• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

ジャイロキャノピー(02) リアブレーキ調整しよう。


はいどうも。小太りのおじさんです。

先週ヤフオクで買ったジャイロ、少し乗り回したので、気付き事項のまとめと、ちょっと調整作業をしたいと思います。

【気付事項】雨天走行
 ・リアブレーキの利きが悪い。キコキコ引きずり音がする。
 ・ブレーキを握りこむと、左右どちらかが先にロックする(均一な効きでない)。
 ・フロントブレーキがあまり効かない。スカスカ気味。
 ・リアもフロントもふわふわする。サスは効いているが、タイヤが柔い感じ。
 ・ アクセルが重い。というか、しぶい。開けも閉めも鈍い感じ。
 ・エンジンの吹け上がりはまずまず。
 ・クラッチミートが遅く感じる。エンジンの回転数がかなり上がってから、出足が
  出るって感じで、まさにオン/オフのスイッチみたいなアクセルワークになる。
 ・スクリーン上部が曇ってて見えない。
 ・走行中の両肩、袖、ズボン裾への雨の振込みがそこそこある。
 ・後頭部がルーフの支柱にコツコツ当たる。

 短時間の試走でしたが、こんな感じです。早急の課題として、フロント/リアブレーキの調整ですね。

 と、その前に。
alt
ほいさ。ネズミナンバー取得しました。KSRもご当地ナンバーで黄色ネズミをナンバーを取りましたが、今回もネズミナンバー取りました♪ ジャイロはミニカー登録する予定ですが、それは最終的な目標なので、まずは通勤スペシャルにするため、原付登録しました。

さて、作業に入ります。
フロントブレーキは、アジャストナットを締めこむだけです。ブレーキシューの交換もするつもりで新品を買いましたが、タイヤ交換も必要なため、今回は調整のみで、次回にタイヤと合わせてシューも交換しようと思います。
alt
さて、リアブレーキの調整です。リアもブレーキシューの交換を前提に新品を買ってます。

さくっと進めたいところですが、、、、、、ハブのセンターロックナットがすごく固くて、どうやっても外れず、結局ホムセンに走ってエアインパクトレンチ買いました。痛い出費ですが、前から欲しかったので、まあ、OKです。
alt
ロックナットは固かったですが、ハブと車軸との固着はなく、すんなり外れてくれました。ブレーキダストの不着がひどかったですが、ブレーキシュー自体は新品と比べて殆ど減って無いように見えます。alt
シュー本体と、周辺部の掃除をして再組立てします。
ドラム側も摩耗も確認します。
alt
基準値を調べるために、サービスマニュアル買う必要あるかなあと思ってましたが、何のことはない、現品に基準値が刻印されてましたw 助かったw
測定すると、何とか基準値をクリアしてますが、そんなに余裕はなさそうです。小まめに確認が必要ですね。

alt
右後ろから作業しましたが、左後ろも、分解清掃、再組立てを行います。

まあ、左右ともトレッド面中央がつるつるなので、早めにタイヤ交換が必要なのですが、しばらくはこのまま行きます。フロントタイヤを優先します。

引き続き、ブレーキの引き量の調整です。ジャイロの場合、リアタイヤのドラムブレーキは独立していて2本ワイヤーがありますが、それをジョイントでまとめて1本で引いてますので、そこの調整と、ブレーキ全体の引き量の調整をします。

ジョイントはハンドル下のカウル内に有りますので、インナーカウルを外します。インナーカウルは見えてるボルトを全部外せば簡単に外れます。
alt
写真中央、長細い金属ケースがジョイントです。ケース上部のゴムブーツ内に、ブレーキそのもののアジャストナットがあるので、あとで調整します。

alt
ケースを開くと、こんな感じ。2本のワイヤを滑車で引っ張るような構造になっています。ブレーキを握ると、左右で引っ張り量が異なっています。このため、試走したときに片側が先にロックするような感覚だったのではないかと思います。
まずはどっちのワイヤが右/左なのか確認して、それぞれ調整します。向かって左が右後ろ側、右が左後ろ側のようです。リアタイヤ内側のアジャストナットで引き量を調整し、ジョイント上部のアジャストナットで握り具合を調整して、全体の引き具合を調整します。

 とりあえず、清掃と調整で、キーキー音はなくなりました。ブレーキのフィーリングもまあまあなので、タイヤ交換まではこれで行きます。

 あと、買ったときにフロントフェンダーが外されてたのですが、さすがに水泥跳ねが嫌なので、取り付けます。
alt
フェンダーは前後分割式で、フロントフォークを挟み込む形になっています。この作業はインナーカウルを外さないと、作業ができないですね。ついでにやってよかったです。

alt
車体は黒く塗装されてますが、フロントフェンダーは白の原着色のままですから、ちょっと違和感ありますねw

とりま、これで走れるようにはなったので、通勤車両として乗り始めます。いろいろ課題はありますが、ボチボチやっていきまする~

でわでわ!

Posted at 2018/09/30 19:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2018年09月26日 イイね!

KSR(33) ハンドルを再塗装するよ!


はいどうも。小太りのおじさんです。

お盆休みからメンテナンスを続けてきた中で、ハンドルの交換/再塗装をしようとおもって作業をすすめてました。
ヤフオクで格安ハンドルを購入、表面を磨いて再塗装し、今のハンドルと交換します。

ホントはハンドル幅を少し詰めようと思ったんだけど、ノーマルの幅を短くするとスイッチ類が付かないことがわかったので、塗装だけして交換することになりました。

まずはグリップ、スイッチ類をはずします。
alt
左はハンドルに直接、右はスロットルホルダーにグリップが付いていますが、古いグリップは破れてるしもう使わないので、切って剥がします。

ハンドルも外して、ハンドルを固定していたホルダーも腐食や傷が多かったので磨いておきます。
ここでちょっと異常発見。
alt
なんとフロントフォークの突出し量が左右で異なってました。サービスマニュアルを見ると突出し量は14mmですが、左は17mm、右は15mmになっていたので、14mmに調整します。

さて、塗装したハンドルを組付けますかねーー
alt
ああああ...... やっちまった、、、、
左のクラッチレバーですが、片持ちのリング構造になってて、組み付けるにはハンドルの端末からぐりぐり押し込むしかないんですが、エッジでこすれて塗装がガッツリと剥がれてしまいました。。。。┐(´∀`)┌

右側のブレーキレバーは半円状で2か所ネジ締めだったので、塗装が剥がれずに組み付けれましたが、左側はどうしようもないっすね、、、、 今度交換することがあれば、メッキハンドルにしたいと思います。

さて。グリップを組付けますが、、、
alt
スロットルホルダーはそのままでは市販のグリップが付きません。ワイヤー側とエンド側とに突き出ているフランジを切り取ります。そして貫通式のグリップを買ったので、グリップエンドも組付けますが、そのままでは固くて組めなかったので、少し切り込みを入れます。

alt
スロットルホルダーに新しいグリップを組みます。非常に固くて入りにくかったですww
あとで調べて分かったのですが、潤滑剤がわりにパーツクリーナーをぶっかけると、スムーズに組めるらしいです。先に調べておけばよかったw

alt
うん、いい感じですねー♪やっぱり新しいグリップにしてよかった♪ちなみに、デイトナの貫通グリップです。

alt
ハンドルの塗装剥がれもグリップでほぼ隠れるし、まあ、キレイになりました。それにしても、やっぱ自家塗装は塗膜強度がいまいちですね。メーカーのように焼き付け乾燥ができれば少しは強度が上がるのかもしれませんが、なかなか個人では難しいです。

それともう一つ。alt
フロントフェンダーの色褪せが目立ってきました。表面も毛羽立ってきたので、表面をバーナーで少し焼いてみましたが、色あせ自体はどうにもならないですね。

今回の作業に合わせて燃料タンクも塗装し直したのですが、次はフェンダーも塗装しようと思います。

でわでわ~。

Posted at 2018/09/26 21:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年09月24日 イイね!

ジャイロキャノピー(01)_買ってしまいました♪

ジャイロキャノピー(01)_買ってしまいました♪

はいどうも。小太りのおじさんです。

ちょうど1年前、意を決してKSR2をヤフオクで買い、少しづつメンテして来ましたが、通勤用に雨風しのげるバイクが欲しいなあと思って、以前から欲しかったバイクを買ってしまいました。

alt
てってれーー!ジャイロキャノピーーーー!
TA02-150xxxx、2ストモデル後期型です。ヤフオクでかいました。ずっと前から乗るなら2ストでと思って探してたのですが、運よく同県の出品者の車両を見つけ、落札。

ヤフオクでの説明文と、現車を見ての覚えとして、メモります。
 ・1999年式、TA02-150xxxx、走行距離:67854km
 ・クランクベアリングとピストンリング交換、スイングジョイントのオーバーホール済
 ・ベルト交換、ウエイトローラー交換済
 ・パワーフィルターに変更、キャブ調整済み(スロットルワークに癖有)
 ・シート破れ有、左ミラーなし
 ・原付登録

さて現車確認は、、、、
alt
 ・フロントフェンダーなし。
 ・塗装は自家塗装のことで、全体的に色ムラ、剥がれとかあり。
 ・フロントタイヤ、偏摩耗有、早々に交換が必要みたい。

alt
・スクリーン上部、くすみというか、コケが生えたみたいになってるw
・割れ、ヒビはなさそう。ルーフも割れとかはなさそうだけど、毛羽立ってる。

alt
 ・ハンドル周りは特に異常なさそう。
 ・プラ外装はそこそこ劣化してるけど、ワレ、ヒビは無し。

altalt
フロントホイールはサビサビ、リアはそこそこ。

alt
 ・メーター、走行距離は見ての通り。一応、灯火類は問題ないと聞いてます。

alt
 ・リアタイヤも中央部が偏摩耗してる。ヒビワレとかはないけど、早めに交換したい。
 ・エアクリーナ、外装類は未装着。

alt
リアキャリア部は一見綺麗に見えたけど、触ってみるとこのとおり。崩れかけてます。

あと、おまけでもらった純正部品。
alt
リアフェンダー。割れてはなさそうですが、裏側はべっとり、、、

alt
フロントフェンダー、ミラー左右(左破損)、エンジンカバー(鉄製)、マフラーガード(鉄製)、エアクリーナーボックス+ホース類、リアフェンダーステー、ネジ類、などなど。

不足の純正パーツがあるかどうか、よくわからないです。今後、メンテナンスをしていくうちに、不足があれば買い足すようにします。

さて、今後の方針ですが、雨の日でも快適に通勤できるよう、通勤スペシャルにしたいと思います。現状、エンジンがかかりますので、まずは登録して、通勤に使いながらカスタムしていきます。

【第一段階】 通勤仕様化
 ・原付登録
 ・ナックルガード、レッグガードの購入、装着
 ・ワイドスクリーンの購入、装着
 ・リアボックスの購入、装着

【第二段階】 駆動系メンテナンス
 ・パワーフィルター → 純正エアクリーナーに戻す
 ・前後タイヤ交換、ブレーキパッド交換
 ・チャンバー内部清掃(カーボン落とし)
 ・油脂類交換

【第三段階】 外装メンテ、ミニカー登録変更
 ・ホイール、フレーム類の再塗装
 ・プラ外装類の塗装、メンテ

こんな感じかなあ。KSRと違って、実用一番で考えていきますので、外装とかは後回しになります。ドラスタは白、KSR2は緑なので、ジャイロのカラーリングは郵政仕様の赤ベースにしたいなーと考えてますが、まあ、当分先ですねw

このジャイロも先人たちの記録が色々ありますので、ほんと助かります。みなさんの知恵を頼りに、ボチボチとやっていきまする。

でわでわ~。

Posted at 2018/09/24 17:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2018年09月16日 イイね!

KSR(32) ブレーキキャリパーのメンテ


はいどうも。小太りのおじさんです。

前回、キャリパーピストンの損傷が激しく、ヤフオクで中古のキャリパーAssyを購入したものの、シール側面の腐食は少ないものの、ダストシール部の腐食がひどかったため、防錆目的で亜鉛メッキしました。今回はキャリパーをメンテしていきます。

KSRはFR/RRとも、片側シングルピストンで、非常に形がよく似てます。キャリパー上部の刻印と、ブレーキパットが収まるキャリパーサポートの幅が異なりますので、こちらで識別します。
alt
FR:フロント側ですが、本体上部に「1388」という刻印があります。パーツリストで確認しましたが、部番の下4桁みたいです。サポートは、狭い方がFRになります。

alt
次にRR:リア側ですが、本体上部の刻印は「1339」、サポート幅は広い方がRRになります。フロントの方が制動力が強い方がいいはずですが、不思議とリアの方が幅が広いんですね。面圧の関係かなあ。

さて、見た目のマダラ模様の塗装を剥がしていきます。
alt
市販のリムーバーを塗りたくります。効果はイマイチで、塗っては拭き取りを繰り返し、最後はブラシでゴシゴシこすって剥がします。ケチって安いハケ塗りタイプを買いましたが、強力なスプレータイプにすればよかったです、、、

alt
塗装が剥がせたら、ペーパーで磨いて、最後はクエン酸で漬け込みました。
ここで失敗w キャリパー本体はアルミなんですねw 内部も結構汚れがひどかったので、漬け込んでしまえと思いましたが、アルミなんでさっぱり反応が進まずww
まあ、表面改質が少しできたかと思いますが、これはやらなくてもよかったかも。

次にサポート、ピストンですが、前回の「メッキ」の時にやった通りですので、省略。

塗装します。

ブレーキキャリパーの塗装は、耐熱塗料が一般的みたいですが、いろいろ調べたら、小排気量で、レース仕様とかじゃなければ、普通の塗料でも良いみたいです。
ということで、ホイールカラー:メタリックグレーを塗って、トップコートにウレタンクリアを吹きました。(タンク塗装とか、色々他の作業を同時進行してて、塗装に3週間かかりましたw)
alt
うん、キレイに塗れました。写真ではわかりにくいですが、ウレタンクリアを厚めに塗ったおかげで、ツルッツルです。

ここで注意点。サポートのスライドピンの部分はベースカラーだけ塗ってマスキングし、ウレタンクリアは吹いてません。というのも、塗膜が厚くなると、動作に影響あるかと思ってそうしたのですが、実際にはそれでもダメでした。
ベースカラーの塗膜でも、引っ掛かり感があったので、結局、動作が滑らかになるまで
磨きながら研磨しました。このサポートはネジ山もあるため、塗装ではなく、メッキの方が良いように思います。今度メンテする際には、スライドピンの状態も見ながら、メッキしたいと思います。

さて、ピストンを組付けます。
alt
本来はラバーグリス、もしくはブレーキフルードを塗って組み立てますが、慣れてないオイラがやったらフルードまみれになって、せっかくの塗装がベロベロになるのが目に見えてますw と言ってもラバーグリス持ってないし、、、、
調べたらシリコングリスでもいいみたいです。要はゴム部品を侵さないグリスであればいいみたい。

さて、、、
alt
ほい完成。 って、すげー悪戦苦闘しましたwww
ダストシールが、まあ、、、、はめにくい。 結局、予想通りキャリパーがグリスまみれになりました。グリスでよかった、、、、

alt
両方ともピストンが組み込めたら、サポートのダストブーツをはめ込んで、同じくシリコングリスを塗りこみ、サポートをはめます。
FR/RR、それぞれパッド押さえのスプリングと、ブレーキパッドをはめ込んだら完成です。

ここでもちょっと失敗が、、、、サポートの動作ピンの反対側のピン(上写真で見えてるピン)にパッドを組み込むのですが、塗膜を厚塗りしたおかげで、パッドの動作が渋い。
頻繁に動くものではないですから、多分大丈夫だと思いますが、やっぱりサポートは塗装ではなく、メッキの方が向いているようです。次回は亜鉛メッキか、ニッケルメッキにしてみたいと思います。

alt
ほい!車体に組み付けて完成だあ!!! うーん、やっぱきれいに塗装するとかっこういいなあw

組付けて見て思ったけど、キャリパーは暗めの色よりも、明るめの色、赤とか派手目の色の方が似合いますねww

今回のメンテで色々と注意点が分かったので、次回はその反省も踏まえて、やっていきたいと思います。

でわでわ~。

あ、ブレーキホース付けるの忘れた。
Posted at 2018/09/16 22:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年09月09日 イイね!

KSR(31) ブレーキキャリパーピストンのメッキにチャレンジ!


はいどうも。小太りのおじさんです。
しばらくメンテブログを更新していませんでしたが、いろいろと進めています。

・ハンドルとタンクの再塗装
・ブレーキキャリパーのフルオーバーホール
・リアフェンダーの製作

いやあ、7月からの豪雨、台風のおかげで、色々と大変で。幸い、自宅は被災を免れましたが、会社関係、知人宅などが被災し、人的応援などもあり、バタバタしてました。
くわえて、台風が連続で来てなかなか塗装作業が進まず、ちょっと地団駄踏んでます。

その中で、ピストンのメッキにチャレンジしてみたので、ちょっとまとめます。
自宅で簡単にメッキする方法については、調べるといろいろ出てきますが、しずかごぜんさんのブログ記事が参考になりましたのでご紹介します。

◆「しずかごぜん」さんのブログ

メッキに必要なものは以下の通り。
①メッキ材(亜鉛、銅、スズ、ニッケルなど)
 →モノタロウでいろいろ買えます。銅や亜鉛などが安くていいです。
 alt
  銅板だと100円前後、ニッケルだと900円くらいです。
②電源:乾電池1個。できれば単一とか容量の大きいもの。100円。
③電池ボックス:あると便利。200円くらい。
④ワニ口クリップ:配線用1セット150円くらい。
⑤配線コード:電流は小さいので細いものでOK。
⑥サンポール:塩酸濃度9.5%。希釈して使うので、2%以上あれば他でもOK。
 ダイソーで「ナイス」という洗剤が安くて透明でつかいやすい。100~150円。ただし、アルカリ系のものはダメなので塩酸含有のものを探しましょう。
⑦容器:メッキしたい部品にあった大きさのもの。大きすぎると溶液もメッキ材もたくさん必要になるので、部品にあった大きさの物を選んだ方がいいです。とりあえずダイソーで調達。100円。

つなぎ方はこんな感じです。
alt
とまあ、材料だけなら、1000円ほどでそろいます。後は注意するポイントととして、以下のことに注意しましょう。

A)
メッキ媒体としてのサンポールは5倍(1:4)希釈して、塩酸濃度を2%とします。しずかごぜんさんのサイトでは、ニッケルメッキの場合は4倍(1:3)希釈がいいらしいです。
B)
処理電圧は1.5v~3vとのことですが、つべとかでみると3vでは電流が大きすぎるようです。1.5vの方が時間はかかりますが、仕上がりはきれいにできるそうです。
C)
処理時間は90分が基本らしいですが、メッキ厚が部品機能に影響ある場合、45分とかで様子を見てみましょう。また、メッキ材側の方が部品につくメッキ量が増えるので、均一に膜厚が付くように途中で部品の向きを変えたほうがいいです。

では。

まずは部品の状態の確認から。
キャリパーを外して分解、ピストンを取り出してみると、、、、
alt
いやあ、、、、これは、、、アカンでしょ、、、、これ、磨いてこの状態ですからね。
これだけ側面が腐食してたら、フルードのシールもできそうにありません。
ということで。
alt
ヤフオクで前後キャリパーセットを購入。ブーツ部分の溝は腐食が進んでますが、肝心のピストンシール部分はほぼ無傷だったので、これをベースに修復していきます。

まずは表面をペーパーとブラシで磨きます。そして腐食部分のサビが取りきれなかったので、クエン酸でサビ取りします。
alt
ついでに、元のピストン、キャリパーのサポートもサビ取りします。一晩くらい漬け込んでおけば十分です。やりすぎるとクロムメッキ層にもダメージが出るので注意。

alt
そしてメッキスタート。1.5v、5倍希釈サンポール、メッキ材は亜鉛版、処理時間は90分です。メッキ材に近い方がメッキが付きやすく、反対側が付きにくいので、45分で部品を反転します。

alt
左はメッキ直後の状態。左は400~1500番まで順にペーパーで磨いたもの。

ここでちょっとトラブルが。

90分の処理時間では、メッキが付きすぎて、キャリパーに入らなくなりましたw 
320番で少しづつ磨きながら、キャリパーに組み込んで、スムーズに動作するようになるまで、磨きこみます。90分の処理時間はちょっと長すぎたようです。
部品によってどのくらいメッキ厚を設けるか、メッキ厚が寸法影響するような部品の場合は、20分づつとか、様子を見ながらメッキしたほうが無難です。

さて、余談ですが、テストも兼ねて90分×3回メッキしましたが、メッキ材がどうなったかというと、、、alt
3回目の途中でこの状態。3回目が終了することには、先端部はきれいに溶けてなくなり、サンポールに漬かってない部分しか残りませんでした。まあ、亜鉛とか銅とかなら比較的安いので、遠慮なく使ってもよさそうですが、予備は用意しておいた方がよさそうです。

さて、これでダストシール溝部のメッキもできたので、あとは組み込みだけですが、、、キャリパー本体の塗装がなかなか進まず、もうしばらく掛かりそうです。

それではまたー。

Posted at 2018/09/09 18:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 2425 26272829
30      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation