• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2023年7月1日

(仲間内メモ)サーキット用ガソリン問題3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1


海外のチューニングカー用燃料を
みていたら。
やたら種類が豊富でして。

なんでこんなの?あるの?と
思うような普通のオクタン価な
レース用燃料があり。
前から気になっていました。
(オクタン価98とか100の商品)

こんなのガソリンスタンドの
燃料でいいやんと当時は思って
いましたが。

ガソリンスタンドの燃料を
信用できないから、そんな
商品があったのかと感じる
今日この頃です。

100のオクタン価を期待して
ガソリンスタンドでハイオク
入れていたのに。
実はJISの基準96すら危うい
なんて思いませんよね。

結局98くらいが欲しいなら。
市販ハイオクに添加剤で
なんとなくリッター300円弱。

概ね100のが欲しいなら。
さらに添加剤追加(メーカー推奨
ではありませんので自己責任で)
これでなんとなくリッター400円弱。
あるいは
市販の安めのレースガスを
2割から3割混ぜたハイオクで。
これまたリッター400円弱という
感じです。
(このくらいのレースガス濃度なら
JISのハイオクとその他の項目も
近いレベルでおさまるので安心です。
車両側の大きな手直しなく使えるかと。
ただし燃料系の定期的リフレッシュ、
点検はしておいたほうが無難ですが)


それ以上のオクタン価になってきますと。

エンジン始動の難しさがあったり。
(これが一番初心者泣かせかと)

点火系の強さが必要になったり。

特別な燃料、点火セッティングが
必要になったり。
(マージンがあり過ぎのヌルい
セッティングだと、エンジンが
ふけなくなるなどの不具合も)

燃料系部品への攻撃性の高さへの
対策なんかも必要になります。


いろんな対策が必要になってくるので、
チューナーさんと相談しながら、
指定の使い方を厳守しないと難しい
です。

とにかく。。。
チューニングレベルにあった
燃料の選択が必要になってくる
のだと、今さらながら感じます。

マージン取りすぎで。

圧縮比が低い。
A/Fが濃い。
点火時期が遅い。
ブーストが低い。

そんなにリスキーなことをしてない
ならば。レースガスもマアマアの
モデル(オクタン価)で充分なのに。

心配し過ぎで、何もかもマージン
大きくとって、さらに燃料も
極端にオクタン価の高いモノを
選んでしまうと。

それはそれで不調原因になるようです。
(例 マニアックなアルコール系燃料
なのに、圧縮比が低めで点火系が
ショボい場合など、ぜんぜん走らなく
なるとか)

だから、海外のレースガスは。
オクタン価の選択肢が。
98、100、105、110、116などと
むちゃくちゃ細分化されている
ようですね。
(添加剤も仕様によって濃度を
変えるタイプの商品もあります)


ちなみに。。。
僕のFD3Sはけっこうな高濃度で
レースガスを利用してまして、
サイドポートにT78でかなりの
ハイブースト仕様なんですが。
一般ガソリンスタンドのハイオクが
オクタン価96くらいしか期待でき
ないのであれば。
実際のオクタン価は103前後なのでは
と想像しています。
(残念ながら、思ったよりも低い)

これを105とか110近くまであげれば。
もっともっと点火進角、ブーストアッ
プでき。さらにはパワー空燃比にも
寄せられるはずなので、前々から
やりたいなぁと画策しているのですが。

そんな計算通りにはうまくいかない
のだろうとも感じます。
(ピークパワーは絞り出せても。
負荷が中途半端な中間域では、
オクタン価の高さに仕様がマッチ
せずにキレイにふけない、あるいは
今の点火系ではオクタン価の高い
燃料をうまく燃やせず気持ち良く
ふけるセッティングをみつけるのが
とても難しいなど)

これについては。
いろんな濃度でセッティングして
良いのを選ぶなど。
イロイロと試さないとダメなん
でしょうね。
(思い出したのですが、昔主治医
のチューナーさんも、ある濃度
からは何パーセントでも100%でも
そんなに変わらなくなるとか
言ってましたわ)

個人的にはエンジン始動時だけ
普通のガソリンスタンド燃料で、
低負荷から中間までは、まあまあ
高めのオクタン価。
ノッキング率が高くなりそうな
ところはレースガス濃度高の
本気ガスでがんばるみたいな
ことできたらいいなぁなどと
思ったり(苦笑)

燃料系が複数必要になりますが、
そんなのできたら、やってみたい
ところです。

ちなみに始動時だけ普通のガソリン
使う仕様は、ブラジルとかで
エタノール100%とかでも走れる
エコなクルマ(日本メーカーの車)
では、標準装備されているとか。

良いなぁ、そんなの欲しいなぁ。


ロータリーエンジンは幸い。
プライマリーインジェクター
セカンダリーインジェクター
仕様によってはさらに追加
インジェクター。。。

こんな風になっているわけですから。

もし、少々の重量増は覚悟で、
燃料タンク、コレクタータンク、
ポンプ、燃圧レギュレーターなどを
2系統用意するならば。

始動時はオクタン価低めのガスで
ラクラク一発始動。
本気走行時(高回転高負荷時)は
高オクタン燃料を吐出して。
耐ノック性をアップ。

コレができれば。
ストリートも走るし、サーキットも
走るサンデーレース仕様としては
最高なんですが。

お金かなりかかるし。
重量増は確実なので。
悩ましいですね。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フューエルフィルター交換

難易度: ★★

ボチボチ整備 フューエルタンク錆落とし編最終

難易度:

汎用フューエルポンプ取付け

難易度: ★★

ガソリン臭いの飛んでけ!

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度: ★★

ボチボチ整備 フューエルタンクサビ取り編2回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)後付電動クーラー https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7826680/note.aspx
何シテル?   06/09 16:37
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(仲間内参考)ポート加工いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 10:56:50
触媒&マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 23:00:12
(仲間内メモ)本気走行用装備検討1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 18:24:14

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation