• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぬ~ですのブログ一覧

2021年01月19日 イイね!

私のコンデジSONY DSC-HX99のケースについて

私のコンデジSONY DSC-HX99のケースについていつも常に携帯している私のコンデジSONY DSC-HX99ですが。
なんとみん友さんまでご購入に。

なんとも責任を感じる次第であります。

さて、今日はそのケースについて。

HX99は24~720mm相当の高倍率ズームでありながら、極めて軽量小型でYシャツのポケットにもすっぽり入る大きさです。

この機動力を活かすには、携帯しやすくカメラが取り出しやすいカメラケースが必要だと思っています。鞄の奥底に入れていては、いざというときに面倒だからスマホでいいやとなってしまいがちです。

私がカメラと同時に買ったのはこのSONY純正のケースです。純正のケースのなんてはじめて買ったかも。

革ではありませんが比較的安いのに安っぽくないのが良いと思います。革なら3~4倍?

LCJ-HWA
希望小売価格4,500円+税
※この写真はSONYのサイトからの借り物です。


HX99のサイトからケースのリンクをクリックしていくと、このLCJ-HWAが表示されるのですが、LCJ-HWAの対応機種としてはHX99は載っていません。
SONYともあろうことが…って感じですが、これは1年以上前から直ってないので、直す気はないのかもしれません。

装着するとこんな感じです。
両側に装着する首から下げられる長さのストラップも付属しています。ストラップ使っていませんが。


なかなか見た目も良いですよね。

大抵DSC-RX100シリーズと間違われます(笑)が、あちらは10万円を遥かに越えるコンデジになってしまいました。(T_T)


とても良いのはこの盛り上がりによるグリップ。
これはカメラの形に沿っているのではなくケースがそうなっています。
HX99は小型すぎて指の掛りが悪いので、男性としては大変助かります。
(私の手は男性としては標準くらいの大きさだと思います)
あっ追記
ON/OFFスイッチには本に貼る保護シートを貼っています。理由はボタンが小さくまわりに溝があるからです。料理の写真の撮影時とかあまり綺麗ではない手で操作することもあるからです。シャッター(レリーズ)の方は貼れないのとボタンが大きいのでまだましかなと放置です。


ここまでは良いんですが、ところがこのケースを諸手を挙げては、お勧めできない点が3つあります。

・最大の問題はレンズに傷をつける可能性がある。
私は上蓋を前側から上を回して後ろに開くのですが。(両方がホックなので逆もできます。)
この状態で上蓋を戻そうとすると、ケースのしなりによって、丁度金属のホックがレンズ前の自動開閉のシャッターに直撃するあたりに来るのです。
そしてシャッターはごく軽い力で開くきますので…という訳で私のHX99はシャッターと前玉にキズがあります。(T_T)これはそうなることを知っていても何度かぶつけてしまうことがありました。
これは非常にイタイ。

・重さと大きさ
ケースとしてはとても分厚く頑丈で、三脚ネジもありますし、底は水平になるように樹脂パーツまで付いています。しかし、このため、一回り以上大きなカメラになってしまいます。またケース重さもかなりあります。


・ホックが固い
私は上蓋を落としてなくしてしまいましたので写真は無いのですが。
上蓋を開けるには下部のホックのどちらかを開けるのですが、これが男性でも爪をいためそうなほど固いのです。
恐らく上蓋を下に垂らしたまま撮影することを考えての強度だと思いますが。

現在は上の写真のように下側のケースだけ取り付けて、別の袋に入れていますがやはり取り出しが面倒です。

そこで、なんかいいケースないかなぁと考え中なのですが。

SONYのソフトキャリングケース
LCS-RXG
希望小売価格13,000円+税
も対応してるようですが。
かっこいいけど、めちゃくちゃ高いなぁ。本革かな。RX100用に作った奴かも。




ELECOMのこれも良さそうな気もします。
私は下側のケースを付けているので両側にストラップがありますが、HX99本体にはグリップ側にしかストラップホールがないので要注意です。



片側だとこっちかなぁ。
HX99入るのかな。


これとか


これもかわいい。



物を選んでるときは楽しいですね。

お店で手に取って確認したいところですが、ちょっとねぇ。

Posted at 2021/01/21 00:24:29 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年01月19日 イイね!

息子が嵌まってる鬼滅の刃を少し学習(笑)

小さい頃、好きな漫画とか歌謡曲とか、大人に一生懸命話しても、なんとなく付き合い程度にウンウンとか相づちを打たれたりしたものです。

それは幼心にも分かって、仕方がないという思いと、それでもやっぱり、なんだょぉ?この楽しさがわかんねぇのかよ!一緒に楽しみたいのによぉ!という思いがしたことを覚えています。

鬼滅の刃にはまっている息子と週末に一緒に風呂に入ると、決まって、
呼吸全部言ってみて!
柱の名前を全部言ってみて!
十二鬼月の名前を言ってみて!はい下弦から!
と来ます。(T_T)

テストかよぉ。(T_T)
興味がないから覚えられないとも言いづらいし。(T_T)

ノベライズ版をちょっと読んだたけの私には毎週聞いても、なかなか覚えられません。

これではイカンと少し補習をすることに。(笑)

9人の柱の名前です。柱の場合は、呼吸はそれぞれ水柱は水の呼吸とか、蟲柱は蟲の呼吸となります。
水柱:冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)
蟲柱:胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ)
炎柱:煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
音柱:宇髄 天元(うずい てんげん)
霞柱:時透 無一郎(ときとう むいちろう)
恋柱:甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)
蛇柱:伊黒 小芭内(いぐろ おばない)
風柱:不死川 実弥(しなずがわ さねみ)
岩柱:悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)

呼吸にはもう少しあって
我妻 善逸(あがづま ぜんいつ)が使う雷の呼吸
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)が使う獣(けだもの)の呼吸
鬼である黒死牟(こくしぼう)は月の呼吸
主人公の竈門炭治郎(かまど たんじろう)は水の呼吸の他に、ヒノカミ御神楽も使います。

さらに、それぞれの呼吸には型があって、
例えば水の呼吸には
壱ノ型:水面切り みなもぎり
弐ノ型:水車 みずぐるま
参ノ型:流流舞い りゅうりゅうまい
肆ノ型:打ち潮 うちしお
伍ノ型:干天の慈雨 かんてんのじう
陸ノ型:ねじれ渦 ねじれうず
漆ノ型:雫波紋突き しずくはもんづき
捌ノ型:滝壺 たきつぼ
玖ノ型:水流飛沫・乱 すいりゅうしぶき・らん
拾ノ型:生生流転 せいせいるてん
拾壱ノ型:凪 なぎ
があります。

物覚えの悪い私には、とてもとてもそれぞれの型までは覚えられる気がしません。(T_T)
Posted at 2021/01/24 10:45:12 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん

そんな殺生な〜。

たぬ〜、か弱いんですよ〜。
まるでシラウオのような脚〜←ナンカチガウ

いや練馬大根でした(⁠^⁠_⁠^);」
何シテル?   02/22 12:40
たぬ~ですです。家族に配慮しつつ、車には拘りたいと思っている親父です。 三菱ミラージュ(父親所有。副変速機付き、MT、キャブだったでしょうか。75馬力?)→ト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 111213 1415 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 20:43:39
令和5年4月の地震活動及び火山活動について #気象庁 #地震 #火山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 05:42:58
連続管釣りの休日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 07:57:19

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
初代Discoveryから4まで、この姿に惚れて、随分経ってしまいましたが、ようやく、よ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
使い勝手の良い便利な車でした。 あちこち出かけました。 電子スロットルのレスポンスの悪さ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
良い車でした。いまでも夢に出てきます。 「愛車アルバム」に載せたカタログの後ろに写ってる ...
その他 ネコ その他 ネコ
可愛かった。 良い家族でした。 68名もの方が見てくださり、イイね!を頂き、誠にありが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation