
GLBに搭載されている半自動運転技術は全体を見回してもトップクラスの性能を備えていると思っています。
メルセデスの場合、ステアリングアシストの精度、自動レーンチェンジなどの機能、各種安全機能など、他社に先駆けて搭載したものもあり、完成度は高いかと。
あとはハンズオフをいつやるか、ですね。
先日スバルのアイサイトXが発表されましたが、日本車もここまで来たって感じでした。
ステレオカメラのみの制御からミリ波レーダーを組み合わせることで、メルセデスができることは概ねできるようになり、装置としての完成度が一気に高まったイメージです。
50km/hまでのハンズオフ追従機能もあり、料金所やカーブの手前で自動的に減速する機能など、さらに先の試みもいいですね。
日産はプロパイロット2.0で高速走行時もハンズオフを実現しています。
ただジャンクションなどでは厳密にスピードを守ってしまうことが逆に危ないという意見もあったりしています。
それでもスカイラインに搭載されているそれはかなり完成度が高いと思います。
そういう意味ではトヨタが少し遅れている印象です。
ようやくレーンキープ機能が搭載され始めた感じですし、ホンダもこの辺りは遅れている気がします。マツダも一通り実現していますが、レーンキープなどはまだ洗練されていないと聞きます。(すいません。すべては試乗できていないので巷の評価などを総じています)
輸入車系ではドイツは結構メルセデスに近い感じと思っています。
その中でもBMWは渋滞時ハンズオフを実現しています。アウディもA8とかでレベル3を実現と言っていますが、日本では使えない機能となっています。この辺りは法規制の問題もありそうです。
(日本ではハンズオフを実現するためにドライバーの視線を検知する仕組みが必要)
対してフランス車やイタリア車はまだまだですね。機能的には謳っていても、例えばACCで停止まで対応、と書かれていても、再発進まではできず、さらにACCの再設定は30km/h超えてから、というのもあります。
これだと渋滞時は使い物にならないですね・・・。
あとはテスラですが、こちらも日本ではハンズオフは実現できていません。でも他の技術レベルは高いと思います。
この辺り結構調べても出てこなくて困ります・・・。
最終的には実際にディーラーへ行くなどして聞いてみるしかないんですが、知らない人だと結構注意しないといけない点かな、と感じています。
まあこの辺りは過渡期の技術なので、あればいいというわけでもないですけどね。
今回GLBでは10km/hまでしか手放しを許容しないですが、これ以上はドライバーカメラがないと厳しいのでしょうね・・・。せめてCの時の30km/hまで許容してくれると使えるんですけどね・・・。
Posted at 2020/08/28 22:42:37 | |
トラックバック(0) |
GLB | クルマ