• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*-ちょもん-*@ロドらんまいけの"ロド子" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2025年7月11日

フロント側をショートスタビリンクに交換するだけ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
車高を下げたらスタビリンクもショート化し、スタビライザーの角度を適正化すべし!
かくして、本来の性能を取り戻すのじゃ!というのが、よく言われる話です。

今回は、これがホントかどうかを、自作ショートスタビリンクを取り付けて、身をもって確かめてみたいと思います。
交換するのはフロントのみで、リアはそのままとなります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/8293671/note.aspx
2
現在は、ノーマルスタビリンクでロアアームとスタビライザーが繋がっています。

車高を下げるとロアアームが上に向かって動くので、合わせてブッシュで固定されたスタビライザーも上に突き動かされます。
3
そうなると、常にブッシュが捻れ、反発する力がかかった状態のままで走行することになります。

これが、本来の性能を発揮できない原因となるそうです。

そもそもスタビライザーって(´・ω・`)?
という話は長くなるので…
ザックリ、ロールを抑えて安定性を向上させるパーツです。
4
では、ショートスタビリンクの取り付け準備をします。
ブーツ部分にはラバープロテクタントを吹き付け、ゴムの劣化を抑制します。
ネジ部の保護、痛み防止にモリドライスプレーを。
そして、ネジ部の錆び防止にラストプルーフを吹き付けます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/13223391/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/13330212/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/13357385/parts.aspx
5
純正スタビリンクを取り外していきます。
今回はタイヤを外さす交換します。
ジャッキアップをし、左にステアリングを切ります。
スタビリンクは、ナット2個で取り付けしてあるだけです。
運転席側は、上側のナットを14ミリの工具で緩め取り外します。
6
助手席側は下のナットをディープソケットを使って取り外します。
次に反対にステアリングを切って同様にナットを外します。
7
残念ながら、供回りしてナットを外せない場合は、六角レンチを差し込み押さえながら緩めていきます。
8
これでスタビリンクが外せますが、ブッシュが突っ張って抜き取りづらいと思います。
その場合は、スタビライザーを手で押し下げると抜き取りやすくなります。
少しジャッキダウンさせるのも1つです。
9
並べてみると結構長さが違います。
これで3センチショートです。
10
さぁ、純正のスタビリンクを取り外したし出発です!d(・∀・`*)
スタビ無しだと、どんな感じか気になりますよね?

検証結果としては…
まず感じたのがステアリングが軽くなったということです。
また、左右へのステアリングに対するレスポンスも悪くなりました。
そして、ロール量が明らかに増えました。
ミニバンかと思うくらい…
片輪だけギャップに乗ったときは、左右の揺れが大きくなった感じがしました。
両輪同時の場合は、少し突き上げが柔らかくなったような?

ちゃんとスタビライザーの機能が働いていない感じとなりました。
11
では、ジャッキアップ状態からの続きです。
ショートスタビリンクを下側から取り付けていきます。
12
取り外しと同様に、左右にステアリングを切り、ナットを締め付けます。
締め付けトルク 43〜52N•m
13
いざ上側を付けようにも、あまりにも距離が離れています。
そういう時は…
14
ジャッキダウンさせます。
すると、ロアアームが押し上がってきます。
15
結局、完全着地でちょうどいい穴位置になりました。

ということは、通常走行時は、ブッシュにストレスが無い状態だということになります。
スタビライザーの、ノーマル車高時の適正な角度がわからないので正解かどうかわかりませんが…
16
取り外しと同様に、左右にステアリングを切り、ナットを締め付けます。
締め付けトルク 43〜52N•m
17
これでショートスタビリンクへの交換作業は完了です。

試乗した感じは…
純正のスタビリンクを取り付けていたときと同じ感じです。
つまり、あまり変わらないという印象です。
指1本でスタビライザーを動かせる程度の強さによるブッシュの捻れなので…そんなに変わらないのでは?という考えです。
強いて言えば、若干突き上げが柔らかくなったかな…気のせいかな?ぐらいです。

街乗りではなく、サーキットやワインディングで、しっかりとロールさせるような走りをした場合は、違いを感じられるのかもしれません。
しなやかにスタビライザーが動き、適正レートの適度なロール抑制効果を発揮するのだと思います。

街乗りメインで、乗り心地改善を目的として交換した場合は、期待はずれな結果となるかと思います。
18
ショートスタビリンクを付け、スタビライザーを適正な角度に戻すことにデメリットは無いと思います。
何を目的とするか、ここにコストをかけるメリットを見出すことができるかが交換の判断基準になるかと感じました。

交換を悩んでいる方の参考になれば幸いです。(*^^*)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正スタビリンクをショート加工するだけ

難易度: ★★

前後スタビブッシュ 強化品に交換

難易度:

ハブまわりのサビ退治

難易度:

トー調整

難易度:

ロングハブボルト交換【フロント編】

難易度: ★★

車検のシール貼り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年7月12日 6:47
おはようございます。ショートスタビリンク、気になってたのですごくありがたい検証です。車高調交換した店でショートに変えた方がいいのか聞いたら、このくらいのダウン量(4cm)なら変えなくても問題ないと言われたのでそんなもんなぁと思ってましたが、安心しました😆ありがとうございました。
コメントへの返答
2025年7月12日 10:08
コメントありがとうございます🚘️🔧

街乗りだけであれば、急いで交換する必要もないのかなぁ⁉️という体感でした😕

スタビリンクのブーツが破れたときに、ショートや調整式を選択するのも1つかもしれませんね💡

何事もやってみないとわからないものです😆
2025年7月12日 7:34
おはようございます

ロドのスタビは溶着されてるのでスタビリンクの長さが変わるとネジリ具合が変わるので乗り心地は変わると思いますね
突き上げ感が減ったのは気のせいではない!と思いますね(^^;)
ただリアと違い!フロントは気付きにくいですね!

ちなみにウチくらいの車高高!だとノーマルのままでも良いと思いますね(^^;)
コメントへの返答
2025年7月12日 10:15
コメントありがとうございます🚘️🔧

ホント気のせいかなぁ⁉️ぐらいですけど😅(笑)

溶着されていますが、指でぐいぐい動かせるぐらいブッシュが柔らかいからその程度なのかもしれませんね💡
実は、リアもスタビリンクを外していたことがあるのですが、ロールは増えますが乗り心地はあまり変わりませんでした😕

足回りのレビューは難しいですね💦

プロフィール

「📶🚘️💦毎晩毎晩…

今夜もみんカラ繋がりませんね💧

これも投稿できているのかな⁉️」
何シテル?   08/17 21:07
[ロドらんまいけ]とは… 富山の方便とロードスターを掛けた造語です。 ロードスターでいろいろなことをして楽しもう♪という思いを込めてあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

北関東ロードスターミーティング2025 in 群馬のお知らせだゾ📢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:52:02
ロドらんまいけ ミニマルワイドマッドフラップ リア用 マツスピスポイラー専用デザイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 07:07:59
ロドらんまいけ ミニマルワイドマッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 07:06:16

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド子 (マツダ ロードスター)
ND型ロードスター プラチナクォーツ×ブラウントップ 歴代ずっと愛され続け 特別な時 ...
レクサス CT しーてぃちゃん (レクサス CT)
(*´ω`)b まぃ ねーむ いず [ Rain* ]♪ 真っ赤な しーてぃちゃん カ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation