• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2019年03月07日 イイね!

オカマ掘られた・・・

オカマ掘られた・・・今日、出勤途中に渋滞中の3車線のトンネルの中でカマられました(´;ω;`)ウッ…





この場所は毎朝渋滞するところで時々追突事故が発生する場所です。家からは10分ほどのところでした。

状況はセガレが運転してて、トンネルの手前の側道か合流してくるのでフツーに第一走行車線。
前が詰まったので止まって一呼吸おいてから

ドカン!!!!!


あ~やられた~と思ってすぐ降りて後ろを確認。
30代くらいでまともそうな人で逃げる様子はないけど(渋滞で逃げれないけどね)念のためすぐにナンバーを撮影。(リアのドライブレコーダーもあるけど)

トンネル内は混雑していたのでそれほどスピードも出ていないのだろうから、セガレも自分も特にケガは無し。
病院に行ってレントゲンも取りましたが骨に異常なないようです。

でも、やっぱり衝撃は受けているのでなんか体は痛いです。

加害者の運転手さんに、なんで追突したのか?とケータイの録音ボタン押してから聞いたらよそ見していて止まっていたのに気が付かなかったと・・・(録音はあとで警察に違うこと言われるとイヤなので念のため)

走行車線は第二、第三共に渋滞で止まっていたので車線変更するために気を取られていたとは考えにくい。
クルマの壊れ方からしても2~30キロ辺りなので・・・・・・・



お前!スマホ見てただろ??



と言いたいとこですが、素直に自分の非を認めているので言いませんでした。

でも、自分もこんなケースは絶対にないとは言い切れないので、止まってるとき以外は今後、スマホに気を取られることの無いよう注意しようと思いました。


それにしても、こちらは止まっている状態ですから比率は0:100なので、キッチリ直してもらえるよう、近所の時々行くダイハツに修理出しました。

修理箇所は見た目、バックドア・バンパー・リアランプ左右ですが、現状で押されてしまってバックドアは開きませんのでまだよくわかりません。

修理期間は見込みで2週間くらい掛かるそうです。

余談ですが、クラウンは今無いし、ハイゼットも無くなってしまいました~(苦笑)

まぁ、台車は出るから不便はないんだけどね。

今回は被害者だけど、事故はやっぱり嫌ですよね( ノД`)シクシク…
Posted at 2019/03/07 19:44:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記
2018年06月29日 イイね!

HID 片側不点灯・・・

HID 片側不点灯・・・ハイゼットのHIDヘッドライトが片側不点灯になりましたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

写真のようなかわいいウインクなら最高なんだけどね(笑)








数日前からなんか点いてない時があるような気がするな~っと思ってたらやっぱり消えていました。

最初はバーナーかな?と思い、予備のバーナーに取り換えても点かない・・・
そしたらやっぱりバラストだよなーと思い、予備のバラストに取り換えようと思って車両側と
バラストをつなぐカプラー抜いたらなんじゃコリャ?になりました冷や汗



犯人はこいつでした~(爆)



防水カプラーのくせに水が入って腐食したんですねげっそり
これだから安物は・・・・・(笑)



試しに新品の配線をつなげると問題なく点きましたひらめき



思えば前回、片側のバーナーが切れたときに、バーナーだけ買うよりもセットで買ったほうが安かったのでセットで買っておいてよかったです。

とりあえずバラストもバーナーもそのままで、バラスト側の端子を掃除して取り付け、ビニールテープでぐるぐる巻きにして下向きになるよう取り付けておしまいです。

しかし単純なトラブルでよかったです。
これもイプサム時代にHIDフォグでいろいろな目にあったからそれほど慌てなくて済みました指でOK
Posted at 2018/06/29 16:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記
2018年05月28日 イイね!

内張りを剥がしたついでにデッドニング

内張りを剥がしたついでにデッドニングドアハンドルの交換で内張を剥がしたついでに軽くデッドニングしてみましたわーい(嬉しい顔)
今日は久しぶりにクルマネタのブログが書けました(笑)




初代のハイゼットの純正は紙コーンの13㎝フルレンジスピーカーでした。
これをカロッツェリアの16㎝コキシャル2ウェイに変えていました。

でも軽バンの足元位置のスピーカー&騒音多めのため高音が聞こえづらくてダッシュボードにKENWOODのチューンアップツィーターを付けていました。
すると高音は上から聞こえてくるようになったかわりに下からもシャカシャカしてウザくてなりませんでした。
これは少しでもオーデイオを弄るとわかることなんですが、とっても気持ちの悪い状態です(笑)

今回のハイゼット、いつから変わったのかわかりませんが紙コーンの16㎝フルレンジスピーカーが最初からついています。

じつはこのスピーカーがチープな割に悪くない音出すと思い、今回は16㎝コキシャル2ウェイは付けませんでした。
あ、チューンアップツィーターは新車時にナビ入れ替えたときに同時に取り付けましたので、それと合わせた状態のバランスがいいのかと思います。

リアのサテライトスピーカーをカロッツェリアに変えてかなり音的にはよくなったのですが、やはり低音域は弱いのが気になってました。
手っ取り早くサブウーファーという手もありましたが、ここは正攻法で行こうとデッドニングすることにします。

デッドニングというと、エーモンのキットとかオーディオテクニカが有名ですが、それらは使わず、『日本特殊塗料 防音一番オトナシート』というものを使ってみました。

これは400㎜×300㎜のシートが5枚入って1,500円前後と大変お得!!
見た目はフロアカーペットをめくった時によく目にする純正の制振材のような感じです。



これをまずはスピーカー背面のドアインパクトビームの下側エリアにベタっと大きめに貼って、あとは100㎜×50㎜くらいの細切れを振動しやすそうなパネルに貼り、定番のスピーカーの背面制振吸音のため波型のスポンジを張ってやりました指でOK

スピーカー取り付け側のパネルのスピーカーホール周辺は住友3Mの鉛テープをふんだんに貼って制振しました。

とりあえずはこのくらいにしてサービスホールは塞がずにおきました。
結果的には良くなった点は以下の通りです。

1.低音域がよく出るようになった。

2.音が歯切れよく出るようになった。(それぞれの楽器の聞き分けがしやすくなった)

とまあ、自分の悪い耳だと大きく変わったのはこんなところでしょうかね冷や汗
低音は確かに出るようにはなったけど「最初よりは大分出る」程度で十分ではありません。
まぁ、嫌味なく聞ける程度にはなったと思います。

けっこう音量上げても割とよく音が出るんですが、そこまで音量を上げると今度はチープな内張のビビりが気になりますが、それ以前に走行音が賑やかなので走っている最中はビミョーな気がします。

今のところは効果ありで満足しているので、これ以上はあまり弄れる系のナビ でもないのでやらないかもしれません。

でも、自分だ何かをして満足を得られるカスタムって、いいですよね~指でOK



Posted at 2018/05/28 15:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記
2018年05月28日 イイね!

ハイゼットのプチリメイク

ハイゼットのプチリメイクハイゼットのもっとも気に入らなかったところである、黒いチープなドアハンドルを純正のカラードタイプに交換しました~グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)







早速ですが、ビフォーアフターの写真です。






こうして並べてみれば一目瞭然ですが、比べなければ「え?どこが変わったの?」くらいのビミョーなカスタムです(笑)

でも、前のハイゼットの時からずっと気に入らない部分だったのですが、なかなか面倒だしやり方もわからななったのでそのままにしていました。

ところが3か月前くらいに誰かのいいね!でアウタードアハンドル交換の整備手帳を見て大方の構造が分かったので交換に踏み切りました指でOK

まずは部品集め。
訪問した先のパーツレビューに品番が書いてあったので早速注文・・・と思ったのですが、いっぺんに4ドア分頼むとおこずかいが、と思い2か月に渡って入手しました(^^;)



納品書見ると、フロントは一枚2,000円と大して高くなかった(笑)
でも、リアはもう少し構造が複雑なので高いと思ったら2,200円でした~(笑々)

けっこう難航したところもありましたが、無事装着できましたぴかぴか(新しい)

これって、ハイゼットのオーナーしかわからないくらいのビミョーなカスタムですが、やっぱり同色だといい感じだと思います。



いちおう、自分のはハイゼットのトップグレードの「クルーズ」なんだから最初から同色にしてもらいたいものですよね。。。。。


Posted at 2018/05/28 11:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記
2018年04月26日 イイね!

後方監視ドラレコ・その後

後方監視ドラレコ・その後後方監視用のドラレコを付けたその後の状況です。

あ、元ネタはこちら




ハイゼットはもともとプライバシーガラスなので、昼間はなんとなくカメラらしきものが見えますが、夜になると見えませんでした。
そこで、せっかくならつけていることを認識してもらいたいので青いLEDをつけています。

近づくとこんな感じで見えます。



夜はLEDの光が目立つのでカメラが見えていることはないと思いますが、この後方監視ドラレコをつけてから、明らかにべた付きされることがなくなりましたうれしい顔指でOK

けっこう、どの車も一旦、ガ~っと近づいては来るんですが、その後は少し距離を開けます。
おそらくはカメラが視認できなくてもLEDを見て、「なんか嫌な感じがする・・・」となるんでしょうかねぇ?冷や汗

もしかしたら、詰めてくる輩の中には後方のドラレコって物の存在を知っていて、離れるのかもしれません。
誰だって、自分に非があれば写されるのはイヤですからね~(笑)

でも、夜などはカメラは見えないんだから、LEDに反応して距離を詰めてこないのかもしれません。





( ゚д゚)ハッ! もしかしたらLEDだけ付けてでもでよかった??





などと、不意に思いました(笑)
Posted at 2018/04/26 12:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation