• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月27日

その数、なんと約70万台!キャンピングトレーラーがドイツで人気な3つの理由

その数、なんと約70万台!キャンピングトレーラーがドイツで人気な3つの理由 ディスカバリーやランドローバー車のオーナーの方にはキャンピングトレーラーを牽いている方がいます。
もちろんみん友さんにも。



今回はドイツでなぜ人気なのか?という記事を見かけたので。
https://www.gaisha-oh.com/soken/camping-trailer-in-germany/

ドイツではキャンピングトレーラーが69万8,596台が登録
年度は異なりますがキャンピングカーは53万2,687台が登録

日本ではキャンピングカーは11万9,400 台
キャンピングトレーラーの数字は見つかりませんでしたが、近年の販売台数の内訳からすると1%とかのようなので、ほんとに大ざっぱにすると2,000台前後とかなんでしょうか?!そんなに少ないわけないような?!?!

ちなみにドイツの人口は8,300万人と日本の約2/3です。もちろんドイツは平坦で広いとか、免許制度が違うなどの背景もあるようですが。



キャンピングトレーラーは日本でももっと流行ってもおかしくないと思います。

記事中にも似たようなことは書いてありますが、熱心なみん友さんの「教え」(笑)によりますと。
・なんと言っても安い!部屋が同サイズのキャンピングカーと比べたら。
・乗り心地のよい乗用車やSUVで移動できる
・現地では切り放して、ヘッド車だけで移動が容易
・エンジンも搭載していないものなので、車検などの維持費が安い
・車庫の自宅からの距離制限もない
・自宅に置ける場合は、離れとして使える(病気の時の隔離部屋、夫婦の危機の時の避難部屋としても大変有効らしいです。(笑))

デメリットは
・運転が難しい
・牽引免許が必要(750kg以下のトレーラーは不要)
・走行中は部屋内に人は乗車できない
・高速道路は80km制限
・高速道路の利用料は中型車扱いになる

こんなにメリットが多いんです。
私個人としては、キャンピングカー買うならキャンピングトレーラーの方が遥かに価値があると思います。

私のキャンプスタイルは大抵、キャンプ場に一日中居ることはなく、テントを張ったら出掛けてしまうか、あちこち観光してから夕方に初めてキャップ場に到着することか多いです。
連泊などでは、朝のキャンプ場を出て、日が暮れてから帰ってくることもあります。

キャップ場は、旅をするための野営地(笑)なのです。

もう個人的にはキャンピングトレーラーは何年も前から、欲しくて欲しくてたまりません。
一番のネックは置場所と安いとはいえランニングコストかなぁ。

記事を読んだらまたメラメラと再燃。(笑)


ブログ一覧
Posted at 2021/05/27 21:03:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新カメラでカワセミ&カモ撮影
物欲大王さん

オフィスのスピーカー事情👂
伯父貴さん

岡山城ライトアップ🔦
あつあつ1974さん

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

はちきんルナが隣町の公園で激走!そ ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2021年5月28日 0:40
何か呼ばれたような気がして。。。。。
日本でトレーラーが普及しないのは、恐らく;
そもそもキャンピングカー=自走という図式が固まっていて、トレーラーは最初から選択肢にない。(というか存在を無視されている)
運転が難しいと決め込んでいる。(バックは確かにコツが必要だが慣れの問題)
日本は山道が多いため、トルクのあるクルマでないとラクに牽引できない。
そもそも日本の道は狭いから、国産車で充分だと考える。
都市部では保管場所がない。(販売店が用意しているところもある)
トレーラーにはほぼ標準装備のトイレは、必要ないと思っている人が多い(後始末が面倒だと思っているから)
などなど、否定するのは簡単なんです。

やはり最後は、背中を押す人が身近にいるかどうかではないでしょうか。この世界、嵌ると楽しいのですけどね。
コメントへの返答
2021年5月30日 13:59
お呼びしました\(^o^)/

私自身で言うと、
普通の車ではヒッチメンバーの取り付けとかできるかどうかも分からなくて。
ジェットスキーとかを除けばキャンピングトレーラーを牽引するなんて、特別な車で特別な人(用途)だけで自分には無関係と決め付けてました。
それとやはり免許とか運転とか難しそうって。
あとはキャンピングカーよりも高いという勘違いも。
それらを土壌として、キャンピングカーは自走式って図式に頭が固まってましたね。

確かに高速道路とか走ってても目にすることも少く(というか目にしたことがあったかなぁ?!)、知識や情報を押しえてくれる人も少ないですからね。

2021年5月28日 0:48
追伸;
コロナ禍においては、リモートワークの基地として、WIFI 環境があれば、どこでも仕事ができるというメリットが注目されてきてます。仲間内では ZOOM やる時に、トレーラーから参加する人が増えてます。動く書斎ですね。
コメントへの返答
2021年5月30日 15:54
たしかにリモートワークにもうってつけでしょうね。自宅でも妻や子供がリモートワークがあったりすると、情報漏洩とか気を使うケースもあるようですね。

私はディスカバリーを買うときも牽引することは考慮はしていませんでした。ヒッチボールがワンタッチで取り付けられるって面白い車だなぁ位で。

でもDisco-4@東京さんにいろいろ教えて頂いて、牽引にこんなにうってつけの車も少ないと知ると、やはり活かしてみたい!という思いもありますね。

それに我が家のキャンプのスタイルにもキャンピングトレーラー(キャラバン)はぴったりな気がします。

私の場合やっぱりネックは置き場と駐車場代ですかね。
2021年5月28日 11:36
クマさんはキャンピングじゃない二輪車専用トレーラーで軽自動車を都内周辺を邪魔な様に走ってる。
普通車ならソコソコの装備じゃなく本格的な装備で750kg以下なら牽引免許無しは可能でも日本の交通事情は悪く邪魔扱いするし。
普及しない理由はヒッチメンバーを装着してくれる工場が圧倒的に少なく施工もしてくれない。

理由は一昨年の夏場に整備工場探しで困った事は陸運認定工場では一切改造の部類に成るとかで受け付けてくれない。
行なって違法って指摘されれば認定が剥奪される恐ろしさから
断られる。
そして板金屋へ出向けば早く片付いて済みましたよ。

まずはヘッド車両のヒッチメンバー部品固定が出来ない時点で普及が進まないんじゃないかと思いますよ?
コメントへの返答
2021年5月30日 20:45
存じ上げてますよ~。みん友さんになっていただく前から、楽しそうだな~と思ってました。

邪魔者扱いされるんですか?!駐車場とかでは確かに焦りそうですけど。前に進んでる分には迷惑にねりそうもないですけど。

ヒッチメンバーを付けてくれる工場が少く、車検も受けてくれるところが減るんですね~。
やっぱりディスカバリーはそういう点でも恵まれてるんですね。むむむ。
2021年5月30日 20:17
横から失礼します。
上でクマさんが書かれたことは事実で、大変重要なことです。一番イイのはキャンピングトレーラーの正規販売店(普通の中古車屋やクルマのディーラーではノウハウがない)に相談するか、キャンピングトレーラーのSNSグループに入会して情報を得ることです。
コメントへの返答
2021年5月30日 20:50
なかなかヒッチメンバーを取り付けてくれないんてすね。

私もフォレスターだったら苦労してたでしょうね。

私の回りでは、日本車ではデリカD:5はヒッチメンバーをつけてる方をわりと良く見掛けますね。
用途はボートかジェットスキーの牽引ですが。
ほかにはFJと新型サーフとかですね。プラドは意外にあんまり見掛けないかも。

2021年5月30日 22:18
ボートとかジェットスキーのトレーラー用ヒッチだと、場合によってはキャンピングトレーラーでは強度不足になる恐れがあります。しかもアメリカ製はインチサイズ、ヨーロッパはミリサイズと規格が違うので、ボールサイズは非常に大事です。アメリカンのボールにヨーロピアントレーラーを繋げると、最悪抜けなくなりますから。方や2インチ、方や 50mm の違いなんですけどね。
コメントへの返答
2021年5月31日 8:08
そうですね。日本で牽引されているのは大抵、小型のボートですからね。軽い筈ですね。
ヒッチも牽くものに合わせて強度の違いがあるんですね。

ボールのサイズ違いは要注意ですね。以前Disco-4@東京さんに習ったので記憶しています。それだけ精密にできているってことですよね。

あの約50.8mmや50mmのボール一つで抜けずに牽引するのですから!水平の屈曲はともかく、道路の継ぎ目の上下動や、スロープなどでの縦の屈曲もあるわけですから。

何十年前に考案されたのか分かりませんが、シンプルで良くできた機構と思います。

2021年5月31日 6:56
はじめまして。僕は数年悩んで購入にふみきりました。まだきてないのでドキドキしてます。
コメントへの返答
2021年5月31日 8:12
イイね!ありがとうございます。

購入に踏み切られて、納車待ちなんですね。
羨ましい限りです。(*^^*)

キャンピングトレーラー、初めてなんでしょうか。
ぜひ、お感じになられたことなど投稿をお願いします。参考にさせて頂きたいと思います。

私も数年悩んでいますが、なかなか踏ん切りがつきません。(^_^ゞ

折角、メリットもデメリットも教えてくださるDisco-4@東京さんがいらっしゃるのですが、こればかりはなかなか。(T_T)
2021年5月31日 20:45
海外でなら欲しいですが、日本国内だとアタシは買わないかな~?

車中泊の旅をしていて河口湖周辺で見かけましたが、やはり取り回しがネックだと感じます。
コンビニの狭い駐車場に入ってるのを見たときは驚きました……(^^;;

道の駅の駐車場で車中泊している方々もいますが、遅い時間帯を狙って来る様です。
キャンピングトレーラーだと最低でも数台分以上の駐車枠を潰してしまうので、早い時間から陣取る訳にもいかないんでしょうね!

かと言って大型トラックの駐車エリアは一晩中トラックがエンジンをかけているので、うるさいし~。
(アタシも避けてます😁)

移動中に気軽に買い物・休憩が出来ると言うのも、個人的には重要なんですよね……🤔
コメントへの返答
2021年5月31日 21:32
私は所有したことも、走行中にヘッド車に同情したこともないので、すべて聞いたことと想像の世界ですが。

たしかにSkyBerryさんの言うのも絶対に一理ありますね。なんかの間違いで仕事でドイツに行って、何日もVWパサートの後席で移動したのですが、駐車場でバックすることは本当に稀でした。
ああいう環境ではトレーラーも使いやすいことは間違いないですね。

日本の場合、牽引したままで観光となると、走るルートや寄れる可能性の有る場所の事前の調査は必須でしょうね。たしかにキャブコンやバンコン、ましてはキャンプ用品満載の自家用車なら、大抵のところにはそのまま寄れますからね。

トレーラーは短くなると、多少は運転は楽になるでしょうが、全長と関係なく固定の長さの連結器部分が有るのが無駄な長さになってしまいますよね。

私の場合は、途中の観光はそこそこで、キャンプ場に直行してテント張って、そこらか移動が多いので、良いかもしれません。テントを張る時間、撤収する時間が大幅に短くなりますので。

ただ、たしかに家族から移動中に自由に寄り道できないのぉ?という不満はでるかもなぁと思います。

トレーラーに限らずキャンピングカーの場合は、金曜の夜、出発、なるべく現地に近いところで車中泊、トレーラーはキャンプ場に預けて、朝から活動!というのが理想的かもしれませんね。

ほとんど妄想なので、やってみないと分かりません。
脱線しますが、ヨーロピアンのトレーラーの場合、長い急な下り坂に弱いブレーキというのも、少し不安を感じなくはありません。

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん

そんな殺生な〜。

たぬ〜、か弱いんですよ〜。
まるでシラウオのような脚〜←ナンカチガウ

いや練馬大根でした(⁠^⁠_⁠^);」
何シテル?   02/22 12:40
たぬ~ですです。家族に配慮しつつ、車には拘りたいと思っている親父です。 三菱ミラージュ(父親所有。副変速機付き、MT、キャブだったでしょうか。75馬力?)→ト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 20:43:39
令和5年4月の地震活動及び火山活動について #気象庁 #地震 #火山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 05:42:58
連続管釣りの休日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 07:57:19

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
初代Discoveryから4まで、この姿に惚れて、随分経ってしまいましたが、ようやく、よ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
使い勝手の良い便利な車でした。 あちこち出かけました。 電子スロットルのレスポンスの悪さ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
良い車でした。いまでも夢に出てきます。 「愛車アルバム」に載せたカタログの後ろに写ってる ...
その他 ネコ その他 ネコ
可愛かった。 良い家族でした。 68名もの方が見てくださり、イイね!を頂き、誠にありが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation