• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月07日

土石流発生前に熱海市が「避難指示」を出していなかった理由 「避難勧告」なくなり判断難しく


https://www.tokyo-np.co.jp/article/114705


県と気象庁が前日、避難指示と同じ警戒レベルとされる「土砂災害警戒情報」を出していましたが、熱海市は避難指示を出していなかったそうです。

この記事ではこの理由の一つとして、「避難勧告がなくなり避難指示に一本化され、出しにくくなったのではないか?」と推測しています。


私は熱海市を責めるつもりはありません。


現在の大雨・洪水警戒レベルは以下のようになっているそうです。

レベル5 緊急安全確保(どこかのサイトを見て緊急安全保全と書いていましたが訂正しました)
レベル4 避難指示
レベル3 高齢者等避難

これを見ると、たしかに避難勧告に比べて、避難指示は出しにくい心理が働きやすいようにも思います。

また「指示」が頻発してしまうと、狼少年効果が生まれてしまうことも懸念されるでしょう。


この警戒レベルは全国統一ですねので、行政が「避難指示」を出しにくい状況があるとすれば、皆さんの地域でも同じ可能性があります。


私は、となれば少なくとも当面は、やはり自衛、危険予知をするしかないと思うのです。


これは、記事内にあった熱海市網代の降水量のグラフです。
3日間かけて連続降水量が100mm、250mm、400mmと増えています。
土石流発生時はピークを越えて、少し雨脚が弱まっていたと聞きます。これでは、行政も避難指示は出しにくいでしょうし、出していたとしても避難する人も少なかったかもしれません。




たぬ~ですは、大雨、台風の時は、時間が許す限り、
・降雨の範囲(レーダー)
・近隣の雨量計のデータ(県と消防署のデータ)
・複数の地点の河川の水位
を繰り返し、繰り返し見ています。

これを何年も繰り返していると、素人ながら、自分の住んでいる地域に限定すれば、以下のようなことは、体験上、分かってきます。

水位データなどは数時間経つと、一般市民は詳細のデータは見れなくなるようなので、その時に、生で見るようにしています。

●河川の氾濫について
・上流のある地域で1時間雨量が50~70mmを越えて、かつ3時間続くと氾濫の危険がある。
・ただし、雨が続いていて、水位がすでに100cm前後になっている場合は同じ条件でも1~2時間で危険。
・時間雨量が20~30mm以下ならば、何時間も続いても、恐らく氾濫はしない。
・ゲリラ豪雨の場合は、自宅が小雨でも上流で降ると、上記とほとんど同じ状況となる。
・自宅付近よりも下流と上流の地点の水位が先に上がる。
・氾濫注意水位から氾濫危険水位を越えるのはわずか30分(観測データは10分に1回なので僅か3回)。
・氾濫危険水位を越えても、実際の氾濫までは20分以上の余裕がある。

●土砂崩れについて
我が家は心配ないのですが、近隣の崩落危険地でも、連続雨量250mm以下では被害を聞いたことはない。でも350mmではかなり危険。


私の地域は河川氾濫の危険が差し迫っているからなのかも知れませんが、大雨の度に毎回、真剣です。(T_T)

継続は力なり!で、普段からこうした経験測を知っておくことは、いざというときに役に立つかも知れないと思っています。

長文失礼しました。m(__)m
ブログ一覧
Posted at 2021/07/08 00:09:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

パンク。
.ξさん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

2021年7月8日 7:21
「勧告」「指示」
「勧告」っておすすめなので

曖昧


安全最優先 のため
空振りでも「指示」

出しづらかったは言い訳
コメントへの返答
2021年7月8日 8:04
私の感覚としては、

避難勧告→いよいよヤバイのかなぁ?
避難指示→ヤバいのか!

段階が移ることで、上記のような心理的が働くように思います。

いきなり避難指示だと、いよいよちょっとヤバイのかなぁというような。受けとる方は、正常性バイアスも働きやすいような。

高齢者等避難→高齢者じゃないしなぁ。

避難指示→いよいよちょっとヤバイのかなぁ。

緊急安全保全→良く分からん言葉だなぁ。自治体が保全してくれるよね。

のようなイメージがあります。m(__)m

おっしゃるとおり、自治体の言い訳にはなりませんね。記事が書いているような、そのような言い訳を自治体がしているとしたら問題ですね。

自分の身は自分で守るしか…。
2021年7月8日 8:08
そうですね
自分の身は自分で守らないと

ことに最近の災害は今までの
経験が活かせないので




避難 だけにしちゃう のもアリ か
コメントへの返答
2021年7月8日 8:33
細かい地域ごとに的確な避難指示が出せるようになり、

避難指示が出たら、当たり前に、避難所に行く。

何事も起こらなくても、訓練になった位に
思う。

となればいいですね。

システムも、行政も、市民も、変革が必要ですね。

私の近所でも、小さな崖(でも高い崖)の下の数軒には、ちょっと大雨が降るとすぐに「避難指示」がでます。実際にそこの方達がどうされているかは不明です。
避難所も開設されているとは思えません。
2021年7月10日 14:21
言葉の曖昧さが自治体の責任逃れに使われてるような気がします。
気弱な自治体責任者は、何でもかんでも支持を出して
別の意味で責任逃れもするでしょうし。

住民側で情報を得て適切に判断するしかないとは思いますが、
其れにも濃淡があるので難しいところです。
一番は、災害の起きにくいところに住むことなんでしょうが、
それも其れでねぇ~
コメントへの返答
2021年7月10日 16:38
どんな言葉を使おうとも、なかなか発する方、受けとる方、双方とも難しい問題がありますね。

いままで災害が起こらなかった地域でも突如として被災地なるということが起きていますから。
避難所に避難するのは敷居が高いという感覚がありますが、避難指示がでたら当たり前に避難所に行く!くらいになれば、良いのかもしれませんね。

確かに、災害の起きやすい土地から引っ越せればそれに越したことはないのでしょうが。なかなか~。

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん

そんな殺生な〜。

たぬ〜、か弱いんですよ〜。
まるでシラウオのような脚〜←ナンカチガウ

いや練馬大根でした(⁠^⁠_⁠^);」
何シテル?   02/22 12:40
たぬ~ですです。家族に配慮しつつ、車には拘りたいと思っている親父です。 三菱ミラージュ(父親所有。副変速機付き、MT、キャブだったでしょうか。75馬力?)→ト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 20:43:39
令和5年4月の地震活動及び火山活動について #気象庁 #地震 #火山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 05:42:58
連続管釣りの休日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 07:57:19

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
初代Discoveryから4まで、この姿に惚れて、随分経ってしまいましたが、ようやく、よ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
使い勝手の良い便利な車でした。 あちこち出かけました。 電子スロットルのレスポンスの悪さ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
良い車でした。いまでも夢に出てきます。 「愛車アルバム」に載せたカタログの後ろに写ってる ...
その他 ネコ その他 ネコ
可愛かった。 良い家族でした。 68名もの方が見てくださり、イイね!を頂き、誠にありが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation