
Nitto製アルミテープブラックを5月5日施工してから昨日で20日間経ちます。毎日車には乗っています。基本は、ほぼ下道運転が多くアイドリングストップはオフ、窓は少し開けて運転してます。
施行後3回給油しました。
車購入時からの累積平均アベレージは9.8キロ。
こちらを基準と考えると、
〜5/12は悪化。▼1.0キロ
原因:燃費が極端に悪いのは煤落しのため、連休明けで空いている夜中のバイパスをSモードで少しやんちゃに40分程踏み込みました🤭
〜5/17は微増。▲0.1キロ
要因:SLMTで高速道路を走行した。しかし、日曜だったため横浜の街中では渋滞あり。
〜5/26は大幅増。▲1.7キロ
要因:カーナビのエコ診断機能を使い、アクセルワークに気を使う。特に出だしと急加速にならないよう意識をした🫡
しかし、、5/25夜間ドライブを敢行😅
下道のみ82.42km 2時間12分完走!
道路状況は、ほぼ渋滞無しテンション上がり
マニュアルモードでSモードにて走行🤣
地図参照
直近3回の平均燃費はリッター10.06キロです。
アベレージからは🫣🫣🫣▲0.26キロ🧐
微妙だなぁ 笑っ
アベレージは9.8から10キロになりました😆
ちなみにですが
下側がアルミテープ施工前の燃費です。
同じく4/8に給油から5/6までの3回の平均燃費だと10.76でした、、、高速道路使ったからなぁ😅
後、大きく変化があったのは車の荷物が減りましたね!! 自分の体重が5キロ落ちたので、今後はさらに燃費改善効果出るかも🧐
何回か続けて引続き確認してみま〜す!
※燃費計測は本来は、時間、気温、天候、速度等。同じ道でやると、考えると高速でやるのが基本だと思うのですが、実際に高速道路使うの年に10回も無いし、同じ速度でずーと走れたら燃費は必然的に上がると思います。その車の美味しい回転域を維持すれば良いとかと思います。
自分はアクセルのオン、オフを繰り返す一般道。普段使いで燃費が改善出来てこそ効果があったと
判断基準にしています🤗 渋滞状況、アクセルワーク、坂の有無で多少変わるのは当然です。
そこまで燃費意識した運転は、、楽しくないので! enjoy 楽しんで!😊
Dプロジェクトならぬ、
のにわ、一般道 燃費向上理論
Nプロジェクト
(normal ” natural “ neutral “ noniwa “)
ノーマル、ナチュラル、ニュートラル、のにわ
楽しく運転し、燃費改善しないか考えます🤣
Posted at 2022/05/27 09:08:10 | |
トラックバック(0)