
行ってきました。
初日は雨。ちょうど台風が
温帯低気圧に変わって、3連休を台無しに
するんじゃないか、という予報でした。
山形は遠く・・ほぼ移動で終了。
晴れていれば山寺に行きたかったのですが、
土砂降りの中階段上るのは辛そうで断念。
代わりに山形市内の水の町屋七日町御殿堰
という場所に行ったのですが、映えるのは
ほんとに100m位で、5分見たら満足という感じ。
ただ、こちらも晴れていればオープンカフェっぽく
楽しむことができたかもしれません。
宿は高畠駅直結の
フォルクローロ高畠。
この駅、なんかお城の様なデザイン。
改札の真横に温泉施設がある(笑)
とてもシュールです
ホテル宿泊者はこの温泉施設を無料で
つかえるのですが、移動は館内着でもOKでした。
でも、この改札の前を館内着で横切るのは
ちょっと嫌だったので止めておきました。
夜は居酒屋。
本場のいも煮がとてもおいしかったです。
2日は晴れ!
高畠駅から近い、瓜割石庭公園へ。
大谷石みたいに、石切り場だった所が
公園になった感じでしょうか。
とても迫力があって、ちょっと寄った割に
満足感は高かったです。
さらに近くの旧高畠駅。
なんか郵便局っぽいデザイン。中には入れませんでした。
高畠周辺、鬼がやたらいるなと思ったら、
童話の「泣いたあかおに」を書いた作者の生誕地だったようです。
山形県に別れを告げて、会津方面へ。
途中で、喜多方ラーメンを食べることにしました。
めん処 縁 だそうです。
市街地からかなり離れた集落にポツンとある
お店なのですが、開店後すぐ、というタイミング
だったのに、少し待ちました。
古民家を改築したラーメン屋で、
凄く落ち着いた雰囲気。
喜多方ラーメンは初めてでしたが、
もちもちの麺とあっさり系のスープが実においしかったです。
満腹になったので、五色沼散策。
ハイキングコース、約4km。
ここを歩くのは何度目かですが、
空気がおいしかったです。
コースの4kmは周遊という感じではなく、
離れた場所で終わるため、駐車場に戻る際は
タクシーにでも乗って帰ろうかと思っていました。
しかし、駐車場までの道が大渋滞・・
結局歩いて戻ることに・・・
長男だけ付いて来てくれました(笑)
ヘトヘトになって、東山温泉の宿へ。
この日はよく寝れました。
やっぱり和室っていいですね・・
3日目。
すぐ近くにある、飯盛山のさざえ堂へ。
飯盛山というと、白虎隊が自刃した場所とのこと。
(今回はしっかり見ることができませんでした)
さざえ堂
よく耳にしたけど、行ってみるのは初めてでした。
登りと降りが別のルートになっている、面白い
構造物の建物です。
建物の中には千社札がたくさん貼ってありました
建築物として、面白いものだそうです。
さざえ堂のすぐ横にあった神社は、
厳島神社。
よくよく見ると、鳥居も広島のそれと同じ形でした。
会津を南下して大内宿へ。
しかし、手前1kmで駐車場待ち?の大渋滞にはまり、
無念のリタイヤ。
そういえば、
ここは18切符使って行ったことがあります。
ちょうどコロナのはやり始めだったかな。
切り替えて、ほど近い場所にある
塔のへつり へ。
へつり は「岪」と書きます。
へつりって何だ?
と思ったのですが、調べたら「会津地方の方言で、
侵食や風化によってできた険しい断崖や岩壁を意味します。
川と風が百万年かけて造り上げた塔のような形の岩壁が
続くことから「塔のへつり」とも呼ばれ、国の天然記念物に
指定されています」だそうです
大内宿の代替の場所ではありましたが、
いいものを見ることができました。
連休最終日ということもあり、早速帰路へ。
東北道は渋滞が少しはマシなイメージがありますが、
それでも複数個所で事故があり、渋滞に巻き込まれました。
都心を避けて圏央道経由で帰宅。
きれいな夕日を見ることができました。
3日で1,000km弱の運転で若干疲れましたが、
行った事がない所を色々見ることができて満足です
Posted at 2024/11/04 22:42:05 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記