• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

RG125ガンマ(08)_シフトペダル調整してみる。


はいどうも。小太りのおじさんです。

ニュートラルが入りにくい、という問題がありましたが、調整できないかトライしました。

alt
どうもペダルリンクのガタが大きいような気がして、シフトペダルを外そうとしました。ペダルの固定ネジはステップと同軸で内側から固定されてて、ステップ全体を外さないと分解できないので、とりあえず外してみました。
やっぱり軸のガタが大きいです。ボールジョイント部もなんかガタが大きい気がします。んで、ステップの軸のボルトを外そうとしましたが、、、これが硬くて外れないw インパクトでガンガンやっても外れない。バーナーで炙ってもダメww

どうもおかしい。いくらやっても外れないので、断念しました。ここまで外れないとなると、もう、ステップ全体で交換したほうがいいのかも。ボールジョイントもカシメられているので、単体で交換できないので。

そう思ってステップを再組立てしてみると。。。
alt
うわあ。なんか曲がってる。そういえば、ペダルでフレームを突いたようなあとがあったので、転倒時に超曲がったんでしょうね。ある程度元に戻ってるみたいですが、どうも形がイビツです。ということで、ちょっと矯正してみます。

alt
大きいメガネレンチを二本入れて、ぐいぐいと、、、正しい工具の使い方ではないので、良い子のみんなはマネしないでね♪
alt
なんとなく少し良くなった気がしますが、あまりぐいぐいやるとステップ自体が変形しそうで、そこそこでやめておきます。ていうか、これだけの衝撃と変形なら、ステップのネジが外れなかったのも納得。おそらく、変形してしまってるのではないかと思います。

まあ、ヤフオクでステップ全体の出品がないか、探してみますかね。

最後ちょっとおまけ。
alt
逆シフトにできないか、組んでみました。左写真のようにできなくはないですが、踏んでシフトアップする際に、リンクバーがペダルに干渉してしまいます。ボールジョイントにも負荷がかかってるみたいなので、無理せず元に戻しました。ちょっとペダルの形状を変えられたら、逆シフトにできると思いますので、また今度試してみます。

それでわまた!

Posted at 2019/05/19 20:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記
2019年05月18日 イイね!

RG125ガンマ(07)_クラッチワイヤ、エアクリーナーメンテ


はいどうも。小太りのおじさんです。

連休中のガンマの排気デバイスメンテで並行作業した小ネタをまとめます。

まずはクラッチワイヤ。なんか動きが渋いなーと思ったので、エンジン側の掃除がてら、ワイヤーを外してみました。
alt
なにか茶色で粘っこいものが、、、、、
ワイヤーはナイロン被覆のコーティングがされているので、錆びてるわけではなさそうですが、おそらくグリスが硬化してダストも混ざって、ゴリゴリになったのでは。

古いグリスを洗い流すつもりで556とか刺してみましたが、焼け石に水。いくらでもネバいグリスがジャリジャリ出てくるので、洗浄液に完全に浸して掃除します。
alt
ちょっと危ないですが、灯油に漬け込んで、ワイヤーをしゅこしゅこ動かします。無色の灯油がこんな色に、、、、、 

最終的にはエアで完全に吹き飛ばし、少なめにグリスを指して終了。なんと見違えるように操作フィーリングが軽くなりました。よかったよかった♪

さて次はエアクリーナー。
alt
中はきれいですね。もっとホコリまみれかと思いました。特に吸気拡大とかの加工はされてないみたいです。

alt
エアクリーナーですが、ちょっと変?オイルがまだら模様にw そこそこ汚れてるのでしっかり洗剤で洗ってやります。

alt
2stオイルを十分含ませて、しっかりと絞ってっと、、、 うん?ちょっと形がいびつです。おそらく汎用のフィルターをカットしたんでしょうね。脆化もしてないし、むしれとか破れも無いのでまだ十分使えそうです。

さて小ネタですが、バッテリーを固定するバンドがなかったので、モノタロウで購入しました。170円ほどと、意外と安かったです。新品で普通に安く買えるので、まあ、他の車種との共用品なんでしょうね。


もういっちょ。エンジン回りを磨いていた時、勢い余ってヘッドにつながってる配線をブッチしてしまったので、補修しました。
alt
これ、調べたら水温計のセンサーみたいです。(ウォーターテンパレチャゲージ:サービスマニュアルの記載通りw)
いやあ、なんか取れそうでやだなーって思って作業してたら、しらんまにぷっつりと、、、 まあ、30年近く前のバイクだからこういうこともありますよね。(自己弁護

と、もいっちょ。オイルストーンで磨いたり、洗浄油代わりにしたりすることが多いので、2stオイルをちょいちょい使えるように汎用容器に少し移しました。
alt
安定の100均容器♪ 必要なだけ出せるので、ちょー便利♪

ということで、さらに整備を進めていきたいと思います。

でわでわ!

Posted at 2019/05/18 23:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記
2019年05月17日 イイね!

RG125ガンマ(06)_錆びたラジエーターニップルの再生できるかな?



はいどうも。小太りのおじさんです。

排気デバイスのメンテ中に発見した、ラジエータニップルの錆腐食ですが、何とか再生してみようと思います。

alt
下部のラジエーターホースを外すとをこんな状態。ホース側の内面はマイナスドライバー等でこじって、こびりついた錆を除去しますが、当のニップル側をどうしたものか、、、、

とりあえずニップルを外しますが、これがまた+ネジが固着して外れないw 恐る恐るバーナーで少しづつ炙りながら、ショップドライバーで叩いて行きます。まあ、なんとか外れましたが、ボルトは六角ボルトに変えないとw

alt
とりあえず磨きます。磨くというより、ハンマーでたたいて、マイナスドライバーで錆をこそぎ落としてから、ワイヤーカップ+グラインダーで磨きます。予想はしていましたが、この凹み具合、ヤバいですね。このままでは液漏れしそうなので、なんとか凹みを埋めないと。凹みの奥とか、完全には錆が落ちてないので、クエン酸に漬け込みます。

alt
うむ。きれいになりました。では、穴埋めのための亜鉛メッキをしていきます。以前、KSR2のブレーキピストンをメッキして以来、ちょいちょいメッキしていますが、どうも最近なかなかうまくいかないので、メッキ装置ややり方の改善について、別途検討したいと思います。

alt
メッキ+研磨後です。ちょっと失敗したなと思ったのは、メッキ前にある程度凸凹を鳴らしてからすれば効果的だったかも。ともあれ、ある程度は凹みが埋まったと思いますが、これではシールするかどうかあやしい。

ということでもう一押し。ハンダロウで凹みを埋めてみようかと思います。

alt
じゃじゃーん。

alt
失敗しましたw 全然ハンダが乗りません。するっと下に落ちました。やっぱ、亜鉛メッキの上にはハンダは乗らないのかなあ、、、 これならメッキ前にハンダしてみればよかった。残念。

alt
再メッキしました。とりあえずこれで試してみて、ダメならメッキ→研磨を繰り返してみます。

alt
組付けるとこんな感じ。結果的には漏れはなく、キレイになりました。しばらくはこれで様子を見ます。

ところで抜いたクーラント液ですが、何か異物が見えたので、フィルタ(という名の防塵マスク)で濾過してみました。

alt
うーん、結構ゴミが、、、、 錆でしょうねこれ。入れ替えたばかりのクーラントなのになあ。まあ、大錆の発生してたニップルは掃除できたので、これ以上は錆は出ないとは思います。

それではまた!

Posted at 2019/05/18 01:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記
2019年05月15日 イイね!

RG125ガンマ(05)_チャンバーメンテしよう!


はいどうも。小太りのおじさんです。

排気デバイスのメンテと並行して、チャンバーをメンテしました。

alt
取り外してビックリしましたが、すごく軽いです。社外品とは聞いていましたが、こんなに軽いとは。純正品を持ったことはありませんが、KSRやジャイロの純正品に比べると圧倒的に軽いです。フランジもポート部もまっ黒ですね。きれいにしていきます。

alt
しっかり養生して、エンジンコンディショナーがポート奥のシリンダーに入り込まないようにします。

alt
サイレンサーとの結合部はボルト3本で止まってますが、フランジ面が変形してしまっています。また、リベットと干渉していて、非常に抜けづらくなってました。内部は、、、、まっ黒どころか完全に詰まってますw
リベッターを持っていないので、これ以上の分解ができません。現状で特にうるさくないので、今回はスルーして、リベッターを買ったら消音剤の交換とか、メンテしたいと思います。

alt
はい、みんな大好きチャンバー焼き(w)です。まあ、出るわ出るわw モクモク煙がw 30分以上この状態で、中のオイルを焼き切ります。
alt
今度は焼いた内部のカーボンを除去します。定番のパイプユニッシュをぶっこんで、24時間放置します。中身をだすと、、、でろでろですww 左にちらっと写ってるのは、ジャイロ用に入手した中古のエキパイです。

alt
フランジ部はサビもひどかったので、クエン酸でサビ落としして、亜鉛メッキをします。特に制度が必要な部品ではないので、厚めにガッツリとメッキします。
alt
耐熱ブラックで塗装します。初期乾燥に24h、その後バーナーで炙って、少し焼きつけます。本格的には、車両に組み付けて実走行
して焼き付けが必要です。

alt
サイレンサーです。取付ボルトの1本がリベットと干渉していて、先端が欠けています。ボルトを短いものに交換し、変形していたフランジも修正して組み付けます。

alt
フランジを組付けます。フランジとチャンバーはフローティングになっているので、フランジだけ先に単独で組み付けられます。組み付けててちょっと違和感があったので良く見て見えると、ガスケットが少しずれて、フランジがハの字に開いてしまってます。これはポート側のフランジ座面が完全な円周ではなく、円弧状の切欠きが広いため、ガスケットがずれてしまったのだと思います。正しいガスケット位置になるよう、内部から押さえながら組付けます。

alt
フランジが付けば、スプリングで固定して、車体下の固定ボルトをとめて完了。耐熱塗料の焼き付けの為、しばらく試走します。30kmほど走ってみましたが、エキパイの根元からなんか漏れてきてます、、、、なんじゃこりゃw 
フローティングチャンバーなので、エキパイとフランジ部にわずかな隙間はありますが、こんな短時間で漏れてくるとは、、、

これではすぐにベタベタになってしまうので、フランジとの隙間は液ガスかなんかでふさぐことを考えたいと思います。

それではまた!

Posted at 2019/05/15 21:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記
2019年05月14日 イイね!

RG125ガンマ(04)_排気デバイスを整備するよ!


はいどうも。小太りのおじさんです。

ガンマ乗りにとって「おたふくソース」といえば、、、、排気デバイスですよね。ということで排気デバイスをメンテしたいと思います。

まずはタンクを外してっと。
alt
あれ?卵さんがこんなところに。サービスマニュアルでは上方向に向いて、そのまま前フレーム沿いにドレンが導かれてますが、現状では後方に向いています。

alt
どうもラジエータを外さないとメンテできそうにないので、外します。前回せっかくクーラントを交換したのにー。フィンがつぶれないようにダンボールを張り付けておきます。

alt
ほい、はずれました。本体フレームにネジ2本で固定されてるだけです。

alt
あっちゃー。エンジン下部のニップルがサビサビです。ホース内部もガビガビになっています。ちょっとすぐには直せそうにないので、同時進行で修繕を進めます。

alt
ひゃっはーw まっ黒ドロドロですねw 
alt
カバーの方はパーツクリーナーだけでは汚れが落ちません。ニップルの内側もかなり汚れが積もっていたので、エンジンコンディショナー、ワイヤーブラシ、綿棒などでガシガシ落とします。

alt
本命の排気デバイスをばらします。アクチュエータの可動軸につながるカムの固定ネジを外しますが、これがまた硬いの何の。6角レンチで回そうとすると、へし折れる感じがしたので、バーナーで炙りつつ、緩めていきます。見ればネジロックが塗布されているようですね。

alt
次にアクチュエータのリンクを外します。ナット2個で固定されているので外すのは簡単ですが、中にトーションスプリングが。ありゃあ、これ組付けるときに大変な奴やw

alt
デバイスはプラスネジで止まってますが、これも固着してまともには外れません。バーナーで炙って、ショックドライバーで叩いて、ようやく外れました。スプリングもべとべとです。
alt
デバイスを引っこ抜くのも苦労しました。まあ、、、、元の色がわからないくらいべっとりですね。先端の黒い部分は、元々そういう色かと思うくらいですが、ナイフで削ると、カーボンの堆積したもののようです。
alt
削れるだけ削ったら、エンジンコンディショナーに漬け込みます。こちらもまっ黒ですねw
alt
ブレードの一枚にかじったあとがあります。シリンダー内でかじってるのかもしれませんが、かじり後を少し削って形を整えます。カバーの方はおたふくソース抜きのために穴を追加しておきます。
alt
排気デバイスですが、サービスマニュアルの説明ではよくわからなかったのですが、上記のように中央のブレードを回転させれば、簡単に分解できます。
alt
シリンダー側も掃除しますが、パーツクリーナーとかをヘタにぶっかけると、シリンダー側に入り込んで焼き付きの原因になるので、キッチンペーパーを詰め込んで、慎重に掃除します。んで、デバイスを再組込み。固定ボルトは悩みましたが、プラスネジから6角のフランジボルトに交換しました。これで次回は外しやすくなると思います。
alt
アクチュエータ側も組み立てます。スプリングの向きと位置に注意です。まず、スプリングとプレートだけをボルトで仮組してから、ボルトを外して本体を組み込みます。本体内側には、スプリングにはめ込む突起が出ているので、ここを合わせて組付けます。
alt
カバーを外した状態で仮組し、角度位相の調整をします。キーONして、バッテリーそばの遊んでる配線をマイナスに短絡させると、アクチュエータが少しだけ作動します。この状態でキーOFFすると状態が保持されるので、マーキング位置を合わせます。これが結構ずれていたのでちょっとびっくり。位置合わせができたら、カバーを組み付けて調整終了です。

alt
さて、おたふくソースですが、先人達がやってるとおり、オイルキャッチタンクを設けて、おたふく抜きをしたいと思います。卵さんについてネットで調べたところ、「デバイスの調圧に必要」とのことだったのですが、肝心の卵さん、特にバルブがあるわけでもなく、完全に大気解放されていて、単なるチャンバーのような感じです。
そこで、とっぱらかってしまって、直接キャッチタンクにつながるようにしました。まずはこれで様子を見て、必要があれば卵さんを元に戻すようにします。

ふう、これで一段落です。

試走してみましたが、以前に感じた、8~9000回転あたりでのモタツキ感は改善されず、特に違和感もなく。結果的にはあまり影響ない感じでしたが、デバイスがきれいにできたので精神的に安心できます。

実はこの作業、部品待ちもあって、連休中から足掛け2週間くらいかかりました。並行してチャンバーのメンテなどをしましたが、それは別途まとめることにします。

alt

走行距離:20095km。

次のメンテはいつくらいかなあ。

でわでわ!

Posted at 2019/05/14 21:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation