• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2022年11月7日

(仲間内メモ)安全制御と速さ3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1


各種安全制御。

社外のフルコンなどに買い換えると、
純正コンピューターではできない
ような安全制御もできたりします。

パワーFCなどはそういう制御が
充実していないと悪く言う人も
いたりしますが。

もし何々が高かったら、
何々する。 
こういうタイプの機能が無かったと
しても、データーの入れ方で安全制御
的な考え方は実現できるので、
あまり気にしなくていいと僕は
感じます。

大切なのはセッティングする人が
ヤバい状況をどれだけ知っているか?
経験しているか?

そしてそれを避ける方法、あるいは
緩和するテクニックをどれだけもって
いるか?ただそれだけです。

また、いろんな機能がたくさんあって、
何の補正が発動しているのか?
わからなくなるというデメリットも
考えますと、機能が少ないという
ことも、速いセッティングを目指す
うえで便利な場合もあるように
思います。

パワーFCのユーザーさんが
ディスられてイヤな気分に
なるよくありがちなパターンは
ノックリタードが標準機能に
ないことですが。

競技用車両では。。。
リジットマウント。
ウエストゲート大気解放音。

こんな大きなノイズを拾って
しまうので、むしろ勝手に
リタードせんほうが助かるという
意見も多かったりします。

なのでノックレベルの可視化のみ
実現というのは、地味に便利だったり
もするわけです。

さらにロータリーアルアルですが。
ノックが出た時にはもうエンジンは
死んでいるということもありがち。
リタードが発動する前にアクセル
抜くことをドライバーに期待する
ようなエンジンです。

そう考えますと、意外と水温、吸気温
などから、そろそろノッキングするかも
しれないので、ビビって撤退しておき
ましょうとか。
(補正をかける)

そもそもノッキングの可能性を
下げるために、オクタン価アップ剤や
レース用ガソリンを保険のために
入れておきましょう!!

みたいな意地でもノックはさせないよ
みたいな運用。
セッティング方針が地味に効くん
だと僕は思っています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

金プロ、Vプロ点検

難易度:

AutoExeでOH

難易度:

雨漏り修理(運転席側)

難易度:

当時物!マツダスピードロールバー仮付け!

難易度:

ダイアグチェック

難易度:

オルタネーター交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月7日 10:59
海外の通信教育サイトでお勉強したのですが、レシプロはノックギリギリもしくは少々してるところまでトルクがどんどん上がるけど、ロータリーはある一定の適正点火時期からは微増しかせずリスクばっかり増えていました。
よっぽどの制御不能なオーバーブーストでなければノックしない点火時期で十分ロータリーはピークトルクが出るようなので、その通信教育でも「ノックは追うな」と、トルクを追え、という結論でした!

ただ、いわゆるダイノが無い環境のストリートやレーストラックでのセッティングではピークトルクを逐次追えないから、ノックアンプ付きのモニターは必要だとも。

だんだん純正ECUを捨てたくなってきました🤣
コメントへの返答
2022年11月7日 11:21
こんにちは。

コメントありがとうございます。

そんな通信教育あるんですね~

僕も学びたいです。

すげ~

その考え方は結果的に良策な気がします。

昔はみんなREは壊れるから点火時期は
ほぼノーマルのままいけ!!
と言っていたのを思い出しました。

なので、メインコンピューターの
リミッターだけ解除できるので
あれば。

あとはメインコンピューターには
じっとしておいてもらって。
(ノックリタードも高水温補正
などもやらせない。始動後に
センサーの値をごまかす?)

みたいな状態にサブコンかまして
濃淡調整、ブースト圧調整だけの
ほうが壊れないのかもしれませんね。

昔はみんなFCは追加インジェクター
も使ってましたが。

今のサブコンならば追加も制御
できるので、趣味でやるなら簡単かも?
しれませんね。

せいけんさんのパワー系アップグレード
楽しみですよ~
2022年11月7日 13:02
お勉強したのはこのサイトです!
https://www.hpacademy.com/
各講座買い切りですので気楽です、が英語です😅

まはやパワーアップすべきところまで来てる気はしています😅
コメントへの返答
2022年11月7日 14:01
こんにちは。

再びコメントありがとうございます。

とても有益そうで、気になりますね~

せいけんさんがREチューナーに
なる日は近そうな予感ですね。

楽しみにしています。

プロフィール

「[整備] #RX-7 (自分用メモ)NOSやってみたくなりました https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7833427/note.aspx
何シテル?   06/15 20:12
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(仲間内参考)ポート加工いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 10:56:50
触媒&マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 23:00:12
(仲間内メモ)本気走行用装備検討1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 18:24:14

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation