• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negnegのブログ一覧

2020年11月09日 イイね!

4,000kmを突破しました

4,000kmを突破しました走行4,000kmを突破しました。
ここ最近遠出していないのでちょっと伸びが悪いですが、3ヶ月と1週間での達成ですね。

さすがに街乗りが多いと燃費の伸びもいまいちです。
それでも10km/lは余裕で超えてくるので悪くはないんですが。

そういえばこの週末、6人乗車が必要な場面がありました。
メンバーはうちの家族4人(子供2人)と義父母の構成。
走行距離自体は大したことないんですが、嫁さんと下の子が3列目に座り、上の子は定位置の助手席。ただ助手席はかなり前に設定されているので助手席後ろのスペースは最前端に設置しても足元広々で余裕ありました。
なので、助手席側の3列目に嫁さんでしたが、あまりやらないほうがいいんでしょうけどクッションを敷いたら結構良かったらしいです。
本来膝が持ち上がってしまうんですが、クッションで座面を上げたら余裕が出たようで。
ただ前が見えにくいのは閉塞感になっていたようです。
それでも特に座っていて苦痛なわけではなく、十分実用的でした。
(ちなみに嫁さんの身長は156cmです)

しかしこのメンバーくらいなら運転していて重さは全く感じず、いつもと同じ感じでしたね。さすがディーゼルと行ったところ。
ブレーキ性能も変わらず、運転感覚が変わらないのはいいことだと思いました。

結局フル乗車といっても子供が交じることも多いですし、女性が入れば十分実用的に3列が使えます。レイアウトでうまく融通すれば快適にできるので、使い方を考えるのも結構楽しいですよ。w
Posted at 2020/11/09 20:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLB | クルマ
2020年11月08日 イイね!

お気に入りについて

お気に入りについてメルセデスのMBUXはかなり機能が多いため、目的の機能や設定にたどり着くまでにかなりのステップ数が必要だったりします。
そんなときにこのお気に入り機能を使うんですが、個人的にはどう使おうかなぁ・・・と悩んでいます。
alt
ステアリング左のスイッチですが、これの右下の☆マークがお気に入りの呼び出しスイッチです。これは同じボタンがセンターコンソールにもあります。

これを押すとこんな感じになります。
alt

デフォルトでいくつか設定はあるんですが、やっぱり「アンビエントライト」とかメーターデザインとか「シートキネティクス」とかかなり深いところにメニューがあるものを登録しておくと便利です。
(ただそういった機能ってそんなに使わなかったりしますが・・・)

ただ設定の仕方がちょっとうーん、な感じでした。
alt

設定できる項目が決まっているんですよね。
「ラジオ」「メディア」「ナビゲーション」「電話」「コンフォート」、
alt

「車両情報」「車両およびシステム」とカテゴリを選び、そこからさらに項目を選べるのはいいんですが、何でもというわけにはいかないんですよね・・・。
あと、登録したい機能があってもどこにあるのか探すのが結構苦労です。
まだ全部見きれてはいないので、もしかしたらいいのがあるのかもしれませんが、今のところはあまり活用できていません・・・。

BMWは1〜8までの物理キーがあって、使いたい機能を選択した状態で長押しすると登録できたりしたので、こっちのほうが直感的だし、できることも多かった印象です。
BMWのはショートカットボタンが静電センサーを内蔵していて、ボタンの上を触るだけで何が登録されたか画面に表示されるんですよね。結構便利で色々活用していたのでメルセデスにも付けてほしかった。
やっぱり物理ボタンでワンタッチは簡単ですよ。

どうしてもお気に入りボタンの形だと一回メニューが必ず挟まりますし、その後選択しないといけないからかなり煩わしいです・・・。
このあたりはぜひ改善して欲しいところです。
Posted at 2020/11/08 18:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | クルマ
2020年11月07日 イイね!

結局iPhone12 miniは見送りました

結局iPhone12 miniは見送りました昨日iPhone12 miniの予約開始だったので争奪戦に参戦しようかな、と本気で考えていたんですが、結局しばらく保留することにしました。
色々と比較してみて今使っているGalaxy S9でいいや、となっています。

私が今回見送った最大の理由は指紋認証の非搭載でした。
顔認証はやはりここ最近のマスク社会では使いにくいです。
S9の背面指紋認証も微妙ですが、決済時などにも認証使うケースも有るため、その都度マスクを外してとかやってられない・・・と。

iPhone12 miniは個人的に大きさがベストと考えています。これが一番惹かれたポイントですね。
ただこれも持ってみてからでも遅くないだろうと。トレードオフになるバッテリー性能もレビュー結果を待とうかなとなりました。

変えたら性能が上がりますが、今現在S9で不足を感じるような使い方をしていません。
カメラはちょっと変わるかな、と思っていますがS9のシングルカメラも悪くはないので十分といえば十分。
やっぱりminiに惹かれたのはその大きさと重さでハイエンド性能ってところですね。

S9ってそんなに大きくないのですが、これでも片手操作時は落としそうなときがあります。だから機種変には意味があると思っていましたが、冒頭の指紋認証がなくなるというマイナス部分がネックになりましたね・・・。

なかなか思い通りにいかないものです。
これに触発されてAndroidでマネして小型なの出ないですかねー・・・。ちょっと前にあったAQUOS R2 Compactとかいい感じだったんですよね。
今回急がないと決めたからにはちょっと期待して待ってみようかと思います。
Posted at 2020/11/07 19:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2020年11月06日 イイね!

ACCの使い方について

ACCの使い方についてイーグル007さんにリクエストいただいたのでまとめてみます。
GLBの例ですが、基本今のメルセデスは同じ操作かと。

alt

基本的に走行中に「SET+」にレバーを入れるだけです。
これでその時の車速でACCが作動します。

ACC作動状態で真ん中のSETレバーを上に入れれば10km/hプラス、下に入れれば10km/hマイナスで速度調整が可能です。
また左右部分もレバーになっており、右レバーを上に入れると”RES”TART、停止後に再度直前の車速設定でACCを再開します。右レバーを下に入れると”C”A”NC”E”L”、ACC動作中にACCを解除します。こちらはブレーキペダルを踏んでもキャンセルできるのであまり使ったことはないですね。
なお左レバーを上に入れると車間を詰め、下に入れると車間を開けます。

私としては真ん中のSETレバーしか使わないですね。たまにRESを使うくらいです。
車間は一回設定が決まればそんなに変えるものでもないですし、キャンセルはブレーキでやることが多いです。
RESの場合は、ACCで自動的に停止した場合はアクセルをちょこっと踏むだけでも再開可能なんですが、信号などブレーキを使ってキャンセルが入った状態からもとの車速瀬底に戻したいケースではこれしかないので使うくらいですね。

メルセデスの場合、全車速追従型ACCなのでいつでもACCはセット可能なのがいいですね。
スタート直後にセットすると20km/hになるので、これが最低速度ですが。
車速制限がある車の場合、一旦停止したあとに例えば30km/hを超えるまでは自分で操作しないと再設定できなかったりするものもあります。
これ、結構不便なんですよね・・・。最近ではなくなってきていますがまだ残っています。

あとメルセデスの場合はステアリングアシストとかレーンキープとか安全機能類は予め設定を切っていなければ基本ACCセットで全て有効になるのも楽です。
個別に設定がいらないので手軽なのは確かです。最近はこの形式の車が多い気がします。

Cワゴンでは前期型だったのでまだステアリング左にレバーが生えている形だったんですよね・・・。ウィンカーとACCレバーに加えてステアリングの電動調整レバーもあったりで、かなりごちゃごちゃしていました。
またレバー式は目視できないので若干手探りになったり、あまり使わない機能を使いたいときにとっさにわからなかったりするんですよね。これがステアリングスイッチになったのは良かったです。
(というかBMWなんかは前からステアリング式でしたし・・・)

結構一般道でも気軽に使えるようになったので重宝しています。
疲れて眠いときなど、念の為ACCをオンにしておくと一般道でも追突を防ぐセンサーが増えるのでいいですよ。w
疲れていて自信がなくなる時は併用していたりします。人間の感覚+機械の目というのは安心感が違うので。そういった時は結構頻繁に解除されるんですが、これもステアリングスイッチを親指で操作するだけなので復帰が簡単です。

そういえば他の車も同じことが多いと思いますが、ACC中にアクセルを踏んでもACCは解除されません。一時停止状態になるようです。
通常はACCで巡航し、追い越しとか後ろから車が迫ったときとか、一時的に加速が必要な時はアクセルを踏んで必要な速度を出せ、アクセルを離せばACCの巡航に戻ります。
ACCは加速が比較的マイルドに設定されているので、アクセルと併用するとストレスが少ないかな、と。

GLBのACCはステアリング操作に集約されてより手軽に使えるようになった、という感じですね。
Posted at 2020/11/06 21:25:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | GLB | クルマ
2020年11月05日 イイね!

パノラミックルーフについて

パノラミックルーフについてパノラミックルーフはCワゴンに引き続き欲しかった装備の一つです。
ただ納車が7月末だったので夏場の暑い時期はシェードは閉めっぱなしでした。

alt

10月に入ってから涼しくなり、最近では基本的にシェードは開けて走っています。

やっぱりシェードを開けているだけで車内が非常に明るいです。
メルセデスの場合は真ん中が分断されてしまうので、開放感はイマイチなんですが、それでもかなり違います。
前に乗っていても明るさはわかるんですよね。

ただしデジタルミラーとの相性はあまり良くありません・・・。
反射がひどくなるんですよね・・・。

このパノラミックルーフ、案外暗いときにも重宝します。
例えば高速道路の長いトンネル。後ろの席とかはかなり暗くなるんですが、パノラミックルーフがあればトンネル照明が入ってくるので案外明るいです。
夜なんかも同様で街灯の光が結構入ってきます。

あとはこれからの寒い季節は日差しで温かいのもいいですね。
断熱性はある程度あるので程よく暖かくなります。
まあそのおかげで夏場は多少暑いですが。w
そんなときはシェードを閉めておけば影響度はミニマムになります。

正直開けることは殆どないんですが、チルトさせることは結構あったりします。
車内の匂いや換気をするためにチルトさせておいて、窓も少しだけ開けておくと案外風が流れるんですよね。

夏場のデメリットはありますが、それ以上にメリットが大きいと思っています。
リセールの査定対象でもあるので、それなりに付けてもいい装備なんじゃないかな、と個人的には思っています。
Posted at 2020/11/05 21:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | クルマ

プロフィール

「今回の帰省で最効率プランはどうだったのか? http://cvw.jp/b/2835862/47153030/
何シテル?   08/16 23:44
negnegです。よろしくお願いします。 2023/6/12にiX3 M Sportsが納車されました!初のBEVですが、実車を通してリアルなレビューができれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

negnegさんのメルセデス・ベンツ GLBクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/30 21:41:23

愛車一覧

BMW iX3 BMW iX3
6/12納車されました! 初めてのBEVとなります。これまでハイブリッドすら所有経験がな ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
7/30に無事納車されました! これからいろいろなところへ行く相棒として使い倒していきた ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
一度は乗っておきたいロータリー。 明らかに他の車と異なるエンジン音とフィーリング。マニュ ...
マツダ CX-7 マツダ CX-7
結婚を機に嫁さんがAT限定免許のため乗り換え。FFだったためか、ギャップでステアリングが ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation