• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negnegのブログ一覧

2021年07月14日 イイね!

新型Q5スポーツバック発売

新型Q5スポーツバック発売アウディのQ5にスポーツバックが追加です。

ライバルはGLCクーペ、X4あたり。
まあクーペSUVもラインナップが多くなってきました。

alt

サイドビューは他のクーペSUVとそんなに変わらないですかね?

alt

GLCクーペ

alt

X4

少しX4がリア頭上スペースを意識した造形ですかね?
ディメンション的にはQ5が4695mm×1900mm×1660mm、GLCクーペが4740mm×1890mm×1600mm、X4が4760mm×1920mm×1620mmです。
Q5が背が高いですね・・・。これは通常のQ5と比べても5mmしか違いがありません。
確かにサイドウィンドウの高さがQ5スポーツバックは少し厚いかも。
対して全長はQ5が最も短いです。
うーん、なんだか通常Q5とフロントウィンドウの角度とか窓とか共通な気が・・・。
GLCクーペとかX4は専用なんですけどね。まさかケチっては・・・いないですよね?

Q3スポーツバックはCセグのSUVクーペということでまとまり良かったですが、Dセグ以上はすでにライバルがいるので、ちょっと目新しさがないかも・・・。
最近は案外近所で見かけることが多いSUVクーペ。流行りますかね・・・?
Posted at 2021/07/14 21:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2021年04月21日 イイね!

新型アウディA3発表

新型アウディA3発表A3もモデルチェンジですね。

本国発表が2020年3月3日だったので実に1年以上遅れての登場・・・。
相変わらずですが、せめて半年遅れくらいにならないですかね・・・?

サイズは拡大して4345×1815×1450mmと全幅が1800mmを超えてきました。
すでにGLBと比較しても2cmしか違わない・・・。
VWグループはちょっと幅が広すぎる傾向がありますね・・・。

直接競合となるのはメルセデスはAクラス、BMWは1シリーズです。
Aクラスは4420×1800×1430mm、1シリーズは4335×1800×1465mmと大きくなったとはいえ1800mmの全幅をキープしていますが、もはやCクラスよりも幅が広い。

価格はアウディにしては安め?
ただ1リッターターボの110ps/200Nmで310万円からですからね・・・。118iは140PS/220Nm、A180は136ps/200Nmなので、一番新しいのに最も非力だったりします。

そしてA3にはディーゼルの設定がありません。
このあたりも違いますね。
まあAクラスはA200dになったら436万円なのでちょっとお高いんですが。各種先進装備は標準なんですけどね。

A1と違って最初から普及グレードを設定してきているので、そこはいいですよね。
というかA1は294万円からなんですね・・・。A3と差がないじゃん・・・。

最近のメルセデスもラインナップが疑問なんですが、アウディも大概な気が。
インポーターの力量かはわかりませんが、頑張って欲しいところかも。
Posted at 2021/04/21 21:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2021年04月15日 イイね!

アウディQ4e-tron発表

アウディQ4e-tron発表アウディがQ4 e-tronをワールド・プレミアしました。

コンパクトSUVでのリリースなので、競合は先日日本でもEdition1gさ出たEQAでしょうか。
alt
コンパクトSUVって感じですね。

alt

内装の写真があまり見当たらなかったのですが、内装は普通な感じ。
HUDなんかはAR表示などに対応したものになるみたい。

このQ4 e-tron、気になるのは最新のEVとしてどうなのか?
SUV形状というのは床が高い分バッテリーの配置が楽で売れ筋形状というのはありますが、空力的に言えばセダンタイプのほうがいいはずです。
EVで重要な指標の一つである電費に関してどうなんですかね?

今回Q4 e-tronは77kWhのバッテリーで航続距離が488km。(おそらく欧州WLTP)
e-tronの71kWhで316kmに比べたらかなり良くなっていますね。

EQAは66.5kWhで航続距離が486km。あれ?
でもEQAは426kmとするところもあってわからないんですよね・・・。
これだと電費は6.4km/kWh。Q4 e-tronは6.33km/kWh。まあ同じくらいですね。
少し大きいBMW iX3は80kWhで480kmなので6km/kWhです。
御三家EVのSUVモデルは似たようなものでしょうか。

しかし例えばテスラはモデル3のスタンダードレンジプラスは55kWで409kmです。(2019年時点)
これは電費で考えると7.44km/kWh。
やはりボディ形状や車両重量は大きいと感じます。

ちなみに日産リーフe+は62kWhで458km。電費7.39km/kWh、かなり昔のBMW i3(2019年モデル)は小型車なので一概に言えませんが42.2kWhで360kmで8.53km/kWhです。

やはりSUV型は電費で見てはいけないのかも・・・。
まもなく発表されるEQSは空力に優れるらしいので結構電費は良さそうです。
そして6月にはアリアが出そう。これも注目です。
Posted at 2021/04/15 22:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2021年02月08日 イイね!

Q5がビッグマイチェン

Q5がビッグマイチェンQ5がようやく国内でもマイナーチェンジです。

確か本国では昨年6月くらいだった気が・・・遅すぎません?
しかも公式サイトを見てみたらまだカタログ公開されていないという・・・やる気あるのか?

最近のアウディはどうも日本市場に積極的ではない気がします。
というかジャパンがダメなのかもしれませんが・・・。

そもそも先日発表されたQ3だって本国では2年前に導入済みのモデルです。
国内に入ってきたと思ったらGLA/GLBよりも割高な価格設定・・・クルマも設計年度が古いですからどうしたって見劣りする部分が出てきます。

ちなみにGLAは本国発表が2020年2月で日本導入は6月。GLBはちょっと時間が空いていて、2019年8月本国発表で日本は2020年6月導入です。
Q3はなんと2018年7月発表です。日本導入は2020年7月・・・。
まあフルチェンジは認証に時間かかるのかも、ですが・・・。

ビッグマイナーチェンジなら普通は本国発表と大差なく導入されます。
そりゃ生産ラインが切り替わるんですから・・・。
例えば先日LCIのあったBMW5シリーズは本国で2020年5月発表、日本導入は2020年9月です。

Q5に戻りますが、カタログ等が公開されていないため、ほぼ詳細がわからないです。
ただ記事を見るとMBUXのようなAIインタフェースが搭載されているようですね。
これで御三家はすべてAIインタフェース搭載になりました。
元々Q5は結構欲しい装備が標準だったので、私的にはコスパが悪くない感じだったのですが、基本的にアウディは必須と思われる機能もオプションなので、かなり割高感があるのが気になります・・・。
今回はどうなっているのか気になるところです。
Posted at 2021/02/08 20:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ

プロフィール

「今回の帰省で最効率プランはどうだったのか? http://cvw.jp/b/2835862/47153030/
何シテル?   08/16 23:44
negnegです。よろしくお願いします。 2023/6/12にiX3 M Sportsが納車されました!初のBEVですが、実車を通してリアルなレビューができれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

negnegさんのメルセデス・ベンツ GLBクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/30 21:41:23

愛車一覧

BMW iX3 BMW iX3
6/12納車されました! 初めてのBEVとなります。これまでハイブリッドすら所有経験がな ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
7/30に無事納車されました! これからいろいろなところへ行く相棒として使い倒していきた ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
一度は乗っておきたいロータリー。 明らかに他の車と異なるエンジン音とフィーリング。マニュ ...
マツダ CX-7 マツダ CX-7
結婚を機に嫁さんがAT限定免許のため乗り換え。FFだったためか、ギャップでステアリングが ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation