• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

ドラッグスター(26)_シーシーバー再修理、ハンドルグリップ交換。

はいどうも。 タプタプおじさんです。

22年6月、トップケースを支えているシーシーバーBRKTが再び割れました。しかも溶接した部分がぱっくりと。

破断面をみると表面しか溶接されてない感じで、少しづつクラックが進んでいたみたいです。ということで、今回は補修に加え、補強もしていきます。

alt
写真は前回補修の時のものですが、割れたのは同じとこ、破断面はもっとヤバイ状態。

ということで、溶接時の開先をしっかりとって、溶接後補強します。
alt
こんな感じで破断部をまたぐよう、丸棒(Φ9mm)で水平方向に2か所溶接します。これでしばらくは大丈夫かな?

あとついでに改修します。
alt
キャリアとの接続ボルトがM6だったので、M10へ拡大しました。

alt
うむ、イイ感じです。

後はトップケースを取り付けて完了ですが、実は破損したのは半年ほど前だったので、ようやく修理ができた感じです。


あと、ハンドルグリップも交換したのですが、ちょっとひと悶着ありました。

ドラスタのハンドル(太さ)は1インチ(25mm)サイズ。国内のバイクはほぼ7/8インチ(22mm)で、ちょっと太いです。また、グリップの長さは150mmで、通常は130mmほどなので少し長く、「ロングタイプ」と言われるサイズになるのですが、1インチで150mmのグリップがなかなかありません。
ハーレー用とかはあるのですが、好みのタイプでなかったり、スロットルスリーブが一体になってたり、なかなかありません。何とか見つけて注文したのですが、届いた商品は7/8インチサイズで、間違ったものが来ました。で、交換を連絡したのですが、インチサイズの商品は廃番になったとのこと。

さて困った。基本はアメリカン用のサイズなので、イカツイデザインのものはありますが、あまり好きじゃない。

しょうがないので、130mmタイプを無理やり付けます。
alt

これです。スポンジタイプというか、ラバータイプというか、太くてちょっと柔らかいのが好きなので、ウチのバイクは全てこのタイプのグリップにしてます。

といってもそのまま付けたらグリップが寸足らずでスイッチボックスとの間に隙間ができてしまうので、ハンドルを少し切って詰めます。150mm→130mmにするので、20mmほど切れば取り付けられるはず。

alt
マスキングテープつけたとこがもともとのグリップ(150mm)です。

サンダーで両端を20mmずつカットして、スロットル側はスリーブも20mmカットします。
取り付けた写真を撮るの忘れましたが、あまり違和感なくイイ感じです。
alt

alt
それにしても、ドラスタの中古はそれなりにタマ数があるはずなのに、廃番になるとか、どんだけ需要がないんだろうか。。。。

まあ、今後は130mmサイズで調達できるので、安心です。

でわでわ~。
Posted at 2025/02/24 21:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2022年12月25日 イイね!

ドラッグスター(25)_リアホイール回りメンテ

はいどうも。年末太りし始めたおじさんです。

ドラスタ、最近調子わるいというか、走行中に変な振動が出てるのに気が付きました。最初は「あれ?」って違和感程度だったんですが、気が付くと気になって、、、 最初はハンドルに感じる振動だったので、フロントフォーク周りかと思い、それもあってオーバーホールしたのですが、症状は変わらず。

注意して乗っていると、特定の速度域で振動しているのがわかりました。40~50km/hあたりで振動がでて、低速、高速域では発生しません。ということは共振してるってことですよね?

どちらにしてもエンジンの回転数ではなく、速度域で出てるってことは、エンジン/ミッション以降の駆動系に発生原因がありそうなので、今回、リアタイヤ回りを確認してみます。怪しいのはベアリングですが、以前にタイヤ交換した際にも確認したんですけどねえ。。。

早速作業場に持ち込んで、ジャッキアップ、リア側を上げてエンジン欠けてみましたが、ドラスタってリアタイヤでスピードみてるんですねww スピードメーターが作動しててびっくりしました。とりあえずそのまま30~40km/hくらい回してみましたが、変な共鳴/振動は再現されず。。。 あれ?
とりあえずバラそっか。
alt
ドラスタはシャフトドライブなので、リアタイヤを外すのはちょっと面倒。シャフトはリアタイヤのデフにリンクしてて、エンジン側にはスプラインで刺さっているだけなので、デフ/ホイール/ドラムブレーキごと、ごっそりと後ろに引き抜く必要があります。テールランプフェンダーを取り外すのですが、実はこれ、タイヤ側から3か所(ナット)、テールランプ側から2か所(ボルト)、締結されて、タイヤ側からは目視できないので外すのがめんどくさいです。

ごっそり取り外して、ホイールを確認します。が、一番怪しいベアリングは特に異常なし。速攻で当てが外れて途方にくれます。

alt
とりあえず、エンジン側のドライブシャフトブーツが痛んでたので交換します。
alt
ブーツといいつつ、シャフトとスカスカな関係だったので、のびてるのかなーとおもって新品見たら、新品もスカスカでやんのww あまりダストシールする必要ないのかな?
・交換部品:ヤマハ:4VR-22184-00:ブッシュ

alt
シャフト側のユニバーサルジョイント。このスプラインにシャフトがぶっ刺さって駆動を伝達します。写真は結構掃除した後なのできれいですが、かなりドロドロでした。
alt
装着状態。周辺部も掃除しましたが、ここって化粧カバーでかくれちゃうんですよねw

ついでに手の届くところで、ホイール、ブレーキ周り、とかも掃除しました。
alt
ブレーキパッドの残量は3mmほど。新品は4mm、許容範囲は2mm以上なので、全然大丈夫ですね。

さて、元通り組み上げてジャッキアップ状態でも一回エンジン回してみましたが、、、やっぱり変な共振/振動は再現されず。

出んもんはしゃーない。そのまま作業場から出して、後日試走してみます。こういう原因がわからない不具合って、ちょっとしんどいなあ。

年末休みの内にもう一回確認してみますかねー。

でわまた!!


■追記
 しばらく試走、通勤に使ってみましたが、嘘のように40~50km/hでの振動がなくなりました。注意深くしていると、40km/hくらいでちょっと共振みたいなのがありますが、「元に戻った」って感じです。
 具体的な対策や修理とかしてないので、リアタイヤ周りの分解/再組立で治った?って状態なので、ちょっと気持ち悪い。
 そもそも特に変化点がないまま、「共振」が出始めたので、原因がわからないと再発する可能性が大きいですよね。。。。

 まあ仕方ないのでこのまましばらく様子を見ます。考えてみれば、2000年か2001年生産のバイクなので、今年で22年以上。頑張って走ってくれていますが、なかなかのおじいちゃんなので仕方ないのかも。

 こまめにメンテして大事に乗っていきます♪

Posted at 2022/12/25 21:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2022年12月07日 イイね!

ドラッグスター(24)_フロントフォークメンテするよ!


はいどうも。最近バイクが故障続きのおじさんです。

ドラスタ、前から気になってたのが、フロントフォークのダストカバーにひび割れが入ってまして、、、いつかやらなきゃと思いつつ、チョイノリを買ってしまったので、延び延びになってました。

というわけでオーバーホールしていきます。2013年の購入依頼、初めての作業になります。

alt
とりあえず、作業場にバイクを入れます。さずがにドラスタ入れると作業場も狭いです。。。
alt
ここですね、、、右側フォークになりますが、ダストブーツががっつり割れてますね。つか、手前側に不穏なサビが浮いてます。
alt
トップブリッジの出代を確認します。ほぼ、インナーの上端にブリッジのツラが合う感じですね。
alt
トップ側の固定ネジ緩めたら、フォークキャップを緩めておきます。あとは車体を支えて、フォークを抜き取ります。
alt
ちゃっちゃっとばらします。インナーフォークを外す際、共回りするインナ/アウタをインナ内側から固定する必要がありますが、ドラスタは角ナットとかじゃなく、専用工具が必要みたい。いろいろ調べてみたけど、固定方法がよくわからない上、止め方も検討がつかない。
とりあえずスプリングを入れて押さえながらインパクトで緩めてみたら、あっさりと緩みました。
底のネジとダストカバー、オイルシールの抜け止めクリップを外したら、インナを勢いよく引っ張ると、スライドメタルがオイルシールごと引っこ抜けます。クリップを外すの忘れるとクリップとオイルシールが変形して抜けなくなってしまうので、注意しましょう。(やっちまったおじさんより)

alt
ダストシール。芯金が錆びて膨れ上がってます。だめですねこれ。
・交換部品:ヤマハ:4EB-23144-00、ダストシール ×2

alt
クリップ。片側はかなり腐食がすすんでますね。。。。 交換したいところですが、これは後からでも交換できるので、とりあえずさび止めして再組立てに使います。
→後日交換しました。
・交換部品:ヤマハ:26H-23156-00、オイルシールクリップ

alt
オイルシール。外し方に失敗して片方は変形してます。これは交換です。
・交換部品:ヤマハ:4EB-23145-01、オイルシール ×2

alt
スライドメタルとワッシャ。スライドメタルはメンテ時に交換要となってますが、使えそうなので再利用します。
alt
オイルはそこまで腐ってない様子ですが、まあまあ臭いw
alt
アウタ側。サビが固着してるので、ホジホジして掃除します。
alt
こいつ分解したとき、Oリングが切れてしまったので、交換します。
・交換部品:ヤマハ:5EL-23147-00、Oリング ×2

alt
ブッシュ。なぜかスプリングが入ってます。インナーチューブとの嵌合がきつくて、スプリングがない状態でフルボトムさせると、引っかかってはずれにくくなるので注意が必要です。
で、奥に見えるのがアウタに嵌合してるシリンダですが、先端に横穴が開いてるので、ここを利用して回り止めするのかもしれませんが、専用工具以外で代用する工具が思いつきません。まあ、インパクトがあればなんとかなるからまた次の機会に考えます。

さて、交換部品も準備できたので組み立てに入りますが、ここでも専用工具が必要になります。

alt
上の略図がオイルシール周りの概要図ですが、スライドメタルとオイルシールは圧入が必要になります。問題はインナーチューブが長いので、パイプ状の圧入工具になること。ということで作ります。必要なものは、内径41mm(スライドメタル)、外形53mm(オイルシール)が抑えられる筒状のパイプなので、ホームセンターで近しいサイズを探します。
alt
排水用塩ビパイプ(VP40)がちょうどいいサイズでありました。スライドメタル用には内径40mmのパイプを切り出して、縦スリットいれて41mmのインナパイプに嵌るようにします。色々買いましたが、「掃除口」の部品でも代用できそうです。
alt
次に外径53mmですが、排水用塩ビパイプ(VU40)にキャップを組み合わせると、ちょうど52mmになります。内径を少し面取りすると、オイルシールのリップ部を避けて、圧入に必要な外径53mmに近しいサイズが得られます。パイプ長さは50cmで十分です。

alt
インナ/アウタを組んでボルド止めできたら、スライドメタル、ワッシャの順に組んで、まずスライドメタルを圧入します。
alt
こんな感じで作った圧入リングをはめて圧入ます。
alt
スライドメタルの圧入、硬い時があるので、アウタを温めておけば入りやすいです。
最後にオイルシールを圧入したら、クリップをはめます。
alt
ドラスタのオイルシールは、奥まで押し込んでちょうどいい位置になります。YBRは途中で止める必要があったのですが、そういう意味ではドラスタはやりやすいです。あとはクリップ嵌めて、ダストシール嵌めたら完成です。

フォークオイルは規定通り、液面調整ではなく、投入量で入れました。

・交換部品:ヤマハ:サスペンションフォークオイル、10W

後はスプリング等組み上げて、キャップボルトを組んだら完成です。

後は小ネタ。
alt
ついでにブレーキキャリパーとパッドを清掃して組付けます。

alt
もいっちょ。バルブのハイビームが切れてたので、交換します。

ふう。疲れた。なんとかメンテナンスできました。

次は調子の悪いYBRを何とかしたいと思います。

でわでわ!

Posted at 2022/12/07 22:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2022年09月18日 イイね!

ドラッグスター(23)_シーシーバーが割れました。。。。


はいどうも。仕事が忙しくてしばらく投稿が滞ってました。

ドラスタ、シーシーバーにトップケースを付けてますが、固定しているシーシーバーのステーが割れました。

気が付いたら片側が落ちる寸前、何とか直したら反対側が1か月もしないうちに同じように割れました。特に無理な荷重とかはかかってないはずですが、経年劣化と振動による疲労で割れたんでしょうね。 2013年、バイクかったのと同時に買ったので、9年くらいですね。

さて直します。

alt
左側になりますが、上下方向にぱっくり割れてます。断面を見てみると、上下端部近くではサビが発生しているものの、中央部にはあまり発錆は見られません。こうみると、いきなり全部割れたのではなく、上下端部が起点になって、少しづつクラックが進んでいったことがわかります。
あまり複雑な形状ではないのですが、板厚がそれなりにあるので、成型時の残留応力による遅れ破壊なのかも。

alt
破断面のサビを除去して、角部を少し面取りして溶接しやすくします。あとは両面溶接していきますが、ごらんのとおりハナクソ溶接なのはご容赦をw

alt
溶接ビードを研磨してある程度均します。ここはトップケースとサイドバッグで完全に隠れてしまうので、強度/防錆処理ができればいいかなって感じで。何となく仕上げて、しっかりと防錆塗装します。メッキ面なので、色合いの違いはしょうがないですね。

そして元通り組み付けてしばらく走ってたのですが、、、、 1か月くらいで反対側が割れてしまいました。しかも全く同じ割れ方をしてます。
alt

ということで、同じように修理します。
alt
ちょっとクレーターがありますが、前回よりはきれいにできたかな?w ミッチャクロンにシルバー塗装、クリアを重ねて仕上げます。

これでまだしばらくは使えそうです。溶接機、買っててよかった♪

でわまた!!

Posted at 2022/09/18 22:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2021年07月18日 イイね!

ドラッグスター(22)_車検整備など


 はいどうも。赤男爵キライおじさんです。

 先日の車検の際に行った整備をまとめます。

 alt
とりあえずバルブが切れてたので交換しようと思いましたが、ヘッドライト開けてみるとロービームのコードが千切れかけてました。通電はしてましたが、危ないのでハンダ付けでつなぎ直しました。
alt
 上が壊れたバルブ、下が新しく買ったバルブです。よく見るとちょっと留め具位置からのサイズがちがいますね。どちらもLEDですが、ドラスタの純正はに対し、次のものに変更してます。

【純正】H4型、12V、60W/55W、
 → 【変更】H4型、30W (6500K)、6000LM:20/01交換、21/07壊れた
 → 【変更】H4型、15W (6000K)、5000LM:21/07交換
 
 一段と消費電力を下げることができたので、回路への負担は小さくできると思います。が、それにしても前に交換したバルブの寿命、わずか1年半で壊れました。バルブの寿命としてはやっぱり短いし、LEDとしても短すぎます。さすが中華品。

alt
組付けた状態です。前のやつより後ろがちょっと長くなってます。

さて、後はオイル交換ですが、前回ちょっとオーバー気味で、ブローバイからオイルがあふれたことがありました。規定量は2.6L(フィルタ交換時:2.8L)なので、2.5Lから入れたのですが、、、、

やっぱりちょっと多すぎたので、少し抜いて調整しました。
alt
アッパーライン丁度くらいです。

オイル交換が終わってちょっと考えたのですが、、、、 いつも規定量弱を入れても入れすぎになるってことは、オイルを抜いても抜け切れずに残ってる「物」があるのでは。。。? 
何年か前に初めてオイル交換した際、ヘドロ状のオイルが出てきました。その時はあまり気にしてなかったのですが、もしかしたらストレーナーとかに循環せずに残ってるヘドロ状の堆積物があるのかも、、、?

どちらにしても、通常のオイル交換で出てこないのであれば、クランク割って掃除するしかないかもしれません。(前にエンジンカバーは左右とも外してメンテしたことあるので)

とりあえずは現状維持かなあ。小まめにオイル交換するようにします。

alt
車検が上がって、外してたトップケースと、純正に戻したマフラーを交換しました。

これで元通りになりましたが、今後の予定としては、エンジンガードと風防を付けたいとおもってます。

それではまた!!

Posted at 2021/07/18 22:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation