• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月06日

ACCの使い方について

ACCの使い方について イーグル007さんにリクエストいただいたのでまとめてみます。
GLBの例ですが、基本今のメルセデスは同じ操作かと。

alt

基本的に走行中に「SET+」にレバーを入れるだけです。
これでその時の車速でACCが作動します。

ACC作動状態で真ん中のSETレバーを上に入れれば10km/hプラス、下に入れれば10km/hマイナスで速度調整が可能です。
また左右部分もレバーになっており、右レバーを上に入れると”RES”TART、停止後に再度直前の車速設定でACCを再開します。右レバーを下に入れると”C”A”NC”E”L”、ACC動作中にACCを解除します。こちらはブレーキペダルを踏んでもキャンセルできるのであまり使ったことはないですね。
なお左レバーを上に入れると車間を詰め、下に入れると車間を開けます。

私としては真ん中のSETレバーしか使わないですね。たまにRESを使うくらいです。
車間は一回設定が決まればそんなに変えるものでもないですし、キャンセルはブレーキでやることが多いです。
RESの場合は、ACCで自動的に停止した場合はアクセルをちょこっと踏むだけでも再開可能なんですが、信号などブレーキを使ってキャンセルが入った状態からもとの車速瀬底に戻したいケースではこれしかないので使うくらいですね。

メルセデスの場合、全車速追従型ACCなのでいつでもACCはセット可能なのがいいですね。
スタート直後にセットすると20km/hになるので、これが最低速度ですが。
車速制限がある車の場合、一旦停止したあとに例えば30km/hを超えるまでは自分で操作しないと再設定できなかったりするものもあります。
これ、結構不便なんですよね・・・。最近ではなくなってきていますがまだ残っています。

あとメルセデスの場合はステアリングアシストとかレーンキープとか安全機能類は予め設定を切っていなければ基本ACCセットで全て有効になるのも楽です。
個別に設定がいらないので手軽なのは確かです。最近はこの形式の車が多い気がします。

Cワゴンでは前期型だったのでまだステアリング左にレバーが生えている形だったんですよね・・・。ウィンカーとACCレバーに加えてステアリングの電動調整レバーもあったりで、かなりごちゃごちゃしていました。
またレバー式は目視できないので若干手探りになったり、あまり使わない機能を使いたいときにとっさにわからなかったりするんですよね。これがステアリングスイッチになったのは良かったです。
(というかBMWなんかは前からステアリング式でしたし・・・)

結構一般道でも気軽に使えるようになったので重宝しています。
疲れて眠いときなど、念の為ACCをオンにしておくと一般道でも追突を防ぐセンサーが増えるのでいいですよ。w
疲れていて自信がなくなる時は併用していたりします。人間の感覚+機械の目というのは安心感が違うので。そういった時は結構頻繁に解除されるんですが、これもステアリングスイッチを親指で操作するだけなので復帰が簡単です。

そういえば他の車も同じことが多いと思いますが、ACC中にアクセルを踏んでもACCは解除されません。一時停止状態になるようです。
通常はACCで巡航し、追い越しとか後ろから車が迫ったときとか、一時的に加速が必要な時はアクセルを踏んで必要な速度を出せ、アクセルを離せばACCの巡航に戻ります。
ACCは加速が比較的マイルドに設定されているので、アクセルと併用するとストレスが少ないかな、と。

GLBのACCはステアリング操作に集約されてより手軽に使えるようになった、という感じですね。
ブログ一覧 | GLB | クルマ
Posted at 2020/11/06 21:25:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昭和の日🎌
よっさん63さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

こんばんは。
138タワー観光さん

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

奥様にプレゼンしよう! コンプレッ ...
ウッドミッツさん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2020年11月7日 1:24
こんばんは。
詳しくは失念してしまいましたが、RESかSET長押しで、(画面内の)制限速度に合わせてくれる機能があったと思います(,,^w^)b
コメントへの返答
2020年11月7日 19:02
情報ありがとうございます。試してみたんですが、どちらも制限速度には合わせていないみたいでした。他のボタンですかね・・・?
制限速度検知しているんだからありそうな気がしますが・・・。
2020年11月7日 8:28
おはようございます。
リクエストに応えていただき感謝です。
ACCやはりわかりやすい位置にあることがまず素晴らしい。
アウディもDSもハンドルの左裏のウインカーと並んであって
操作がわかりづらくて、たまに忘れて?あれ?あれ?っていう
意識になりがちですが、メルセデスはわかりやすい位置にあって
ワンタッチで作動するという素晴らしさ。
しかも、ハンドルの操作パネルをじっくりみたことがなかった
んですが(汗)改めてみると、RES,CNCL,車間の表示がされていて
めちゃくちゃわかりやすい。こういう部分って小さなことですが
大事ですよね。運転に集中できますしね。そういうところにも
配慮している点がメルセデスの魅力なのでしょうか。
他社との違いを感じながらメルセデスの魅力をどっぷり感じて
過ごせる日々がくるといいです。。買えるかな・・・汗
コメントへの返答
2020年11月7日 19:14
ACCはよく使う機能なのでステアリングにあるべきですよね。
BMWやテスラなんかもステアリングスイッチをワンタッチでACC起動できるので、これからはこの方法が主流ですかね。

メルセデスの場合は運転支援系の完成度が高いのはもちろんなんですが、運転の楽しさを残しつつ結構車側が介入してくる感じですね。
ただ運転させられている感じではなく、優秀なサブドライバーがいる感じ、でしょうか。
このあたりは極力ドライバーに任せるBMWとかマツダとかと違うところかと。
(最近はBMWも変わってきた感じですが)

そういえばなかなかGLB35発表されないですね・・・。
実車が出てくればまた違うと思いますし、ぜひ初期ロットを手に入れていただきたいところです!w
2020年11月8日 18:46
こんばんは。
今日試してみましたが、長押しではなくACC ONの状態でRESボタンでした!
ただし制限速度が変わっても自動的に変更はされず、都度RESボタンを押す必要がありました。

使い道はあまり無いかもしれませんね……
コメントへの返答
2020年11月8日 19:57
なるほど!RESと一緒に刻印されてるマッチ棒みたいなマークは標識のことですね!
ACCオフ状態からRESで前回の設定値でACCオン、ACCオン状態からRESで現在の制限速度で設定ですね。今度使ってみます!

プロフィール

「今回の帰省で最効率プランはどうだったのか? http://cvw.jp/b/2835862/47153030/
何シテル?   08/16 23:44
negnegです。よろしくお願いします。 2023/6/12にiX3 M Sportsが納車されました!初のBEVですが、実車を通してリアルなレビューができれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

negnegさんのメルセデス・ベンツ GLBクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/30 21:41:23

愛車一覧

BMW iX3 BMW iX3
6/12納車されました! 初めてのBEVとなります。これまでハイブリッドすら所有経験がな ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
7/30に無事納車されました! これからいろいろなところへ行く相棒として使い倒していきた ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
一度は乗っておきたいロータリー。 明らかに他の車と異なるエンジン音とフィーリング。マニュ ...
マツダ CX-7 マツダ CX-7
結婚を機に嫁さんがAT限定免許のため乗り換え。FFだったためか、ギャップでステアリングが ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation