• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2025年01月06日 イイね!

タント(11)_走行中にエンスト?!

はいどうも。正月休みはリフォーム三昧だったおじさんです。

嫁から「走行中にエンストするんやけど」との話があり、はてさてと思っていると、自分が運転しているときにもエンストしました。

症状としては、走行中、というか信号待ちなどで減速中、完全に停車する前にエンストし、ナビとか計器類が再起動してしまうというもの。一定速度での走行中には発生せず、減速中のみなので、プラグかシリンダ内のカーボンか。正規の使用方法ではありませんが、エンジンコンディショナーを燃焼室にぶっこんでのカーボン清掃と、プラグメンテ、両方やりました。

・走行距離:92,600km時点
・メンテ内容:プラグギャップ調整と燃焼室クリーニング


写真を取り忘れていたのですが、プラグを確認すると、電極の摩耗が大きく、ギャップが3本とも1mm以上になっていました。正規のギャップは0.8mmなので、コンコンと叩いて調整。一応、イリジウム電極でしたが、安価な片側電極だったので片側摩耗しているようです。

それにしても前回が1年前、81,300kmでプラグ交換しているので、1年/10,000kmほどで電極摩耗による不調になりました。格安プラグなのでこんなものかな??

純正は10年/80,000kmで交換だったので、やはりお値段なりなのか。イリジウム電極プラグの寿命は一般的に100,000kmだそうですが、ギャップ調整のタイミングは1年くらいと見ておいていいのかも。車検毎ではなく、年毎に確認が必要ですね。


しばらくは様子見ですが、運転中にオートマがエンストするとなかなか焦りますw


でわでわ!
Posted at 2025/01/06 12:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2024年12月24日 イイね!

サンバー(26)_スタッドレスタイヤ買うぞ♪

はいどうも。寒くて体がヒーハーしてるおじさんです。

大都会岡山はあまり雪が降りませんが、それでも何年かに一度、ドカ雪が降ります。スタッドレスもいつか買おうと思っていたのですが、この前のパンクを機会に、買うことを決意しました。

できればサンバーとタントと、共用化したいのですが、サンバーの方がハブ径が大きいので、必然的にサンバーに合うホイールで買う必要があります。

ちなみに、各車のタイヤサイズは以下の通り。
 ・サンバー:145R12-6PR、タイヤ外径:542mm、ハブ径:59mm
 ・タント:155/65-R14、タイヤ外径:557mm、ハブ径:54mm
サンバーにあわせると少しタイヤが小さくなりますが、まあ大丈夫かな?

というわけでまずはヤフオクでホイールをゲット。4本で\7,000円程でした。alt
一番サビてるやつでこの程度。サンポールで洗って、サビ落としして、転換剤塗って、シルバー塗装します。ホイール用は高いので、普通の塗料で塗りました。
alt
リブ端部がサビて剥げてますが、タイヤカスの除去と磨き、塗装しておきます。

さて次はタイヤです。
alt
新品ですが、こちらもヤフオクでゲット。GOODYEARのICE NAVI CARGOです。
4本で¥16,000円でした。

スタッドレスタイヤの新品だけあって、タイヤ自体がとても柔らかて、ホイールへの組付けは割と楽でした。内外同時にパコンって嵌りました♪

てこずったのがビード上げ。これがまた、、、、
alt
おわかり頂けただろうか。タイヤビードが全然届いてません。スッカスカです。いくらやっても上がらないので、爆発上げでもしようかと思いましたが、ちょっと怖い。

ということで秘密兵器。
alt
ラチェットバンドです。トレッド中央を締め上げれば、ビード巾が広がるので、少しずつ叩きながら締め付け、エアを入れていきます。

最終的には、エアを入れながらハンマーでドンドン殴ってると、ビードが掛かってエアが入るようになりました。

alt
裏面、防錆目的なので、さっくりとシルバー吹いた状態、まあまあきれいですね。

これで準備完了です。雪の日にサンバーとタントを同時に出すことはないと思いますが、余裕があればタント用にも用意したいですね。


まあ、雪が降らないのが一番いいのですが、これで雪が降っても大丈夫♪


■2025.02.02追記
 今さらですが、スタッドレスに交換!!
alt
うーん、凛々しいぞ。
alt

結局、タントには一式スタッドレスを買いました♪

Posted at 2024/12/24 21:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2024年11月03日 イイね!

工具・全般(8)_今さらパンク対策?!

はいどうも。ドロナワおじさんです。

先日のサンバーのパンク修理対応で携帯用に空気入れがほしいなあと思ったので買いました。パンク修理キットも買いましたが、結局は空気を入れないとその場から移動できないですからね。最悪、走行できるだけの空気が入れば、最寄りのスタンド等に駆け込んでパンク修理ができるので、こちらの方が重要です。

alt
電動式とフットポンプ式と、両方買ってみました。どちらもモノタロウブランドですが、電動式は2000円程、フットポンプ式は1000円程。フットポンプ式は一応自転車用とのことですが、バルブは米国式なので車にもつかえます。また、フット式はシングルポンプ式は使ったことがありますが、ダブルポンプ式は初めてなので、ちょっと楽しみです。

外観は電動式の方が大きいですが、重さはフット式の方がちょっと重い感じ。どちらも車に積んでおくにはちょっと大きいですが、値段も安いし、載せっぱでもそこまで邪魔にはならなさそうですね。

でわ早速。
alt
サンバーの前輪で試してみます。200kPaほど入れてたのを100kPaまで抜きます。

電動式にはデジタルの圧力計、フット式はアナログの圧力計がありますので、まずは電動式で測ってみます。
alt
バルブを接続すると100kPaに対し、105kPaの表示。まあまあ正確ですね。このままスイッチ入れて空気を入れてみます。
一応、プリセットで240kPaでオートストップするようになってるのですが、どこまで入るか見たいのでそのまま入れます。

alt
240kPa設定ですが、オートストップがかかったのは200kPa、実際にアナログ計で見るとほぼ同じでした。100→200kPaまで約1分程度かかりましたが、ちょっと動作音が大きめなのでびっくりしました。

続いてフットポンプを試してみます。
alt
同様に100kPaまで抜いて、アナログメータで200kPaまで入れてみます。時間としては2分弱程度で入れることができました。
alt
実測してみると225kPaまで入ってました。ポンプのメータははかなりアバウトなので、あくまで目安程度ですね。

両方試してみましたが、ポンプ式はメータがちょっとアバウトですが、比較的短時間で空気が入れられますので、非常用としてはフットポンプ式でも十分かもしれません。

補足ですが、電動式の難点を2つほど。

1つはホースの柔軟性が低く、硬いこと。alt
これ、背面のホース収納状態なのですが、バルブ部分が捻じれたまま、正常にセットできません。まあ、特に不具合は無いですが、タイヤにバルブセットする場合も、ホースがかたくてちょっと取り回しがやりにくいです。
またこのバルブ部分、ちょっとした拍子で部品がばらけてしまいます。
alt
バルブのレバー部分、回転軸の部品があるのですが、レバーをおこした写真の状態だと、軸が抜けて分解してしまいました。幸い、すぐ気が付いて組みなおしましたが、パンクの現場で分解しちゃうと、たぶんパニックになりますよね、、、
alt
とりあえずマスキングテープ貼っとけばいいかなーって感じで応急処置しときます。

そして2つ目。こちらの方が深刻です。
電動式の電源はシガーソケットなのですが、その電源コードの長さが微妙。軽自動車なら後輪までぎりぎり届きますが、乗用車だとちょっと厳しそう。リア側にソケットを増設するか、シガーソケットの延長コードを用意するかした方がいいですね。

まあ、こうやってドロナワ的な準備してると、パンクしないもんですけど、備えあれば憂いなしですが、フットポンプなら1000円程度で買えるので、車1台づつ買ってても良さそうですね。

でわでわ!
Posted at 2024/11/03 22:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記
2024年10月27日 イイね!

サンバー(25)_パンク修理!

はいどうも。最近お疲れ気味のおじさんです。

サンバーがパンクしました。出張から帰ってきて、さあ乗って帰ろうと思ったらリアタイヤがゴリゴリと、、、、
まさかと思ったらパンクです。とりあえずスペアタイヤに交換して自宅に戻りましたが、2輪/4輪含めてもパンク修理は初めてで、パンク修理キットを持ってなかったので、早速ぽちりと。

alt
いろいろ修理キットは販売されてますが、2輪にも使いたかったので、2種類のキットを買いました。4輪用としてはこちら。大橋産業(BAL)の修理キットです。使い方はいろいろネットにも情報があるので省略します。

alt
パンクヵ所はっと、、、ここですねw。 がっつり釘っぽいのが刺さってます。

釘を抜いて、ゴリゴリっと穴を広げて、接着剤塗って補修材を差し込んで、、、意外と作業は簡単でした。っと、作業の前にはほかに漏れ箇所が無いか、薄めた洗剤で確認を忘れないようにね。

alt
ほいっと。接着剤でムニュムニュになってますが、漏れもなく、修理完了です。

alt
規定値のエアを入れて、スペアタイヤと交換して完了です。

それにしても、いろいろ整備してて、パンク修理が初めてとか、自分でも意外でした。そういえば、初めてバイクに乗り始めてから考えても、パンクしたのはこれが3回目くらいです。それぐらい発生頻度の低いトラブルですが、いざ発生すると困りますね。。。

パンク修理キットも入手しましたが、後は薬剤を注入するタイプの修理材とか、シガーソケットから給電して稼働する携帯型のコンプレッサとか、もちょっと装備を整えようと思います。

でわでわ!
Posted at 2024/10/27 22:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2024年09月01日 イイね!

チョイノリ(08)_排気の白煙修理、原因は...?

はいどうも。米ぬか臭いおじさんです。朝のうちに米ぬか入手して廃油作業してたら、米ぬか臭くなってしまいましたw

さてチョイノリですが、最初のエンジンオーバーホール後から、ずっと排気ガスに白煙が出てました。2stほどじゃないですが、エンジン始動時にバフンと出るくらいなので、あまり気にしてませんでした。しかし、エンジンオイルがすぐ真っ黒になったりと、オイル上がり/下がり+燃焼室から燃焼ガス漏れがあるっぽい。

一度、オイル下がりを疑って、吸気/排気バルブを交換したことがありますが、改善せず。

ということで今回、原因はオイル上がりと睨んで、ピストンリング、ピストンの交換をしてみようと思いますが、場合によってはシリンダー、シリンダーヘッドと、腰上相当を全とっかえします。シリンダヘッド自体は特に機能的には問題ないのですが、ヘッドカバーの締結ボルトが舐めてしまって、ヘッド側がネジがつぶれたため交換します。

ピストンリングは新品を買おうと思ったのですが、走行距離の短いシリンダ一式が入手できたので、状態を見ながら交換していきます。

さて、とりあえずエンジンおろして、オイルを抜きます。
alt
わかります?
alt
エンジンオイル真っ黒www 通勤に時々使ってますが、走行距離で100kmも走ってないのにコレです。完全に燃焼ガスが回ってますね。

チョイノリはシリンダが腰上で外れないため、クランクを割る必要があります。ということで駆動系もバラしてクランク割ります。
alt
ベルトケース内は割ときれい。まあ、あまり走ってないですからね。プーリーを外して、クランクとの固定ボルト5本外すと、カバーが分離します。

alt
ベルトカバーには、ファイナルギアのブロックがくっついています。変速はベルトのクセに、タイヤへはチェーンで動力伝達するとか、いつ見ても変w

さて、反対側のマグネトーフライホイールも外すのですが、専用工具が必要です。
alt
前回はアングル材で無理やりはがしましたが、今回は工具作りました。といっても、アングルを箱型にくんで、センターのナットを溶接しただけです。相変わらずのハナクソ溶接ですが、外れなければいいんです。
alt
はい、ようやくクランク割れました。ガスケット、再利用できないかなーと期待してましたが、ダメですねw 新しく買ってて正解です。さてあとはここから左右に割れば、クランクとピストンが外せますが、ここまでしないとピストンにアクセスできないのは、やっぱり不便ですね。。。。 チョイノリはそこまでメンテナンスをするものではない、という割り切りなのでしょうが、やはり手間ですw

ちょっと写真を撮り忘れたのですが、最終的にシリンダとピストンリング、シリンダヘッドを交換することにしました。シリンダは外観は汚れてましたが、内面のクロスハッチがしっかり残っていたり、シリンダヘッドもバルブ気密がとれていたので、ごっそり交換します。

alt
組みあがったエンジン、下からの写真ですが、右半分のシリンダ、汚いですねwww ちょっと掃除する元気がなかったので、今回はざっと汚れを落としただけで、磨きはまた今度にします。

さて、逆の手順で組み付けて完了です。ドキドキのエンジン始動ですが、、、、
白煙でません!!! やりました!!

つか、結局はっきりした原因がわからずじまい。交換したピストンリング、新旧比べても特に異常はないのですが、、、、 もしかしたら、交換しなくても再組付けだけで直ったかもしれませんね。
(´・ω・`)

まあ、長らく気になっていた白煙が直ったからヨシです。次はコマジェの振動対策します。

でわでわ!

Posted at 2024/09/01 22:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイノリ | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation