• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2021年11月26日 イイね!

 seven備忘録 STACK ST700油圧センサー交換

 seven備忘録 STACK ST700油圧センサー交換










前回のツーリングで赤ランプが点灯して-9.9を表示するようになったSTACKの油圧計



圧力センサーの写真を撮って拡大して見るとST747の文字が。



確認のためネットでSTACK ST700を検索して、圧力センサーの品番がST747Gなのを再度確認して、いざ買おうと思ったらどの店も欠品中。

もしかして生産終了か???そんな言葉が頭をよぎりましたが、SMPの☆よっけさんからエゲレスのデーモン?で販売しているとの情報を頂きました。(持つべきものは友達ですね~感謝)

そんな中、CBX250RSの部品を探していたら、なんとバイク屋さんのwebike(ウェビック)がSTACKの油圧計センサーの販売していて、問い合わせたら在庫もありました。

いや~バイク屋さんは盲点でしたね~でもあって良かったです♪

圧力センサーの取り付ですが、センサーの取り付け場所がエキマニの奥の狭い場所(赤丸位置)にあるので、作業は思っていたより難航。



とりあえず邪魔になりそうなセルモータの遮熱版を外します。





アルミの2ミリ板ですが、この遮熱版を取り付けるまでは2回ほどセルモーターが回らなくなってオーバーホールしていますが、この遮熱版を取り付けてからセルの故障は発生していません。

エキマニの真後ろだからそりゃ熱いよね・・・・



さてさて、壊れた圧力センサーはネジ部は22ミリなのですが、取り付け場所が狭くて22ミリと24ミリの両口スパナが長すぎて入らない。

両口スパナを真ん中で切れば回せそうですが、工具がもったいないし・・・・

その時!!この前寄ったアップガレージに両口スパナがあったのを思い出しました。

さっそく買いに行ってみると、
ありました!!しかも110円



この値段なら遠慮なくサンダーで余分な部分を切り落とします。

これで、無事に外すことが出来ました。

何故か??今回購入した新しい圧力センサーのネジ部は17ミリでした。



取り付け後、オイルの漏れや滲みの有無と油圧計の調子を見に2時間ほどドライブ。

油圧計も調子よく異常も無く無事終了しました。











Posted at 2021/11/26 01:16:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | SEVEN改良 | クルマ
2021年11月23日 イイね!

 seven備忘録 給油口のゴムホース交換

 seven備忘録 給油口のゴムホース交換








そろそろ今シーズンも終わりに近づいてきたので、本格的に寒くなる前にsevenの整備をしておきます。

とりあえず洗車した後に、2~3年ぶりにトランクを外そうかと思い取り掛かります。

しかし、トランクを外す前にロールーバーやら消火器やら他に外すものが多くて挫折しそうになりながらも、頑張って外しました。




外してみたら想像以上に汚かった・・・・・



タンクが赤?オレンジ?に染まっているのはガソリンが漏れた跡では無いかと思われる。

給油口とタンクを繋ぐゴムホースもひび割れていたので要交換。



さらに、ブロー用?のホースが固くなって縮んでしまい、向かいの差込口まで届かなくて抜けていたのでこれも交換。



ガソリンタンクを固定している下のフレームとガソリンタンクの間に挟んでいたゴム板もボロボロでグズグズになっていたので交換。

ガソリンタンクを抑えるバンドに張り付けていた緩衝材は無くなっていたので、再度交換貼り付け。

ガソリンタンクは外してきれいにします。



見えない場所なので根性なしのおいらは磨きません。
あくまできれいにするだけです(笑)



ホースは内径51ミリ角度45度と判明。(すべてのバーキンがこうとは限りませんので各自確認してくださいね  あくまでも参考程度に)

価格が安くて種類も豊富なシリコンホースにしようかと思いましたが



耐ガソリン性能が不明なので長野のカードリームさんからバーキン純正用を購入。

袋から開けてすぐに撮影しましたが、何故か汚れがすごい?

完全未開封なのは確認してから開けたので、これは製品出荷時からこんな感じだと思われます。



使う前に洗ったらきれいになりました。

ちょっと長いので両側を少しずつカッターで切っては合わせ、切っては合わせを繰り返しながら装着しました。

綺麗になりました。



これからは、一年に一度はトランクを外して点検することにします。



追記
このブログを書いていて気が付いたのですが



ガソリン漏れの跡から推察するに漏れているのはもしかして、赤丸で囲んだシリコンで埋めた部分??からではないかと思ったりもしたが・・・・もう後の祭りか(笑)


Posted at 2021/11/23 23:31:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | SEVEN改良 | 日記
2019年08月06日 イイね!

ドライブレコーダー装着

ドライブレコーダー装着











ドラレコ買っちゃいました。

sevenに付けるので、雨に濡れても大丈夫なバイク用のドライブレコーダー「デイトナのDDR-S100」を選択。


先週の日曜日に仙台から帰ってきてからsevenに取り付けました。

暑くて汗だくだくになりがらの取り付けは、かなりきつかったです(笑)

完全防水だからか、ドラレコ本体にモニターが無いので取り付け角度を調整しては、SDカードを抜いて毎回パソコンで見ないと確認できないのでちょっと不便。

まあ、一度決めてしまえば後は動かさないだろうから良しとしましょう!!

ドラレコの走行確認は週末かな?


ドラレコの映像はこちらのブログに載っています。
Posted at 2019/08/06 12:11:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | SEVEN改良 | クルマ
2019年06月04日 イイね!

アイドリングUP装置搭載

アイドリングUP装置搭載






エンジンが冷えている時に、車のエンジンをかけると、自動でアイドリングUPしますよね。

当然ながらsevenにはそんな機能は無い〜

夏場はいいんだけど、春先や秋口は朝の気温が低いとエンジンが暖まるまでアイドリングが安定しない。

なので、おいらは長年アイドリングUP棒を使用してきた。




この棒をアクセルペダルとバケットシートの間に挟んで使用する。

ところが材質が木の為、夏場は湿気を吸って微妙に伸び、寒くなると微妙に縮む。



空気が乾燥してる寒い季節は微妙に棒が縮み、アクセルペダルとバケットシートの間の長さに、棒の長さが足りずに挟まらないで落ちたりする。

そうかと思えば、いつも通りの定位置に挟んだのに、エンジンを掛けたらかなりの高回転になったりといろいろ不便。(今回も湿度が多いせいか棒は長めでした)

毎回ちゃんと乗り込んで、暖まるまでアクセルを踏んでいれば問題はないんだけど、エンジンを暖めている間に準備体操しないと腰をやるので、体操中は自力でアイドリングしてくれるとありがたい。

そこで今回導入した新システムが、手動式アイドリングUP装置。



って、ただのボールバルブです。

このボールバルブを開けて、赤丸部分から4スロに空気を吸わせてアイドリングを上げるという、簡単な仕組み 。



ボールバルブの先にはゴミを吸い込まないように、メッシュのエアクリーナー装備。



最初は普通の散水用のホースを付けたら、エンジンの熱でホースが柔らかくなってしまい、ホースが潰れてエアーを吸えずに失敗。




負圧対応のスプリング入りホースに交換しました。

そのうち、黒い配線カバーの蛇腹?みたいのを、ホースにかぶせれば目立たないかな?

太いから目立つか(笑)

シューシュー空気を吸う音が予想以上にうるさいですが、ある意味バルプが開いているのがわかるから、閉め忘れ防止にはいいかな(笑)

これで真冬もバッチリです。
って11月から春までは冬眠させてるから乗らないけどね(笑)



タコメーターのレッドゾーンの質問につきましては、こちらに詳しいスペックが載っております。

Posted at 2019/06/04 08:02:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | SEVEN改良 | クルマ
2019年05月22日 イイね!

前々回エアクリ交換の続き 最終回

前々回エアクリ交換の続き 最終回











先週のうちにエアクリが到着していたのですが、日曜日の東北オフにむけて色々準備があったりして、中身の確認が出来ず。

やっと商品の確認できました。

zero1乗りのhideさんからも新品のエアクリのブログのリクエストいただいてたのに遅くなってごめんね。

今回はヤフーショッピング内のACマインズさんから購入しました。

さすがは大手のショップさんだけあって、対応も発送も商品も文句なし。

新しいエアクリをコピー用紙の上でポンポンしてみましたが、黒い粉はほぼ出ません。

ただこのエアクリ賞味期限は短いのかもしれませんね?

ポンポンして粉が出てきたら交換時期なのかも??

改めて不良品をコピー用紙の上でポンポンして見てみると、こりゃあ〜ひどいわ

最初からACマインズから買えば良かった。

と、いう事で一件落着です。

hideさんこんな感じでしたよ!!

ちなみに、不良品を買ったお店は、埼玉県の胡散臭い会社でした。
たまたまかもしれませんがお気をつけください(笑)



Posted at 2019/05/22 19:31:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | SEVEN改良 | クルマ

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation