• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぬ~ですのブログ一覧

2022年12月30日 イイね!

昼ごはんは「もやしが超絶うまいまぜそば」

昼ごはんは「もやしが超絶うまいまぜそば」パッパッパッケージに惹かれて買ったんじゃないもん。(笑)


モヤシにはニンニクペッパーなる粉を掛けて食べるらしい。



もやしは買った!
庶民の味方のもやしを2袋買ってきました~。
調理準備OK!


召し上がり方www
もやし100g、1/2袋はふんわりラップしてレンチンです。


完成~


あんまり好みじゃなかった(T_T)
Posted at 2022/12/30 20:46:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月30日 イイね!

今朝の朝ごぱん

今朝の朝ごぱん今朝はカルディで買ってきたこれ!

塗って焼いたらカレーパン
塗って焼いたらメロンパン
(笑)


ぬりすぎ注意
発火注意
と不穏当な注意書きが!(笑)




開封後でも常温保存とな?


カレーの方を塗って焼いたら


カレーパンに!


塗って焼いたら


メロンパンに!


評価はどちらもカレーパンみたいな物とメロンパンみたいな物って感じでした。

カレーの方はカレー煎餅みたいな香りと味でした。
ちょっと感心したのはカレーパンの揚げたサクサク感がなんとなく再現されていたことです。

メロンパンの方は結構甘くて、菓子パンって感じでした。

バターやジャムに飽きたら、たまにはこれもありかなぁ~。
Posted at 2022/12/30 20:36:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年12月25日 イイね!

海に行ったら、山にも行きたい、とな。

海に行ったら、山にも行きたい、とな。長者ヶ崎から、さて次はどこ行くか?と話してたら。

娘は、海に行ったから、山に行きたいと(笑)

三浦半島最高峰の大楠山はすぐそこだけど、歩いて登るにはもう3時なので無理。

かみさんはたまには鎌倉もちょっと行きたいかな~。

などと。

そういうときは知ってる場所に限りますね。

ということで、長谷寺(はせでら)に行くことにしました。専用駐車場も鎌倉にしては広くてリーズナブルな料金。

今年は紅葉を見ていなかった我が家。


もちろん終わり掛けなんですが。


長谷観音様
奥に木像としては最大級の大きさの観音様がいらっしゃいます。
私はここの観音様の仏像なんだか好きなんです。


落ち葉が水に沈んでいるのにこんなに綺麗だなんて。なんだか別世界みたいでした。


回すことはできないですが。子供たちは建物の回りを走って回ってました。うーん発想の転換?


紅葉を期待していたわけではないのですが、意外にも綺麗で嬉しくなりました。


日陰だったので、カメラのWBは日陰に切り換えましたが、発色などはビビットにはしていません。
なかなか!この紅葉には参りました。






長谷寺が好きな理由の一つはこの展望です。
鎌倉ではあまりこういう場所がありません。


由比ヶ浜、材木座海岸です。


材木座海岸の向こうには切り立った崖が。
トンネルを抜けていくと逗子海岸です。
さっき、長者ヶ崎から来るときに抜けて来ました。

向こうから来るとき。トンネルの中が急勾配なので、走っていると出口には海面しか見えないんです。



ハイキングコースに入る時間はなかったので、ちょっと山の気分を味わいました。


娘も妻も喜んでくれたみたいです。


夕方になって、トンビの羽根が金色に光っていました。




先日、みん友さんにお勧めした湘南モノレール!こうして出くわすとちょっとした迫力です。

Posted at 2022/12/26 20:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月25日 イイね!

トンボはどごまで飛ぶかフォーラム 20周年記念イベント

トンボはどごまで飛ぶかフォーラム 20周年記念イベントトンボとり大作戦でお世話になっているNPO「トンボはどこまで飛ぶかフォーラム」が20周年を迎え、2記念イベントとしてシンポジウムを開催しますので、ちょっとPRさせていただきます。

20周年記念シンポジウム

日 程:2023年1月15日~1月16日
会 場:横浜市役所1階 アトリウム

https://tomboforum.com/?p=2070



プログラム
●第1日 1月15日(日)
対 象:一般市民、市民団体、昆虫好きな子どもたち等
内 容:
1 シンポジウム(13:00~15:00)
①基調報告 これまでの活動の成果
  講師:農学博士 田口正男氏
②パネルトーク
 親子で生きもの沼にはまりました~自然体験から見えてくる横浜の未来
③トンボとり大作戦報告会、表彰式

2 生きもの展示~生きもの体験博物館~(11:00~13:00 展示は16:00まで)
 横浜で見られる生きものたちの展示とふれあい

●第2日 1月16日(月)
対 象:京浜臨海部企業、一般企業、市民
内 容
①京浜臨海部における緑の拡充政策(京浜の森づくり事業)の成果と課題
②基調講演 (仮題) トンボフォーラムの取り組みとESG投資
③パネルトーク「トンボから見えてくる地域の未来(仮)」
④ビデオ報告:トンボフォーラムの20年間の調査成果

新しくなった横浜市庁舎で開催されます。
たぬ~は初めて入るのでワクワクしています。
Posted at 2022/12/25 20:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月21日 イイね!

アマチュア無線局の再開局への道のり その1

アマチュア無線局の再開局への道のり その1たぬ~のアマチュア無線局の再開局の話~です。

自宅では144MHzのSSBを中心に、部活ではHFや50MHzも。かなり移動運用やコンテストにも出たりしていたのに、会社に入って10年位でフェードアウトしてしまったアマチュア無線。

何度も何度も思い立っては挫折、放置を繰り返してきた再開局なんですが。
なぜかここに来て後押しされるような事が幾つも重なり、これは!なにかの思し召しかも知れない!と本気になって再開局をすることにしました。

アマチュア無線の従事者免許はなにもしなくても一生有効なんですが、無線局の免許は5年毎に更新手続きしないと失効してしまうのです。

総務省からは煙たがられても不思議ではないアマチュア無線ですが、災害時のボランティア、通信インフラとしての期待などもあるのか、規制緩和なども進み、さらに待遇が良くなってきていると感じます。

使える周波数は実質的には、いくらか召し上げられたりしていますが。

そんな規制緩和の関係か、開局や変更、更新など、お上への申請も、当時は無かった電子申請Liteで可能になっています。

というわけでまずは第一歩として、電子申請Liteへの登録を申請しました。
https://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html
しかし!これがぁ!なんと!

確認後に1週間程掛かって仮パスワードが書かれたハガキが郵送!!されてくるそうです。

今時、郵送かよ!と思いましたが、住所確認の為なんですねぇ。大人しく待ちます。

さてさて再開局する無線局のコールサインをどうするか…。
日本では好きなコールサインは選べません。お上が勝手に割り当てます。
しかし、以前にアマチュア無線局を開設していた場合は、他人に再割り当てされていなければ、前と同じコールサインが復活できる可能性があります。

コールサインが足りなくなって再割り当てをしたのは1・2・3・6エリア(関東・東海・近畿・九州地方)だけですので、それ以外の地域の方は安心です。

再割り当てされているかどうかは、JARL日本アマチュア無線連盟のウェブサイトの説明
https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/Callsign.htm
を読んで総務省のフェブサイト
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?SK=2&DC=100&SC=1&pageID=3&CONFIRM=0&SelectID=1&SelectOW=01#result
で確認できます。

ただし、再割り当てされていなかった場合でも下記のいずれかの『旧コールサインを証明する書類』を自分で用意する必要があります。
(1)無線局免許状のコピー(旧コールサインが記載された免許状のコピーがある場合)

(2)旧コールサインが記載された「無線局事項書及び工事設計書」の写しで、総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)の証明印が押してある書類

(3)申請者の旧コールサインが記載されている局名録等のコピー

(4)日本アマチュア無線連盟(JARL)で発行する「旧コールサイン確認書」


私は幸いまだ再割り当てされておらず、また(1)と(3)の書類が見つかりました。

前のコールサインはや発音しづらいものなのですが、なんとなく愛着もあるので、旧コールサインで復活してみたいと思います。(*^^*)


以下は、アマチュア無線はよく知らないにも関わらず、最後まで読んでくださった方への用語集です。感謝ですm(__)m

144MHz=周波数の一つ。アマチュア無線ではたくさんの周波数を使うことが許されています。その中のひとつです。

SSB=AMやFMと同じ電波の種類(変調形式といいます)です。(音声の)音質は悪いですが、遠距離通信に向いている変調形式です。

HF=High Frequency高い周波数を示す言葉です。無線通信の黎明期には高い周波数でしたが、いまや全体からみると低い周波数となっています。海外とも電離層反射で直接通信することができます。

移動運用=電波が良く飛ぶ高い山とかに行って無線をすること。

コンテスト=決められた時間内に(大抵のルールでは)多くのアマチュア無線局と、また多くの地点と交信して、自己申告して点数を競うアマチュア無線の競技です。

コールサイン=呼び出し符号。NHKなどの放送局のJOAKなどというコールサインと同じです。以前は夜の0時にTV放送が終わる前に流していましたね。アマチュア無線局にも1局ずつ世界に唯一のコールサインが総務省から割り当てられます。

Posted at 2022/12/21 23:34:22 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん

そんな殺生な〜。

たぬ〜、か弱いんですよ〜。
まるでシラウオのような脚〜←ナンカチガウ

いや練馬大根でした(⁠^⁠_⁠^);」
何シテル?   02/22 12:40
たぬ~ですです。家族に配慮しつつ、車には拘りたいと思っている親父です。 三菱ミラージュ(父親所有。副変速機付き、MT、キャブだったでしょうか。75馬力?)→ト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 20:43:39
令和5年4月の地震活動及び火山活動について #気象庁 #地震 #火山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 05:42:58
連続管釣りの休日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 07:57:19

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
初代Discoveryから4まで、この姿に惚れて、随分経ってしまいましたが、ようやく、よ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
使い勝手の良い便利な車でした。 あちこち出かけました。 電子スロットルのレスポンスの悪さ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
良い車でした。いまでも夢に出てきます。 「愛車アルバム」に載せたカタログの後ろに写ってる ...
その他 ネコ その他 ネコ
可愛かった。 良い家族でした。 68名もの方が見てくださり、イイね!を頂き、誠にありが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation