所!

折からたわわに稔った稲穂が頭を垂れ黄金色に輝く中を

のんびり走ります。

今回の動画冒頭で訪れたのは球磨川左岸河口にある「水島」。

日本書紀にある景行天皇(4世紀)行幸の地です。

船旅の途中,休憩で立ち寄られた水島で景行天皇が水を所望され

従者が神に祈ったところ島の地面から水が湧き出た由。

これに因んで後に水神を祀る「龍神社」が建立されたのだとか。

水島周辺まで干拓地が拡がってきた天保14(1843)年,

「由緒ある島だから」との理由でこれを干拓地に取り込まず

「島」のかたちで残し今日に伝わる次第(国指定名勝)。

まだまだ真夏の日差しで真っ黒に日焼けしました。

↓ 動画 「水島と八代干拓」(7'24")
Posted at 2022/10/02 14:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「幸野溝」探訪 http://cvw.jp/b/2825170/48553792/
何シテル?   07/20 20:57
車瘋老頭です。よろしくお願いします。 これまでの車遍歴は、 ・ 日産スカイライン R31 ステーションワゴン 5MT ・ PEUGEOT 405 ブレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234567 8
9101112 13 1415
1617 181920 21 22
2324252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

スイッチリクエストリフトゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 22:15:45
[マツダ ロードスター]JILIMI グローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 20:17:11
排水溝のお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 07:32:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター NC1 ブレイズエディション (RHT 6MT ラディアントエボニ ...
ミニ MINI 雅・薫(ガックン) (ミニ MINI)
雅・薫(ガックン):合気道で手首を掴み秘孔を突くことで相手を無力化する凄技「掴み手」のこ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルティシモ (アバルト 595 (ハッチバック))
ABARTH 595 Competizione 5MT 2016YM Grigio ca ...
その他 ブリヂストン その他 ブリヂストン
我が家で最もハイテクな乗り物がこれ! Bridgestone Real Stream 電 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation