
東京九州フェリーがまもなく就航ですね。
今日はちょっと体調が良くなくて、下の子が房総までびわ食べに行きたがっていたんですが、急遽キャンセル。
アクアラインが混むので東京湾フェリーを使うことも考えていたんですが、このルートだと家族4人全員で片道5,300円かかります。
当方自宅からだとアクアラインルートだと大師ランプから首都高乗って館山道へ抜けるルートですが、これだと片道3,010円。やはりアクアラインの800円は安すぎですね・・・。そりゃ混みます。w
対して東京湾フェリールートは第三京浜玉川ICから佐原ICまで1,580円かかり、富津金谷ICから富浦ICが520円かかるので、フェリーと合わせて7,400円。2倍以上ですね・・・。
東京湾フェリーの場合は往復割引とJAF割引あたりを使ってもフェリーは4,300円くらいはするのでこれでも2倍以上・・・。
まあ東京湾の遊覧船と思えば片道はありだと思いますが、やはり結構高いなぁというのが感想です。
で、長距離フェリーはどうなのか?というと、今回の東京九州フェリーの場合は横須賀-新門司ということなので、こちらは陸路でもいけます。
ちょっと計算が面倒なので運転手一人で行くと仮定すると、
フェリー:片道52,000円(期間A)
高速:片道21,340円(ETC通常料金)
新幹線:片道21,560円(のぞみ)
まあ新幹線は車を持っていけないのでちょっと違いますが・・・。
あとはやはり運転の苦労ですね。フェリーなら乗っているだけでいい。
ただ車の場合は自動運転が実現してくると劇的に楽になります。高速だけでも自動運転化したらフェリーは厳しいかもしれないですね。
あと同乗者がいる場合はフェリーも新幹線も一気に価格が上がります。
車だとここは増分なしです。
家族で行くとなればやはりクルマかなぁと思います。
今のGLBでもかなり高速は楽ですしね。移動で2日は掛かりそうですが・・・。
北海道へ行くのには使いたいなぁとか調べたこともあるんですが、やはり結構価格が高いので、津軽海峡だけにしようかとか、プランだけは立てたことがあるんですが、実際フェリーってどうなんですかね?
実際乗って酔ったりしたら逃げ道なくてやだなぁ、とか思ったり。
乗ってみたい気はするんですけどね・・・。
ブログ一覧 |
一言 | クルマ
Posted at
2021/05/15 22:57:59