• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2021年08月18日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 13

遠野詣り 神々が住む美しの里 13








二週連続の雨のため遠野へは行けず。

今日は撮りためた遠野の写真を整理しています。

その中から
遠野の素敵な建物シーリーズ第一弾

遠野には素敵な建物がたくさんあるけど、おいらの一押しはここ。

alt

自分が子供の頃の昭和にタイムスリップしたかなようなたたずまい。

近くにはコンビニなんてないから、結構頻繁にお客さんが買物に来ます。

店の奥は理髪店になっていて、おばあちゃんが理容師です。

軒先にツバメの巣があるのはよく見る光景だけど、ここは店の中にツバメの巣がありました。

alt

しかもツバメが出入り出来るように、入り口のガラスが一枚外してあります。

alt

親鳥が入って来て蛍光灯の上で小休止。

alt

二年前に初めて来た時には良く吠える番犬が外にいたんだけど、今年は居ないから亡くなっちゃったのかな?

いつまでも残しておきたい風景です。


alt


alt







SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)

Posted at 2021/08/27 20:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年08月01日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 12

遠野詣り 神々が住む美しの里 12









今日の遠野
● 遠野遺産10号  飯豊の熊野神社と羽黒神社
● 遠野遺産12号  辨財天様 (べんざいてんさま)
● 遠野遺産37号   荒神様
● 遠野市立博物館
● 遠野遺産145号 卯子酉神社( うねとりじんじゃ)
● 遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)
● 住田町の大滝(おおだき)



今日は天気が良くないのでCR-Zで遠野へ

遠野遺産10号の飯豊の熊野神社と羽黒神社に行くのだが、事前にストリートビューで現地を見たが、道路が狭く付近に民家がたくさんあるので路駐は無理っぽい。

さらに熊野神社のほうは、民家に隣接していて個人の敷地内にある可能性があり。

alt

なかなか参拝のハードルが高そうだが、この二つの神社には非常に興味深い話がある。

それが、むかしむかし御神体の権現様同士が喧嘩をし、熊野神社の権現様は耳を喰いちぎられ、羽黒神社の権現様は舌を喰いちぎられたといわれていて、それぞれのご神体は現在の祠内に祀られているというのである。

ご神体は見れないであろうが是非参拝しておきたい。

alt
                  遠野遺産リスト(詳細)より

羽黒神社は個人宅に通じる車一台が通れる狭い砂利道の中間地点にありました。

ちょうど奥の個人宅の人がこちらを見ていたので、車から降りて身振り手振りで参拝したい事を伝えると、うなずいてるのでOKみたい。

砂利道の真ん中に車を止めて急いで参拝します。

alt
ちゃんと写真を撮りたかったな~(バイクなら駐車できる場所もあるかも?)

帰りはUターンなど出来るスペースも無くバックで戻ります。

参拝レベル★★   
個人宅に向かう細い砂利道の途中に位置する。
駐車場は無い。近くに止める場所もないので注意



次は熊野神社へ

これは個人の敷地を通らないと参拝できそうにありません。

alt
ご挨拶して参道へ

alt
立派な鳥居です

階段の一番上の方は草で通路が(笑)
alt

ご本尊は見れませんが参拝します
alt

参拝レベル★★   
個人の敷地を通らないと参拝できない。
知らないお宅にご挨拶に行くのが苦手な人は不法侵入になるので不可。
駐車場は無い



荒神様に行く前に、もう一か所参拝します。


遠野遺産12号 
辨財天様 (べんざいてんさま)


alt

青笹地区の道路脇にひっそりとたたずむお社 いい雰囲気です

alt

弁財天をのみを祀っているのは遠野でもここだけらしいです。

参拝レベル★   
狭い生活道路の途中に位置している。
駐車場は無いので注意。


いつもの荒神様に参拝します。
alt
雨の日の荒神様もいいもんですね


今日はCR-Zなので騒音や駐車場といった心配がないので、普段はなかなか行けない遠野の市街地にある遠野市立博物館に。

ここは日本で初めての民俗専門の博物館です。

博物館を見学した後、一部入手できていなかった遠野遺産の公式ガイドブックを購入しました。
これは毎年発行されています

alt

なんと廃番で手に入らなかった幻の一冊といわれる平成19年20年版も偶然ゲットすることができました!!

これで全巻コンプリート♪

続いては

遠野遺産145号
卯子酉神社( うねとりじんじゃ)


alt

ここは縁結びの神様で、赤い布に願い事を書いて神社の境内にある紐にその赤い布を左手だけで結ぶことが出来れば願いがかなうらしい。

alt

境内には赤い布も100円で販売されていてマジックは無料で利用できる。

alt

参拝レベル★   
平坦で非常に参拝しやすい。
駐車場あり


最後は
遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)に参拝します。

遠野遺産ではありませんが、こちらは神主さんがいる大きな神社です。

alt

きれいで近代的な神社ですね。

alt

こちらの神社は遠野物語110話に登場するゴンゲンサマを奉斎していて、毎年1月15日の年越祭に拝することが出来るようです。

参拝レベル★   
日本中にある近代的な神社、きれいな参道で参拝しやすい。
駐車場あり。



帰りに住田町の大滝(おおだき)に寄ってみます。

大滝の入り口には野菜の直売所があり夕顔が売ってました。

alt

ここから少し下るとすぐ大滝です。

alt

川べりは涼しい風が流れていてとても気持ちいい。

alt

水の音が心地よい

alt


大滝の動画(29秒)


これだから遠野詣りはやめられない(笑)






SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)
Posted at 2021/08/26 07:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年07月25日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 11

遠野詣り 神々が住む美しの里 11









今日の遠野
● 遠野遺産37号  荒神様
● 遠野遺産62号  妻の神の石碑群(さいのかみのせきひぐん)
● 遠野遺産17号  火渡の石碑群 (ひわたしのせきひぐん)
● 遠野遺産79号   見ざる・言わざる・聞かざるの石碑群と早池峰古道

昨日のスーパーカブに引き続き今日はsevenで遠野へ

やっぱり馬力はあったほうが運転が楽だと実感しました(笑)

遠野に向かう途中の川のあちらこちらで、早朝からアユ釣りを楽しんでいる釣り人が多数

sevenを止めて写真をパチリ

alt

今日も遠野はお天気も良くて最高のツーリング日和(早い時間帯だけね 笑)

今日は時間も早いのでsevenと遠野の写真を撮ろうと悪戦苦闘

何十枚も取って一番良かったのはこれかな。

alt

さて、今日も荒神様へご挨拶にお伺いします。

いつ通ってもここだけ空気がひんやりして気持ちいいのと空気の匂いが違う。
alt
同じようなので、雨が降り始める直前の空気の匂いとかってsevenに乗っていると感じますよね。


荒神様に参拝
alt
一番最初に来たときは田植えしたばかりだったのに、こんなに緑一面に
ほんと良く育ったね~


さてさて今日の遠野旅の目的は石碑です。
遠野には遠野物語序文に「路傍に石塔の多きこと諸国その此れを知らず」と書かれているように道端に石碑がたくさんあります。

今日はたくさんある石碑から3つ見に行きたいと思います。

一つ目


遠野遺産62号
妻の神の石碑群(さいのかみのせきひぐん)



alt
「妻の神」(さいのかみ)は村境に位置し、悪霊が入ってくるのを防ぐ神とされ遠野を代表する石碑群の一つ

大峰山を中心に、早池峯山、、秋葉山、湯殿山は欠けて半分になってました。
その他にも山の神、庚申、などの石碑がありました。

ほとんどが山の名前なので山岳信仰に関係するものなのでしょうか?
alt
石碑の周りが花壇なのか?雑草なのか?判別不能・・・

花が植えられているのでどこまで入っていいのか不明だったので、近くでの石碑群の撮影は諦めました。

参拝レベル★   
県道沿いの交差点にあります。
駐車場は無い。



次は

遠野遺産17号
火渡の石碑群 (ひわたしのせきひぐん)



alt

ここは荒神様と同じく様々な刊行物の写真に使われることが多い有名スポットらしい?

alt

14基の石碑と背後の田園風景がいい感じです。

せっかくなんでsevenを入れて撮影しようと思ったのですが、ここはカーブなので路駐は無理なので草むらにsevenを駐車して撮影

alt

参拝レベル★   
県道沿いにあります。
専用駐車場はありませんが向かいの草むらに止めれなくもない。
ただし石碑群がある場所はカーブで、特に遠野市街方向からは見通しが悪いので要注意。


最後は

遠野遺産認79号
見ざる・言わざる・聞かざるの石碑群と早池峰古道

alt

見ざる・言わざる・聞かざるといえば日光東照宮が有名だがここ遠野にもあるらしい。

こんもりと盛り上がった円形の小さな丘?の周りに石碑がありカーブして並んでいます。

alt

右側から奉念仏供養塔、南無阿弥陀仏、三峯山、愛宕山、月山と出羽山と湯殿山、奉庚申、小さいのが馬頭観世音、

alt

あれ?見ざる・言わざる・聞かざるの像が無いんですけど??
付近を丹念に調べましたが発見できず・・・・

alt

帰ってから調べたら左から二番目の奉 庚申石碑に下の部分に見ざる・言わざる・聞かざるが彫ってあるらしい・・・・・

撮ってきた写真を拡大してみると確かにそれらしきものが・・・・・・
alt
次回行った時にもう一度チャレンジしてきます。

2021.8.21再訪問
コケと土が付いていてハッキリしません。
alt

ハッキリ見えるように画像を処理してみましたが、いまいち??
上が見ざる 左が聞かざる 右が一番不鮮明ですが言わざるかな

alt


参拝レベル★   
早池峰山へと続く道沿いにあります。
専用の駐車場はありませんが空き地があり止められなくもない



帰り道で道路脇に何かいる!!

alt

ヤギでしょうか?白くないけど??
alt
ロープで繋がれているので飼いヤギ??でしょうか



もっといろいろ書きたいことがあるんだけど、今日はこの辺でど~んどはれ。






SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)
Posted at 2021/08/25 12:14:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年07月24日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 10

遠野詣り 神々が住む美しの里 10







今日の遠野
● 遠野遺産143号  牛頭天王(ごずてんのう)の石碑
● 遠野遺産143号  山口の薬師堂
● 遠野遺産 37号     荒神様
● 遠野遺産 78号     羽黒堂と羽黒岩


バイクの荷箱を大きくしたので、使い勝手と耐久性及び安定性のテストのため遠野へ。

早朝4時45分に出発して16時に帰還しました。

今日の遠野一番最初は





遠野遺産143号
牛頭天王(ごずてんのう)の石碑


alt

江戸末期の文久3年、この地域に疫病が発生したことから、新谷六郎他によって建立された石碑だそうです。



石碑のすぐ脇には住宅が建っており時代を感じずにはいれません。

石碑はかなりの大きさです。




石碑には疫病の文字が刻まれているのが読めます。



当時は医療技術が乏しかったので、疫病が広がってしまうと立ち向かう術は限られており、結局は神仏に祈るぐらいしかなかった事がうかがい知れます。

この石碑の牛頭天王とは、牛の頭を頂き斧を持つその恐ろしい姿から古来より疫病退散の強力な力を持つ神として平安時代末期から中世にかけて広く信仰を集めた神様です。

alt

昔の人々にとって疫病がいかに恐ろしかったかは、現在の新型コロナウイルスの比ではなかった事は想像に難くないでしょう。

科学や医学が進歩しても最後は神様に祈るという人の行動は変わっていないのかもしれませんね。

コロナウイルスの終息を願って合掌。

参拝レベル★   
国道107号線に面しており非常に参拝しやすい 駐車場は無い



7月になって稲穂がすくすくと成長していて緑がきれいです。
気持ちいい風景

バイクは気に入った場所を見つけたら止まって写真が撮れるので便利


次に訪れたのは


遠野遺産143号
山口の薬師堂


alt

参道がうっそうとした山の中に続いています。

alt

しかもかなりの急斜面。
これはかなりきつい・・・

alt

山頂の薬師堂に到着 

alt

息が切れる・・・参拝します。

参拝レベル★★★★   
急な勾配とお社までの距離が遠い。参道は土なので前日が雨だと大変かも?
駐車場はすぐそばにはないが徒歩五分くらいの場所に駐車場とトイレがある。



山口の薬師堂の手前に小さな祠が

alt

ひっつそりとたたずむ姿が可愛い

ここは必ずもう一度来たいな♪
参拝します

遠野を走っていると遠野遺産には登録になっていないたくさんのお社があります。

alt


alt

そんな小さなお社を二つ見つけて参拝しました。


そしていつもの荒神様に参拝

alt

カブとのツーショットはもうないだろうな(笑)

荒神様のご近所の名前も知らないこのお社が何故か気になって毎回参拝してます

alt

今日の最後の参拝は




遠野遺産 78号
羽黒堂と羽黒岩


alt

前々から道の駅遠野風の丘に向かう国道283号から見える紅白の鼻緒が目立っていてとても気になっていました。

alt

ここ羽黒岩は柳田國男の『遠野物語』第10話に登場する場所

羽黒岩が隣の矢立松と丈比べをしていたところ、「石の分際で樹木と争うなどとはけしからん!」と天狗に下駄で蹴られ、上の部分が欠けてしまったという伝説の羽黒岩があるらしい。

alt

これは行ってみるしかありません。

alt

鳥居のそばに羽黒岩まで400mの標識があったので、400mなら近いと思ったのが間違いでした。
 
登り始めてすぐに道がない??

alt

草むらをかき分けて覗いてみると遠くに赤い鳥居が見えます

alt

草むらを抜けると杉林になっていました。

alt

杉の枝が地面にたくさん落ちていて歩きにくい

とりあえず赤い鳥居を目指しますが、ちょっと熊とか出そうでマジ怖いかも。。。。

赤い鳥居の近くまで来たらお堂まで200mの看板が!!

alt

え??こんなに歩いてきてまだ200mしか歩いてないの???

赤い鳥居がゴールかと思っていましたが、どうやら違うようです。

ここから引き返そうかと本気で悩みましたがもう少し行ってみる事に

alt

赤鳥居をくぐると勾配が急にきつくなり道も狭く滑ります。

alt

お堂まで100mの看板からはお社が見えましたが、信じられないほどの急勾配になりしかもかなり悪路

alt

軽い気持ちで参拝に来ただけなのに・・・・・

ようやく羽黒堂に到着

足がフラフラ

羽黒堂の隣に羽黒石があります。
alt

山の中に突然現れた巨大な石は、この場所の風景になじまないほどの迫力があり違和感を覚えます。

このような畏敬の念が自然崇拝となり、岩や森、山や島などすべてのものに神が宿るという考えとなり、日本は八百万の神々が住む国になったのかもしれませんね。

そんな古き良き日本が遠野にはまだ残っているから好きなのかも知れない。

羽黒堂に参拝して下山します。

alt

しかし、足場の悪い急こう配を降りるのはある意味登りより怖い

alt

来る時も躊躇しましたが、矢印の部分が参道です(笑)


参拝レベル★★★★★★★   
今までで最高難度の参拝でした。足場が悪い参道と後半の急勾配
400mをなめてはいけない、お社までの距離は今までで一番遠く感じた
ライダーシューズでは滑って登るのが大変でした。
汚くなっても良いスニーカーを積んできて参拝するのが正解かも?
ただし、羽黒岩は一見の価値あり
駐車場はありません。


だいぶブログが長くなってきたんで、この辺でど~んどはれ




追記
有料道路や高速道路が使えないので、いつもより40kmほど遠回りになり400kmほど走りました。

荷箱はバッチリですが、最高速が70km代しか出ない上に、峠道はスピードが極端に落ちて登らないのでロングツーリングには不向きでした。

帰りは宮城県に入ってから、ずーっとアクセル全開でしたがさすがスーパーカブ、ノントラブルでした。


alt
もうすぐ80,000キロです









SUPER SEVENとスーパーカブと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)
Posted at 2021/08/24 20:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年07月22日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 9 遠野七観音

遠野詣り 神々が住む美しの里 9 遠野七観音








今日の遠野
遠野七観音
  遠野遺産1号  第一札所   山谷観音
  遠野遺産2号  第二札所   松崎観音
  遠野遺産3号  第三札所   平倉観音堂
  遠野遺産4号  第四札所   鞍迫観音堂
  遠野遺産5号  第五札所   宮守観音堂
  遠野遺産6号   第六札所   山崎観音堂
  遠野遺産7号  第七札所   笹谷観音
    
 遠野遺産37号  荒神様



今日は遠野七観音(とおのしちかんのん)に参拝してきます。

本当は1番札所から順番に回りたいところですが、札順に回ると100kmを超えるので、最短ルートで参拝することに

それでも70kmはありそうです。





第3番札所 平倉観音

alt

神社の入り口に立て看板があり動物除け(たぶん鹿?)の電気柵が設置してあるので、電気柵を外して参拝するようにかいてある。

alt

外すときにビリビリ感電しないかとちょっとビビりましたが大丈夫でした。

alt

電気柵以外は石段もしっかりして通路の草も刈り取られていて参拝に支障なし。

alt

味わいのある狛犬がお出迎え
alt
ちょっと目を離したら動きそうな雰囲気

alt

参拝します。

参拝レベル★   
非常に参拝しやすい 駐車場は無いが空き地?草むらがあるので駐車出来ます





第6番札所 栃内観音(山崎観音、馬頭観音)

alt

遠野遺産のプレートはあるが付近に神社は見えず

栃内観音の看板の後ろにスキーのストックがたくさん・・・・

alt

七観音2か所目にして早くも山登り

鳥居までが遠い

alt

鳥居を通り過ぎて、さらにその上に神社があります。

alt

距離は遠いが短めに刈られた草の道がしっかりして歩くのに支障はない

マスクをしているので息苦しさ倍増・・・

alt

ハアハア言いながら参拝します

お社の近くには小さな祠があったので参拝します。

alt

下りていく道が・・・・
こちらはお稲荷さんが祀られていました

参拝レベル★★★★   
上り坂で参道は山道。入り口からお社まで遠い 駐車場は無し 付近に駐車できるスペースも無いので注意




第2番札所 松崎観音

alt

さきほどに比べたら近代的??

alt
傾斜は急だが石階段と手すりも設置されています。

alt

一番最初に行った平倉観音の狛犬とはだいぶ違う。獅子系なのかな??

alt

参拝します

参拝レベル★   
非常に参拝しやすい 駐車場は無し お社の近くに個人の納屋があるが明らかに個人の敷地でそこに駐車していいのかは不明

神社のすぐそばには樹齢1000年の観音桜と水車小屋がありました。
桜の咲くころに来てみたいですね。

alt

alt





第7番札所 笹谷観音

alt

道路からお社までの距離も短く非常に参拝しやすい。

ただし笹谷観音を管理されている?個人宅へと続く田んぼ道の途中に笹谷観音があり駐車スペース(草むら)は広くはありません。

alt

第3番札所の平倉観音と同じように神社の入り口に電気柵ではありませんが、動物除けの柵があったので開けて入ります。

alt

参拝します。

参拝レベル★  
参拝しやすい 駐車場は無が駐車スペース(草むら)あり




第5番札所 宮守観音

alt

道路脇に朱色に塗られた大きな鳥居がある。


alt

鳥居の後ろにはまたもやスキーのストック、ここも登山なのか・・・・

alt

よく見ると遠野ライオンズクラブ寄贈の文字が読めます

お社まで距離はあるのですが緩やかな上り坂でしかも参道は砂利が敷き詰められていて手入がされており、今日参拝した中で一番きれい。

alt

参拝します。

alt

野火によって御堂が焼失したが、ご本尊の千手観音像は難を逃れる事ができた。しかし御堂再建の間里人が盗難を避けるため月見山に埋めてしまい、そのまま発見できずに失われてしまったらしい。

alt

参拝レベル★★  
お社までけっこう距離があるが参道がきちんと整備されていて参拝しやすい 駐車場は無い


今日は曇りでお日様がかんかん照りではないけど、前日の雨上がりで蒸し暑い

alt





第4番札所 鞍迫観音


ここが今回七観音を回っていて唯一場所がわからずウロウロと探し回った。

というのも、Googleマップだと鞍迫観音の近くに白山神社があるのだが、白山神社登り口の小さな看板は見つけたが、鞍迫観音への参道が見つからない。

alt

道路脇に山に向かって歩ける山道があり方角的には鞍迫観音に行けそうだが、入り口に必ずある遠野遺産のプレートを探してみたが無いので悩む

神社に行ければ参道だが神社に行けなければただの山道、読みは同じ「さんどう」だが意味は真逆だ・・・・どうするオレ

悩んだ末に白山神社の参道を歩いて登ってみます。

途中大きな蝶々がいましたが、歩いて近づいていっても逃げないので一枚パチリ

alt

民家の脇を通り過ぎると神社がありました。

頑張って歩いて登ってきましたが、車と違いバイクなら上まで登って来ても止めれました・・・・・

神社の入り口に探していた遠野遺産のプレートがありました

alt

こちらの神社も参道がきちんと整備されていてきれいで登りやすかったです

alt


参拝します。
alt

参拝レベル★★  
参道は整備されていてきれいです。 駐車場は無い 入り口がわかりにくい





第1番札所 山谷観音

結果的に1番札所が一番最後になりました。

alt

ここは広い駐車場完備が完備されています。

鳥居の奥に見える個人宅の敷地を通り抜けます。

alt

お社までの距離はここが一番遠いかも

alt

しばらく歩くと林の中にお社が見えてきました。
alt

参拝します。

alt

お社の近くには小さな祠があったのでこちらも参拝します。

alt

参拝レベル★★★  
お社まで距離があるが傾斜はそれほどきつくない。駐車場がきちんと整備されている


そして最後に荒神様に参拝してきました

alt


だいぶブログが長くなってきたんで、この辺でど~んどはれ



追記
今回遠野七観音を回ってみて思ったのですが、おいらは今回バイクだったので、駐車場に困りませんでしたが、駐車場が完備されているのは第1番札所の山谷観音と第4番札所の鞍迫観音くらいで、他は駐車場がないので注意が必要です。

また個人宅に隣接している、個人宅の敷地を横切る参道もあるので住人の方に会った時はきちんと挨拶をしましょう。









SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ

ランキングは50位前後をウロウロしとります(笑)
Posted at 2021/08/23 07:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation