• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

KSR(28) リアケースを取り付けますかね。


はいどうも。小太りのおじさんです。

前回、すったもんだでようやくリアキャリアが付きましたので、リアケースを取り付けた異と思います。しかしながら、あまり大きなケースを付けても、バランス悪いし、原チャリによくついてるGIVIのケースでも幅が太い気がして、、、、、 KSRではよく山の中を走りますので、転倒時とか破損しにくいもの、邪魔にならないもの、出来れば、リアフェンダーと同じくらいのスリムな幅で、小容量でもいいので小さなハードケースはないかと探してみましたら、、、、

ありました♪

alt
うむ、サイズ的にも28cm幅でちょうどいい感じだし、なにより安いwww さすが密林w レビューもなかなか評判よさそうです。取り付けには若干の不安はありますが、まあ、いざとなれば穴開けてボルト通して、汎用のブラケットではさんでしまえばなんとかなるかなと。

で、届いて早速取り付けようかと思ったら、、、、
 ・取付穴があわない。(KSRのキャリアの一部とブラケットが干渉)
 ・ボルトが短い。(キャリアが)思ったより分厚い)

まあ、予想どおり。キャリアに合わせて取付穴はドリルで開け直して、ボルトはホームセンターで購入。ついでに、内側の補強用として、汎用のブラケットも買いました。

alt
やっちまいましたねw 取付ボルト、締め過ぎて、付属のブラケットがひん曲がりました。ああ、、、、カラーでも入れとけばよかった。まあ、しっかり固定出来たので、いいけどねー。ブラケット、汎用品を買い直せばいいしー。別に悔しくないしー。 くっそー。

alt
取り付け後はこんなかんじ。こう見ると、それでもまだケースが大きいように見えますが、幅方向はドンぴしゃです。できればもうちょっと前側に寄せたかったけど、シート後部のキー穴(シート取り外し用)を塞いじゃうんで、これが限界です。
でもまあ、これで少し荷物が積めるようになったので、たすかります。が、しばらく使ってみて、邪魔になるようなら、思い切って外してしまってもいいかなって感じです。

さてこのケース、安いだけあって、フタのヒンジ部が若干貧弱なのと、開き角度のストッパがないため、反対側へバーンと開いてしまうのですが、、、
alt
KSRの場合は、ちょうどシート上に蓋が乗っかる形で開きますので、問題なさそうです。うん、ちゃんと商品説明の通り、ヘルメットも入ります。私のはジェット(XL)ですが、フルフェイスでも入りそうです。

通勤に使ってるので、リアボックスがあると助かります。お弁当など、荷物をリュックに入れてましたが、これでリュックなしでいけそうです。

でわまた~♪

Posted at 2018/03/25 21:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年03月11日 イイね!

KSR(27) ウィンカーの修理


はいどうも。小太りのおじさんです。

ふと気が付くと左のウィンカーが壊れてました。点滅せず、左前が点灯しっぱなしで左後がつかない。うーむ。前にも同じようなことがあって、コネクタの接触不良が原因だったので、今回もそうかなとおもい、バッテリー周辺から確認。しかし、回復せず、どうしたものかと考えてると、、、、

「もしかしたら、玉切れかも?」

まあ、古い車両ですからね。早速、ウィンカーレンズを外し、内部を見てみると、、、alt
電球の+電極が固着しててびっくりw フィラメントはちゃんとつながってて、切れてはなかったので、おそらく接触不良か何かだろうとおもい、電をぐりぐりと回していると、、、 お、ついた!

やっぱり接触不良でした。ウィンカー内部の導電経路と思われる金属部品を磨いて、接点復活剤を吹き付けて磨いて、再組立てすると、、、 おおうw 直りました!

以前はリレーを疑いましたが、意外と接触不良というのも多いのかもしれませんね。

さて余談ですが、今回は左後のウィンカーだったのですが、ふと右後をみると、、、
alt

あれ?レンズが上下逆じゃね??ww

はい、逆についてましたね。右側は車両購入してから触ってないので、前のオーナーさんがメンテしたときに逆組付けしてしまったのかもしれません。まあ、正直わかりにくいし、特に問題なさそうですが、一応正しい方向に組み直しました。

ウィンカーを社外品に変えている方も多くおられますが、ウィンカーに限らず、オイラは結構純正部品が好きです♪

それではまた!

Posted at 2018/03/11 15:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年03月10日 イイね!

KSR(26) リアキャリアつけよう!


はいどうも。小太りのおじさんです。

ヤフオクでリアキャリアをゲットできたので、組み付けていきます。
alt
新品ですと1万円近くしますが、安く落札できました。商品説明の写真でもあるとおり、サビはありますが、そんなにひどい状態ではなさそうだったので、これならば隙間にサビ取り剤を流し込めば、なんとかなるかなーと思ってたのですが、、、

alt
いやあ、硬質のコーティングがペラペラしてたので、ちょっと剥がしてタッチアップしてやろうと思ったら、、、、 まあ、剥がれる剥がれる。ぺりぺりぺりぺり~~~~っと。

結局、上記の写真の通り、思った以上の広範囲でサビが広がってて、コーティングが剥がれてしまいました。

こうなったらあきらめて、サビ取りにかかります。剥がせるところは剥がして、ワイヤーブラシでサビ落としして、荒目のペーパーで磨いて、サビ転換剤を塗布、乾燥させ、プライマー(ミッチャクロン)を吹いて、ラッカースプレーで黒を吹き付けます。

alt
剥がしてないコーティング部分も、少し重なるように吹きます。おそらく、コーティングはナイロンコートなので、塗装もちゃんと乗ると思います。

さて、乾燥が完了して組付けようと思ったら、フェンダーフレームに組み付けるロングナットにボルトが組み付けられない(堅い)。 あれま。
alt
ネジピッチを確認すると、M6×1.0なんで、特殊なネジではなさそう。中をのぞくと、赤い塗料のようなものが詰まってる感じがします。

したらば。タッピングだ!!

工具は以前から欲しいと思ってたので、早速、アマゾンで検索。クチコミも良好な商品を購入。タップダイス、40種セットで4000円弱でした。他にも安いセットはたくさんありましたが、口コミが悪いものばかり。購入の際は注意したほうがいいですよ~。
alt
さて、サイズを確認してタッピングしてみると、、、 おー出た出た。結構出た。赤い塗料のようなものは、おそらくロックタイトかと思われますが、思いのほか、金属屑もたくさんでました。もともと、ちゃんとネジ切りされてなかったのかもしれません。

では取り付け作業再開。

このキャリアはリアカウルに穴あけしなければならないので、マーキングして、少しづつ位置合わせしながら、穴の大きさ、位置を調整していきます。
alt
まあ、素人作業なので、出来上がりはそれなりに。

alt
うん、まあ、わりといい感じ♪ですね。

そしてここで新たな問題が。前側はスペーサーをかましてサイドに取り付けますが、これがまたスペーサーのサイズが合わない。大きすぎて組み付けられません。
alt
長さを測ると27mmなんですが、片側で2~3mmづつ削らないと入らないっぽい。サンダーで削るのもめんどくさいので、市販のスペーサーを使うことにしました。
20mm長さがあるので、足らずはワッシャーをかますことにします。太さを合わせるため、6mm/8mm/10mmのスペーサーを重ねて、付属のスペーサーに近い形にします。スペーサーは、ばらけないようにマスキングテープを張っています。

alt
うん、いい感じです。ワッシャも3枚ほどでぴったり合います。これで、リアボックス(トップケース)を取り付けることができそう。それに、車体を引っ張るときも、持ち手が両サイドにあるので、楽になりそうです。

alt
にしてもまあ、サビ取りのためにコーティングを剥がした段差が目立ちますねー。まあ、サビサビのままよりはずっといいですし、リアボックスを付けちゃえば目立たなくなりますから、これで当面は良しとします。

今回は工具の購入待ちもあり、1週間の作業をまとめましたが、いやあ、結構手間がかかりました。

次はボックスを買って取り付けたいと思います。

でわでわ~♪

Posted at 2018/03/10 21:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年03月05日 イイね!

KSR(25) 燃料タンクの錆び取り


はいどうも。小太りのおじさんです。

ブログの更新も久しぶりです。しばらく仕事が忙しくて、なかなか単車整備ができませんでしたが、準備はいろいろ進めてました。

かねてからやりたかった、燃料タンクのサビ取りです。
ネット動画でもいろいろ実施されている方がおられますが、サンポールなどの酸性剤を使ってのものではなく、専用のサビ取り剤で、防錆効果もあるものを使おうと思いまして。

定番の「花さ〇G」ではなく、モノタロウブランドのサビ取り剤にしました。クチコミ評価が良かったことと、お値段もリーズナブルだったのが決め手です。

ではさっそく。
alt
まずは燃料タンクを下して、ガソリンを抜きます。抜いたガソリンの保管をどうするか悩みましたが、短時間とはいえ、ポリタンクやオイル缶などへの保管はちょっと怖かったので、ガソリン携行缶を購入しました。近所のホームセンターで2000円ほどですし、なによりもう一台バイクがあるので、今後もこのような作業があると思うと、ちゃんとした保管容器を買っておいてもいいかなと思いまして。

ともあれ、灯油用のシュポシュポでタンクのガソリンを抜いていきましたが、抜いてる途中でもサビが混じっているのが分かりました。終盤、計量容器に取出してみると、まあ、サビサビがw

最後は燃料コックを外して、上から抜ききれなかったガソリンを下から抜きましたが、、、、、、alt
なんじゃこりゃああああああああああああああああ!!!!!!

いやあ、ある程度予想はしてましたが、結構な大きさの塊のサビがごろごろと、、、
キャブからの燃料漏れした時に、メインジェットからも細かいサビがいっぱい出てきましたが、これじゃあね、、、、、、調子悪くなるのも仕方ないっすわ。

改めてタンク内をのぞいてみると、、、
alt
まあ、見える範囲でも広範囲のサビがありますね。そこまで酷いサビじゃないと思ってましたが、十分ひどいですねw 燃料キャップ側もいい感じでさびてます。こっちは転倒時にキャップからの燃料漏れがあったので、ついでに分解掃除します。

手順としては、タンクキャップ、燃料コック類を取り外して、

①タンク内をパーツクリーナーや中性洗剤で脱脂する。
②タンク内を水洗い+エアブローで、取れるサビを取り除く。
クリーナーをお湯(50度程度)で20倍に希釈し、タンク内に満たす。
④最大24時間放置する。(サビの程度により時間は変わります)
⑤クリーナ液を抜いて、水洗いする。残っている薬液とサビを完全に洗い流す。
⑥希釈したクリーナー液(1L程度)で、タンク内をすすぐ。
⑦薬液を抜いて、水洗いをせず、そのまま乾燥させる。

では。
alt
燃料コックのホールは、商品パッケージとかのクリアプレートを切り出して、ホットボンドでモリモリに埋めてやります。薬剤が中性なので、腐食したり溶けたりはしないだろうと思いましたが、結果的には特に漏れとかはなく、問題ありませんでした。

取扱説明のとおり、20倍に薄めるために、タンク容量に対して1/20の容量を計量しておきます。あらかじめ、お湯で希釈したものを注ぐらしいですが、めんどくさいので、分量のクリーナーをタンクに注ぎ、そこにお湯をタンクいっぱいまで注いでやりました。途中、タンクをゆすって撹拌し、お湯と薬液を十分に混ぜてやる必要があります。あまりやると泡立ってしまいますので、おおきくゆっくりとゆすって撹拌しましょう。

さて、24時間待っている間に、燃料コックと燃料キャップの分解清掃をします。

alt
燃料コックは比較的簡単な構造で、ネジを外すだけで分解できます。パーツクリーナーで洗って、ゴム部品はシリコンオイルを塗布しておきます。タンクへの取付ボルトも腐食がひどいように見えましたが、磨いてみたらそこまで腐食してませんでした。考えてみたら、磨いてからタンクに組み付けて、一緒にサビ取りクリーナーに付け込んでおけばよかったですね。

キャップの方は、ボルトを外して行けば簡単に分解できますが、キーシリンダーはカシメで組み付けられているので、分解せずにそのままにしておきます。キャップ下部のサビサビの金属部品や、中にテンション用の大径バネがありますが、上記写真の通り、サビがひどい状態だったので、磨いて錆び取りします。こちらも、金属部分はサビ取りクリーナーを取り分けておいて、漬け込んでおけばよかったと、ブログを書いてる今思いました。

さて他にも待ち時間に色々作業しましたが、まとめは別の機会に。

24時間たって、薬液を抜いていきます。薬液は再利用ができるらしいので、ポリタンクに保管しましたが、、、、alt
なんか、めっちゃ錆色になってるし、サビそのものも結構まじってるし、、、 どうしよう。錆は入れっぱなしにしておくと、薬液の効果が弱まる気がしますし、次いつ作業するかわからないからなあ、、、、と。そんなに高価なものでもないですし、保管場所にも困るので、、、、捨てっちまうことにしますww

で、薬液抜いて、水洗いして、新しい薬液ですすいで、乾燥させて、、、、
alt
ほい。キャップはあまりきれいになりませんでしたが、タンク内はすっかりサビが取れてきれいになりました! 写真ではうまく取れなかったのですが、見える範囲ではサビは全くなく、燃料コックのホールから覗いてもとてもきれいに取れてます。

いやー、やってよかった♪

ついでに、タンクの裏面がサビサビだったので、サビ転換剤を塗って、カワサキグリーンで塗装しました。
alt
おー!きれいになった!やっぱきれいにサビが取れると気持ちいいなあ♪
燃料コックを取り付けて、タンクを取り付ければ完了です。

そして最後ですが、最初に抜いたガソリンを戻す必要があるのですが、混じったサビをどうしようかと、、、、

そのまま戻したのでは掃除した意味がないので、何とかサビ取りをしないと。
①あきらめて新しいガソリンを入れる。古いのは捨ててしまう。
 →どこに捨てるねん?!却下。
②静かに保管して、上澄みだけタンクに戻す。
 →結局、一定量は捨てる必要があるし、上澄みといっても、細かいサビは
  除去しきれない。うーん却下。
③ガソリンを濾過して、サビを除去する。
 →やっぱりこれですな。

本来なら専用の濾過装置が必要なのですが、なにか代用品で濾過できれば、、
 ・コーヒーフィルター:一番現実的かと思いましたが、あいにく、手持ちなし。
 ・お茶コシパック:効果なし。細かいサビが取れない。
 ・三角コーナーネット:目の細かい不織布だけど、見た目で目が粗い。
 ・防塵マスク:カップ状になっており、使い勝手もよさそう。
 → 効果抜群でした!! 細かいサビも完全に取れて、キレイになりました。
alt
いやあ、グラインダー作業用に、10枚300円程度の防塵マスクを買ってたのですが、こいつがばっちりでした。半透明な容器なのでわかりにくいですが、濾過したガソリンはとてもきれいになりました。また、濾過スピードも十分で、燃料タンクに直接セットして短時間で濾過しながら給油できました。

実はこのアイディア、どうしようか考え込んでいたところに、嫁からの提案でやってみたところ、うまく行った方法です。助かりました。

せっかくタンク内のサビ除去ができたので、キャブ内に入り込んだサビも除去してやります。キャブにドレンを緩めて、フロート室内のガスを抜いてやります。
alt
これはちょっと、、、、 予想以上に錆が出てきました。それに水滴も。以前にオーバーホールしてるのに、水滴たまってるし、こんなにサビがたまってるとは、、、
やっぱりタンク内の掃除してよかったです。サビがキャブ内のフロートバルブに噛みこんでしまうと、またオーバーフローしてしまう恐れがありますからね。

いやあ、タンク内の清掃は定期的にやりたいですねー。

そうそう、ちょっと脱線しますが、燃料キャップからの燃料漏れについて、キャップ内の調圧バルブを清掃すれば直るかと思いましたが、結論としては、キーシリンダーをシールするゴムパッキンが劣化してヘタってしまい、大気解放状態になってました。
あと、ちょっとびっくりしたのが、負圧調整バルブはあるものの、正圧バルブがなかったことです。タンクに組み付けるための爪とバネで、キャップをタンク側に押し付けているのですが、おそらくキャップそのものがタンク内圧に対するバルブ機能を兼ねているのではないかと思います。

ヘタったゴム部品は交換するしかないのですが、パーツリストを見てもキャップ全体での交換しかできないようです。
まあ、漏れるといっても転倒時に微量な漏れ程度ですし、タンク内圧が上がっちゃうとキャブ側への過剰供給、オーバーフローにもつながっちゃうので、現状のままにしておきます。

ヤフオクで程度のよさそうなキャップが出品されてたら、買ってみるのもいいかもしれません。

それではまた~。

Posted at 2018/03/05 23:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
4 56789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation