「東照宮、行きたい。」
奥さんの一言から、修学旅行へ行くことが決定しました。
見ざる言わざる聞かざる!
なんだかよくわからないままに連れて来られた小学生時代とは
感じ方が違いますね。
その小学生もごまんといた訳ですが・・
ちょうど、リアルな修学旅行の季節だったんでしょうか・・
しかしそこらの神社とは別格な派手さ。
一つ一つのものが職人の手作りと考えると、当時で言っても
とんでもない建造費だったでしょう。
カラフルですねぇ
東照宮、この日は凄い人入りで、大混雑でした。
2007年に行った時、こんな写真撮れたのはなぜなんでしょう。
(なぜか中に入れていいよ!と言われた。)
しかしこれは・・・
やっぱカッコイイな・・・・
※かなり前の車なので、ナンバー隠してません。(めんどくさいし)
と、現実に戻った所で、昼食・・
日光といえば湯葉らしいので、湯葉が美味しいと評判のお店へ。
自分が小学生の頃、湯葉なんてのはこの日光で知って、
へぇ~そんなのあるんだ、程度だったんですが、
今結構人気ありますよね。
湯葉懐石らしい。量は決して多いわけじゃないんですが、
順序を追って食べていくとしっかり満腹になるんですよね。健康的。
ここからいろは坂を登り切った所あたりで土砂降りに遭遇。
元々天気予報が微妙でしたから、東照宮を見ている間天気が良かっただけでも儲けモンです。
華厳の滝。
雨すごいし、必要最低限の荷物だけにしよう!
と向かった華厳の滝エレベーター前で、どっちも財布を持ってきていないと言うマヌケっぷり。
雨の中また駐車場まで戻りました(笑)
毎秒1トンの水らしいけど・・
飲み干してやる!
さらに戦場ヶ原方面へ走らせ、
竜頭の滝近くにある、「さかなと森の観察園」へ。
なんだか、修学旅行っぽいでしょ。
入場料に餌代が含まれていて、ニジマスとかに餌を上げられます。
ちなみに、1日目で一番面白かった場所は、ここだったそうです(笑)
いや、確かに面白かったんですけどね。
宿に向かったら、中禅寺湖はミストの世界。
すごく涼しいのですね。クーラーなんていらんのです。
2日目は戦場ヶ原をハイキング。
赤沼駐車場に車を止めて、湯滝方面に向かうバスに乗るつもりだったのですが、
目の前でバスが行ってしまう・・次のバスは1時間後・・・
どーすんべ・・と思ってたら、千手ヶ浜方面行きバス、というものが。
これでいいかーと乗り込み、小田代原を回るルートを歩くことにしました。
このバス専用の道があるとは驚きです。
しばらく走ってたら、子熊に遭遇したのもまた驚きです。
ここでも小学生たちに遭遇。
さすが、ほぼ同じような観光コースを選択しているだけある(笑)
山ですれ違った人たちにはこんにちは~って挨拶しますが、
小学生相手に何回挨拶しただろう・・・
ここでもだんだん雨が降ってきた。
今回は天気がいまいちでしたね~
雨ニモ負ケズ。歩ク。
コレとか、大きな木が根っこから倒れてます。
なかなかの迫力!!
マイナスイオンと美味しい空気をたっぷりと楽しんだハイキングでした。
湿原だから勾配もなく、すごく楽に歩けました。
ここで日光を跡にして、向かった先は宇都宮近くの大谷。
地下神殿へ。
大谷資料館という場所です。
大谷石の採石場跡が、資料館として公開されてますが、
そのスケール感が凄い。
気温は10℃で超寒いです。
こんなトコロでハイキング用防寒着が役に立つとは。
連日の雨で若干水没している?
ちょっと謎の地底湖っぽく見えなくもなくて、カッコイイ。
その後、宇都宮市へ戻って、鉄板のB級グルメである餃子を食べて、
実家経由で帰宅したのでありました。
小学生の頃に修学旅行として行った場所に、その気になれば
日帰りでもいけてしまう、って凄な、と改めて思いました。
Posted at 2013/07/29 17:20:47 | |
トラックバック(0) |
2013年7月 | 日記