• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぬ~ですのブログ一覧

2022年01月06日 イイね!

徒歩でも恐い!恐怖の凍結路!

徒歩でも恐い!恐怖の凍結路!23時前なので、まだ凍ってないよなぁと思ったら、すでにガチガチでした。

私の革靴は靴底が革ではなく、いくらか滑り止めがあるのですが、それでも何度かヒヤッとする程でした。しかたなく、小幅で爪先にやや体重を乗せてソロソロと細心の注意を払って歩いてきました。

履いているタイヤの種別は分かりませんが、平坦な道で、かつ、発進ではなくて単なる加速中にも関わらず、空転気味の車もいました。

家族の話では、雨に変わったそうなんですが、それでも結構、積もってますね。


路面の雪はかなり溶けてますが、ガチガチに凍ってます。


着雪しやすい雪はだったようですね。
綺麗ですけどね。


高さ50cmはありそうでした。
雪だるま作れることは、たまにしかありません。


ディスカバリー4には3つのサンルーフ(開くのは残念ながらひとつだけ)があり、後方の二つは上から見ると一枚のガラスになっています。
なので、こんな風に溶けるのですね~。

今日は、家族の送迎に活躍したそうです。


外気温1度でした。


笑われそうですが、明日はこれを着けて家をでます。

Posted at 2022/01/06 23:31:54 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年01月03日 イイね!

行っちゃった~。 新江ノ島水族館

行っちゃった~。 新江ノ島水族館正月休みも、少しは子供達と遊んでやらにゃ終わっちまう。

やっとの思いで仕事を片付け、どこに行きたいかと問えば。

エノスイ!

えっ?

小さい頃には何度も連れていきましたが、思えば水族館はかなりのご無沙汰!

それではと朝から行くことに!

開館に間に合いました!


えのすいだぬ!②

だぬ?たぬ?おれか?


早起きは3文の得どころではありませんね。


富士山の真下に見える赤白の鉄塔は湘南平(高麗山)181mです。


あとは水族館の写真が多めです。
ざーっと見ていただければ嬉しいです。

エイ!エイ!オー!


エノスイといえば、この相模湾大水槽です。
2階分ぶち抜きです!水深は6.5mもあるとか。

相模湾に居る生き物が入ってます。


イワシの群れがとても綺麗なんです。
いくら眺めていても厭きません。

実際に以前はこの水槽の前で寝袋でお泊まりするイベントなんかもありました。


トリーター(エノスイではトレーナーをトリーターと呼ぶそうです。)さんが大水槽に潜って、餌付けしながら、魚を紹介してくれます。


昨年から登場したキャラクター
あわたん
です。


イソギンチャクも眺めていると時が経つのを忘れそうです。


これは珍しいシラスの展示水槽です。
相模湾ではシラスが有名ですからね。


エノスイでらクラゲの展示にも力が入っています。クラゲの水槽が12くらいあるクラゲだけの部屋があります。


ほわーん


超メジャーなミズクラゲです。
横浜の港でも良く浮いていますね。


やっぱり何度見ても思わず顔がほころぶ
チンアナゴ


暗くて撮影が難しかった、クリオネちゃん!


魚雷です(笑)


君は鳥なのか?魚なのか?


可愛いパンが売っていたので買いましたが。


食べながら見下ろすと!
おい!


小亀ちゃんもいました。
小亀ちゃんといっても20cmは越えてましたが。


相模湾の弓なりは24mm の広角でも不足です。北斎ブルー、広重ブルーって感じですかね。


12時でも良く見えていました。


海にはいっぱいのトド(゜o゜)\(-_-)


凄いサーファーの数です


さて!最近は海外から批判もありますが、イルカショーです。

これはアシカですが、アシカラズ。


エノスイのイルカプールは客席から見て海の方向にあります。
私には海の一部のように感じられて、大好きなレイアウトです。


今日のイルカちゃんは張り切ってました。


今回は頭からずぶ濡れお客さんが4名ほどでました。
4列目までは、危ないよ!と再三の注意喚起がありますが。海水ですので電子機器は本当にヤバイです。


あちこちの水族館でイルカショーを見ましたが、地元贔屓は否めませんけど、エノスイが一番好きです。


前から5列目に座って、こんな風景です。
ジャンプしているイルカの右側は江の島です。


たぶん?閉館した三浦半島にあった油壺マリンパークに居たコツメカワウソさんが、再就職していました!


可愛いですね!


わぉ!


しかしたぬきとの関係は最後まで分かりませんでした。

今回、連れていってみたら、子供達が真剣に見学できるようになってきていたのは、親としては新たな発見でした。

【追記】
エノスイ攻略法!
何人ものみん友さんがエノスイに行きたいとおっしゃってくださったので追記します。

●営業時間
営業時間にご注意ください。
https://www.enosui.com/
冬期はほとんどの日が、10:00~開館です。
また、コロナ禍で混雑を避けるためなのかか?、餌やりなどの、ほとんどのプログラムはお休みしています。

●チケット
エノスイは施設も展示も良いのですが、その分のお代はちゃんと頂戴します!という感じです。現に傾きかけた旧エノスイを再生させた社長さんですから!(その辺は詳しくはコチラhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/28/news036.html)
なにしろ大人は2,500円もします。
※コンビニの前売り券の割引は終了したようです。唯一セブンイレブンが場内でぬいぐるみのくじ引き(空くじなし)ができるチケットを売っています。

チケット購入のオススメは、乗換案内で有名なジョルダンです。
https://ticket.jorudan.co.jp/enosui/ja/index.html?sitein=bnr_nspBottom
20パーセント引きになります。
大人2,500→2,000円
小学生・中学生1,200→960円
幼児(3歳以上)800→640円
※高校生のチケット販売はなし。窓口で。

アソビューでも販売されています。
https://www.asoview.com/base/153298/
こちらは10%引きです

●駐車場
お車で行く方も多いですよね。エノスイには専用駐車場がありません。有料駐車場に駐車することになります。そばに大きな駐車場は3カ所あります。
(1) 片瀬海岸地下駐車場 200 台
(2) 県立湘南海岸公園中部駐車場 356 台
(3) 江ノ電駐車センター 200 台

オススメは
(1) 片瀬海岸地下駐車場(https://www.s-n-p.jp/parking/p4chubu/)です。エノスイの地下なので近いです。
7/8月をのぞき210円/30分ですが、
嬉しいことに最大料金(入庫後24時間まで)があります。
(平日)/1,700円 (土日祝)/2,000円

(2) 県立湘南海岸公園中部駐車場は少し歩きますが、料金は(1)と同じです。

(3) 江ノ電駐車センター
https://www.enoden.co.jp/parking-center/
はエノスイと江の島の橋の間にあり!エノスイにも近いです。目立つ場所なのでつい入れてしまいそうになりますが。

通常期:200円/30分
土日祝・繁忙期:250円/30分
で上限がありません。エノスイでは4時間はくらい滞在すると思いますし、ついでに海岸や江ノ島の散策などをすると、かなり高額にななってしまいます。
ただし駐車場の上にあるイタリアン料理店イルキャンティ・ビーチェを利用すると2,000円引きになります。イルキャンティ・ビーチェはなかなか美味しいのですよ!エノスイは混雑していなければ再入場できますので、昼は外で食べることもできます。

●食事
エノスイは売店とカフェがあります。カフェにはしらす丼とかクラゲカレーとか面白いメニューもありますが・・・。
エノスイは飲食物の持ち込みができますので持ち込む、または外に出て近隣のレストランで食べて再入場することもできます。


Posted at 2022/01/05 08:47:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月03日 イイね!

食べちゃった~。 久寿餅

食べちゃった~。 久寿餅投稿したはずが、下書きに残っていました。
最近、いそがしかったからなぁ。
この手が多くてすみません。

川崎で買った久寿餅!
何年ぶりだろう。


独鈷の絵が書いてあります。さすがは真言宗のお寺の門前のお店ですね。

仏具って綺麗ですよね。


ぎっしりと久寿餅が入ってます!


飲めそうな量ほどの黒蜜❤️200mLはありそうです!
信玄餅の黒蜜とはちがい、割りとさらさらしています。飲めそうです。(笑)


結構プルンプルンしています!

以前、買った鎌倉の有名なお店の奴は、もっと固かったです。

この辺は好みなんですが、私はもう少しやわやわがいいなぁ。

川崎大師そばのもうひとつの有名店の方は、もっと柔らかいらしいので、次の機会にそちらのお店の久寿餅も買ってみたいですね。


箱の裏には挨拶が。


我が家は、子供も劇甘なお菓子は好まないので、きな粉と黒蜜が半分余りました。

普通の餅を付けて食べたいと思います。(^o^ゞ
Posted at 2022/01/15 11:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月03日 イイね!

今朝の富士山 2022/01/03

今朝の富士山 2022/01/03今朝の富士山は、なんと!

海越しです!


Posted at 2022/01/03 11:07:01 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年01月02日 イイね!

川崎大師の久寿餅

川崎大師の久寿餅正月休みだというのに、ほとんどの時間をテレワークしているお父さん。不甲斐ないです。(T_T)

子供達にしてやったのも、大晦日にバーベキューしたのと、今日、川崎の鉱物ショップに連れていった位。(T_T)

折角、わざわざ川崎まで行ったので、くず餅を食べたいな!と。川崎大師は通称で、平間寺(へいけんじ)というそうです。真言宗智山派の大本山らしいです。弘法大師様ですね。


でも川崎大師は三が日に300万人もの参拝者が訪れる凄いお寺です。以前、初詣に行きましたが、凄い混みようでした。

密も恐いので、今回はお詣りは見送りました。川崎大師といえばくず餅なのですが、大きなお店は住吉屋総本店と山門前 住吉の 2店があります。くず餅の感じも、蜜も少し違うそうです。
山門前 住吉は大正時代に住吉屋総本店から、のれん分けして誕生したようです。

関東は久寿餅、関西は葛餅ですね。実は全く異なるもので、関東のもの葛は使われておらず、小麦粉を発酵させたものです。物凄く重量が重たいお餅で、お腹に貯まります。
個人的には関西の葛餅はプルンプルンで好きですけどね。(^o^ゞ

今回は鉱物ショップに近い、川崎駅地下街アゼリアにある、山門前 住吉さんのお店で買い求めました。
2店が店を出していたら、食べ比べしてみたいところでしたが。


左側が久寿餅、右は福の舞というお菓子です。


福の舞は日持ちが1日だけなので、帰宅して、さっそく!

あれれ、あの有名なお菓子にそっくりですね。(笑)


そう、お伊勢さまの赤福と全く区別がつきません。(^o^ゞ柔らかいお餅にこし餡!
美味しいです。


アゼリアでは、せき止め飴の実演をやっていました。包丁のトンカラトンカラいうリズムが心地よくて、しばらく見いってしまいました。(写真は了解を頂いています)


帰り道は今年とんぼとりに行く可能性がある公園を下見しようと、大黒町(大黒埠頭ではない)の産業道路を走りました。

たまには街の中のディスカバリー


ブンブン五月蝿いバイク集団が、ぐるぐると往復して、速度違反を繰り返していました。グループではないようですが、恐らくトータルで数百台!

しばらく見ていましたが、パトカーも来ていてもなにもしてなかったです。

レーザーで速度違反取締りして欲しいものです。


すみません、久寿餅は明日頂きます。m(__)m
Posted at 2022/01/02 16:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん

そんな殺生な〜。

たぬ〜、か弱いんですよ〜。
まるでシラウオのような脚〜←ナンカチガウ

いや練馬大根でした(⁠^⁠_⁠^);」
何シテル?   02/22 12:40
たぬ~ですです。家族に配慮しつつ、車には拘りたいと思っている親父です。 三菱ミラージュ(父親所有。副変速機付き、MT、キャブだったでしょうか。75馬力?)→ト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 20:43:39
令和5年4月の地震活動及び火山活動について #気象庁 #地震 #火山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 05:42:58
連続管釣りの休日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 07:57:19

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
初代Discoveryから4まで、この姿に惚れて、随分経ってしまいましたが、ようやく、よ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
使い勝手の良い便利な車でした。 あちこち出かけました。 電子スロットルのレスポンスの悪さ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
良い車でした。いまでも夢に出てきます。 「愛車アルバム」に載せたカタログの後ろに写ってる ...
その他 ネコ その他 ネコ
可愛かった。 良い家族でした。 68名もの方が見てくださり、イイね!を頂き、誠にありが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation