はいどうも。YBRの部品待ちのおじさんです。
サンバーの洗車をしたら運転席床に雨漏りを発見、急遽、修理を行いました。折しも台風まっただ中の豪雨の中、とりあえずサビ取りして転換剤を塗ってたのですが。

カーポートの下で、直接雨が掛からないようにしていたのに、更に水たまりが、、、、どういうこっちゃ?と思ってたら、車体後方が雨にかかってて、ドアトリムを雨水が伝って前方まで流れてきたのかと思います。結構な雨量でしたが、雨が降るたびにこの状態だったとは、、、、、 車体に穴が開く前に気付いてよかった。

雨漏り位置の確認のため、内外装を外していきます。まずはアクセルペダル周辺。ヘッドライトを外すのに邪魔なアクセルカバーを外します。
順番としては、ヘッドライト → バンパー → ウインカー → 左右フェンダー の順に外していきます。

ヘッドライトの内カバーは下のネジ1本ですが、ライトそのものは上に1本、下に2本のナットを外す必要がありますが、上の1本はかなり奥まってて、手探りでメガネが入る程度。作業性わるいっす。
一方、左/助手席側。作業性めっちゃいいっすwヘッドライトは外から引っ張り出すより、中からボルトを推してやった方が外しやすいです。

バンパーは、ドアの付け根の中に2ヵ所ネジクリップ×左右と、オーナメントのあるフロントグリル裏に3か所、ナンバープレート裏、下から1か所、合計8カ所で止まってます。ネジが外れたら、手前に引き抜くように引っ張ると簡単に外れます。

次はウインカー。スバルは前方に樹脂バネ構造があり、前方にスライドさせると外れます。

ウインカーとヘッドライトが外れるとこんな感じ。見えないとこの汚れというか、カビやら藻のようなコケみたいなものがデロデロあります。
フェンダーは3か所で止まってます。ネジを外すと、上にスライドさせると外れます。このネジ、全部種類が違うので要注意です。
とりあえず、社内外をざっと掃除したら、雨漏りカ所の特定作業に入ります。

どうもやっぱりヘッドライト周りのパネルの継ぎ目から漏れているようなのですが、作業もしにくいので、アクセルペダルとエアバッグセンサ(?だと思う)を外します。エアバッグ周りを触るときは、バッテリを切っておきましょうね♪ハーネス類の開口部を目張りしたら、水かけて行きます。

ヘッドライト下の上記付近を狙って水をかけると、車内に水たまりができます。今一つ良くわからなかったので、動画を取って確認してみました。やっぱここが原因ですね。
いろいろネットで調べてみると、ここの雨漏りはサンバーの定番らしく、コーキングが甘いのか、パネル割り構造が悪いのか、対策してる人が多く見られました。
結局、コーキングの劣化が原因なので、打ち直していきます。基本的にコーキングは上に塗り重ねてもダメです。きれいに全除去してから打ち直さないと意味がない、というのが水回りリフォームでの常識らしいので、めんどくさいですがあやしいところは既存コーキングの除去作業から始めます。

右側。除去作業しててわかりましたが、コーキングのクラックが多数ありました。また、パネルの3枚うちスポットでのスキマや、角Rの合わせなど、もともと大きなスキマがある部分も何か所かあります。特に大きいスキマは、上から塗るだけではシール性が悪いので、できるだけ既存のコーキングをほじくりだして、中にコーキング剤を押し込むように指でなぞって、その上から更に盛るようにコーキングします。
左側。こちらは雨漏りはありませんが、コーキングの劣化具合は同じような感じです。やり直しておかないと、いつか雨漏りするでしょうね。
右側完了。
左側完了。どちらもフェンダー上部の縁は、ちょっと土手盛りしてヘッドライトに雨水が伝っていくようにしました。もともとそうなってたので。この状態で水をかけてみると、雨漏りが止まったことが確認できたのですが、運転席側は内側からダメ押しします。
矢印部分、パネルの合わせ目に内側からコーキングします。これで安心ですね。
さて、外した部品を掃除しながら、取り付けていきます。

外したときは気が付かなかったのですが、フェンダーパネルにはパッキンが付いてます。両面テープで固定されてたので、同様にします。また、フェンダーはヘッドライトの後に付けることもできますが、作業性はどっちもどっち、って感じでした。
ヘッドライトには、防水テープのようなものが貼られてたのですが、劣化してボロボロだったので、キレイに除去して貼り直します。ホームセンターではスコッチの防水テープしかなかったのですが、ちょっとこれは硬かったです。できればもう少し柔らか目の方がいいかも。これから作業する人は、モノタロウとかで事前に探しておいた方がいいですよ。
バンパーを外したついでに、内部の溶接部にサビ転換塗料を塗りこんでおきます。そんなにサビは出て無いように思いましたが、予防することに越したことはありません。
最後になりましたが、コーキング剤はこれを使いました。

先人達は、金属パネル接合用の高強度/速乾性ってやつを使ってる人もいましたが、ホームセンターでは入手できなかったので、建築用外壁にも使われるこいつを使いました。一応、使用目的に外壁の金属パネル(サイディングボード)接合にも使えるとのことですので、そこまで耐久性は悪くないと思います。
さて、お盆休み後半を費やしたサンバーの雨漏り緊急対策ですが、最終日に何とか対策することができました。内装の掃除が切っ掛けで発見できましたが、もちょっと小まめに掃除しておけば、もっと早く発見することができたかと思うと反省しかないです。サンバー君ごめんねー。
これでようやくYBRの作業にかかれますが、肝心の修繕部品が届かないので、もう少し「待ち」ですね、、、、
それではまた!
Posted at 2021/08/15 23:20:29 | |
トラックバック(0) |
サンバー | クルマ