• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2016年07月05日 イイね!

蔵王 うまいものめぐりの旅

蔵王 うまいものめぐりの旅



江戸時代中期、佐賀藩士の山本常朝は葉隠の中で 「武士道とは死ぬ事と見付けたり」 との明言を残した。

山本常朝の死後300年が過ぎ、日本うまいもの研究所 所長のスネークは 「SEVEN道とはうまいものと見付けたり」 と悟り日本うまいもの研究所を設立した。(NHK 挑戦者たち H25.4.7放送より)

と、いうことで先週に引き続き、今週も日本うまいもの研究所ブログです(笑)

しょっぱなでSEVEN道を語りながら、今日もなぜかスーパーカブでの出撃で申し訳ありません・・・

でも、SEVENよりカブのほうが、ドM度は上かも(笑)

今日は前回の経験から、ビリビリ振動対策には軍手。

そしてお尻対策には


タオル3枚敷きました!!

これで準備万端なはず??出撃します。

前回の走行で77000kmを超えました!!

目指せ10万キロ

今日は、東北雪壁オフでもお馴染みの蔵王を目指します♪

途中、前から気になっていた道の駅大郷の「モロヘイヤソフト」を、朝飯代わりに食べようかと寄ってみましたが、時間が早いためかまだ店が開いていませんでした(残念)

ソフトの達人、弐号さん食べに来てね(笑)

今回も出来るだけ裏道、農道を使います。

途中、宮床ダム、七北田ダム、大倉ダムとダム三昧

しかも大倉ダムはダムの上を車が走れます。(めっちゃ狭いですが・・・)


天気予報では日中の最高気温が30℃となっていましたが、Tシャツに薄いウインドブレーカーではちょっと寒いくらい。

お昼ちょい過ぎに、120kmほど走ってみやぎ蔵王(川崎町)のお蕎麦屋さんに到着

川音亭

海老かき揚げとざるそばを注文


海老かき揚げの海老がプリプリで美味しかったです♪


お腹もふくれたので、いよいよ蔵王にトライします!!

鳥居の前で記念撮影しますが、山頂付近には怪しげな黒雲が・・・・


ここで帰るわけにもいかないので、とりあえず上ります。

今までSEVENでは感じませんでしたが、けっこう勾配がきつい・・・・・・

登り始めてすぐに、3速では登らず2速では吹けきります。

擬音で表現するなら「ギューン ウオン ウオン ウオン」でギヤーチェンジしたとたん、「ボ ボ ボ モーモーモー」と失速してしまいます。

仕方なく2速全開で登っていきます。

しかし、山頂まで半分くらいのところで、あきらかにエンジンのパワーが落ちてきて、2速でも登らなくなってきました。

熱ダレなのか、空気が薄いせいなのかわかりませんが、壊れると帰れなくなるので一旦休憩します。


下界は晴れてたのに、さすがに標高が上がってきてるのでかなり寒い

なんか山頂はやばそうだな~とか思っていたら、ポツポツと降ってきました・・・・・・


雨が降れば水冷エンジンじゃん!!ってことで休憩もそこそこに再スタート

しかし、雨が降っても水冷エンジンのようには冷えないようで、ドンドン馬力が無くなります。

公証ではでは、お馬さんが6頭半いるはずなんですが、今は3頭いないかも・・・というほどパワーがありません。

止まるかもという不安でいっぱいでしたが、なんとかダマしダマし登り切りました。



雨は本降りにならず小雨ですみましたが、さすがに標高1432mはめちゃくちゃ寒い

でも、後は山形側に降りるだけです。

しかし山形側に向かうと、濃霧で前がよく見えません。


濃霧の写真を撮ろうとバイクを停車したらエンジンストール (ドキ)

キックで再始動するも吹けずにすぐにストール (ドキドキ)

カブリ気味??と思い、アクセルを開けずにキックを繰り返し

何回かキック&ストールを繰り返していると、なんとかエンジン復活して回りは鈍いながら吹けるように。

小雨は降ってるし、寒いし、工具も積んでないし、プラグの予備もない。

おまけに携帯の電波も入らない、また止まったらと不安がつのります。

もう少し行けば市街地まで長い下り坂なので、エンジンを切って惰性で市街地まで降りることに。

熱ダレならエンジンが冷えていい方向にいくはずだし、空気が薄いなら下に降りればOKのはず。

かなり下まで惰性運転してから、エンジンをスタートさせて全開走行をしてみました。

なぜか絶好調でした?

からりテンパっていて、この間の写真一枚もないです(>_<)

これって熱ダレでしょうか??

蔵王の山頂と違い山形市内は暖かいとはいえ、本当は体が冷えきっていたので、いつもの 「豚骨ラーメンのうま馬」 に行きたかったのですが、日本うまいもの研究所の調査のため、山形名物冷たいラーメンを食べに行きます。



栄屋本店


ここが冷やしラーメンの元祖だそうです。

さすが人気店、14時半という時間にもかかわらずお店はほぼ満員でした。

しかも、お店の冷房がばっちり効いていて寒い。

冷やしラーメン

生のキュウリがのってることが冷たい証拠


冷たいスープでも脂は固まることなくサラサラ。


スープには氷も


さっぱり味ながらしっかりとした深みのあるスープで美味しかったです。

できれば、暑いときにもう一度食べてみたい・・・・・・・(震えながら食べるものではない 笑)

帰りに山形名物の富貴豆と、ダイソーで雨合羽を買い、空のペットボトルを準備して帰路につきます。


蔵王の山形側は道路わきに山水が流れているので、ペットボトルに山水を汲んで、パワーが落ちてきたら手動水冷式でエンジンに水をぶっかけて冷やしながら登りました(笑)

寒かったけど雨は降らず、ペットボトル作戦が良かったのか??山頂まで調子良く登れました。

みやぎ蔵王の青根温泉で冷えた体を足湯で温めて


途中で夕焼けに


家に着いたときは真っ暗でした。

本日の走行距離372km

給油ガソリン 8.09L 平均燃費45.9km

今回はタオルのおかげか?お尻が慣れたのか?必死だったからか?前回ほどお尻は痛くありませんでした(笑)

おまけ
山田屋の富貴豆です


ふうき豆とは、青えんどう豆を砂糖で炊いただけのシンプルな和菓子。
山形では「ふうき豆」と言えばこの山田家の商品を指します。
えんどう豆は皮をむき、柔らかく煮あげられていて、しっとり・ほっこり・口の中でとろけてしまう位に仕上げられた絶妙の炊き具合は絶品です。

日本うまいもの研究所認定って事で!!


Posted at 2016/07/05 20:59:47 | コメント(22) | 日本うまいもの研究所 | クルマ
2016年06月29日 イイね!

梅雨の晴れ間に     

梅雨の晴れ間に     









今日は久しぶりに日本うまいもの研究所ブログです(笑)

前日の天気予報は曇りだったのですが、朝起きてみたら晴天。

ブレーキマスターの交換が終わったのでSEVENでの出撃も考えましたが、お気軽にバイクもいいかなと思いカブ号出撃!!

しかし、この選択が大きな間違いであったのはこの時は知る由もなかったのであった・・・・


今日の気分は麺類ということで、ツーリングがてらに大崎市岩出山の「いろは食堂」を目指します。

ここは前にみんなと食べに行ったことがあるんですが、パーコー麺が美味いんです♪



家から国道を行けば50km程度なんですが、カブなので遠回りでも田舎ののんびり道を走ります。



田んぼ広がってます。
宮城は米どころなんだと、改めて実感(笑)

走り出して40分農道で迷って地図を調べようと、携帯を取り出したらバイブしてます。

電話かと思い画面を見ると電話じゃない?????
でも、びりびりバイブしてます。

ありゃ~電話じゃなくておいらの手がバイブしてます・・・・・


最高速度75kmのバイクで60km走行は振動がすごすぎる・・・・・・

ハンドルがビリビリに振動してます。

しょうがないので、30分に一回休憩する事にします。

まあ、急いでいるわけじゃないからいいか(笑)

途中で道に迷って、遠回りにさらに遠回りして80kmほど走行していろは食堂到着

しかし




このパターン何度目だ・・・・・・

食べログに定休日は月三回(土日以外の平日)ってしか書いてないんだもん・・・・・・・

月に三回しかない定休日に当たるおいらはある意味すごいのか(爆)

近くの川べりで今後の作戦を練る。


しかしまあ~、お天気が良くて暑い

そうだ、こんな日は冷麺を食べに行こう。

冷麺といえば盛岡冷麺。

盛岡までは、さすがにカブで行けないので、せめて岩手県に行って冷麺を食べように目的変更

急きょ岩手県一関市を目指します。

この頃からお尻が痛い・・・・・

カブのシートは長距離にはむかないようです(当たり前か・・・・・)

店は休みだし、手はしびれるし、ケツは痛いし、でも冷麺食べたいという思いだけで走ります。

一関に向かう途中、すごいアパートを見つけて思わずUターンして写真をパチり


すごくないですか??

商標登録とかいいんだろうか(笑)

そんなこんなで、2時過ぎに一関の「焼き肉冷麺ヤマト」到着

しかし、二度ある事は三度ある????
店の前に車が一台もない・・・・・・・・・・・


一瞬マジで焦りましたがやってました・・・・・・

冷麺と焼肉のセット


美味かったです。

100km以上走った甲斐がありました(笑)

ちなみにこの店、仙台にもあるんですが岩手で食べることに意義がある??んです・・・たぶん

帰りに世界遺産の平泉や厳美渓とか見ようかとも思いましたが、なにせケツが痛い。

思えば9時からずっとカブに乗ってるんだからしょうがないけど・・・・・・

とりあえず、どこにも寄らずに帰路につきます。

自宅まで半分くらい来たところで、手はしびれるしケツはもげるかと思うほど痛いので30kmの低速走行に変更。

途中でスピード違反の取り締まりしてましたが、ぜんぜん問題外でした(笑)



あまりにもケツが痛いので寄り道して温泉に行ってラーメン食って6時過ぎに帰還しました




満タンで行って一度も給油せず帰ってこられました(5Lタンク)・・・・恐るべしスーパーカブ
本日の走行距離  237km




Posted at 2016/06/30 01:44:42 | コメント(21) | 日本うまいもの研究所 | クルマ
2015年11月30日 イイね!

  熊本らーめん おっぺしゃん 若林店   日本うまいもの研究所

   熊本らーめん  おっぺしゃん  若林店            日本うまいもの研究所











うまいもの研究所極秘ファイルNO. 005436590


仙台で熊本ラーメンを出すうまい店があるという通報が、うまいもの研究所にありさっそく調査に向かう。


仙台には5店舗ほどあるようだが、今回は石巻から一番近いということで若林店に決定。


11時開店ということだったので、11時チョイ過ぎに到着したが、店はすでにお客さんでにぎわっているようだ。


店内に入ってまず気づいたのは女性の店員さんが可愛い♪


しかも、全員可愛い(^o^)v


ここの店長のセンスの良さが光る。


実にいい仕事である。



研究所査定1点プラス



ここは、麺の硬さとスープの脂の量を自分でチョイス出来るようだ。


脂の量は下から「ちょいブラ」「どんぴしゃ」「ギトギト」の3種類。





最初に見たときに、ちょっと脂プラスという意味の「ちょいプラ」だと思ったのだが、メニューには「ちょいブラ」と書いてある。


確認のためもう一度見てみるがやはり「ちょいブラ」である。


ちょいブラ??


もしかして、これって注文するとちょっとだけブラジャーを見せてくれるのか???


いやがうえにも緊張が高まる。


脂はちょいブラに決定した。


それにしても、「どんぴしゃ」はいいとして、「ギドギド」ってゆう表現は斬新とういうか、なんというか・・・・ちょっと頼みにくい


ギドギドのラーメンなるものを想像してみるも、どうしても美味しそうな絵が浮かんでこない。


迷っている内に隣の人が注文した。


おっぺしゃんラーメン、普通、ちょいブラ。


ちょいブラ!!


ちょいブラ来た~!!




店員さんはニコッとして長Tシャツの首をずらすと、ブラのトップを見せてくれた。



















って、そんなわけあるかい!!



先ほど店長のセンスに研究所査定を1点プラスとしたが、先ほどの「ちょいブラ」「ギドギト」を選択したオーナーのセンスに研究所査定をマイナス1点とした。


店長のセンスが良かっただけにオーナのセンスは非常に残念であった。


今後の精進を期待したい。


ところで、店名の「おっぺしゃん」とはどんな意味なのだろう?


熊本の方言だろうか?


九州の方翻訳よろしくお願いいたします(笑)


ちなみに宮城には、「おっぺしゃん」に似たような響きの言葉で「おっぴさん」という方言がある。



例文1

おっぴさん、ごっしゃぐど血圧上がって、あんべわりぐなるよ。



答え

ひいおばあちゃん(曾祖母)、怒ると血圧が上がって具合悪くなりますよ。


おっぺしゃん論争は今後の調査研究の課題としておきたい。


こんなに、長いブログにも関わらずいまだに注文すらしていない

もしかしてラーメン登場しないで終わるパターンか?





注文はおっぺしゃんラーメンと鳥から丼のセット。


麺は「カタ」 脂は「どんぴしゃ」で注文。


さて若林店はお店の中に製麺所があり、麺を作っているようだ。





自家製麺である。


これは期待できそうだ。


と、ここで注文の品が到着。


いい香り~♪





まずはスープを一口

まいう~


黒マー油が効いていて美味い


見た目よりくどくもなく、でもトンコツのパンチのある味。


麺も豚骨ラーメンおなじみの細ストレート麺。


から揚げ丼を注文していなかったら、間違いなく替え玉に行くところだが・・・・・


次にから揚げ丼をいただく。





鳥のからがデカイ!!


しかも揚げたてで、熱々でおいしい。


から揚げの上の大根おろしがサッパリとしていてから揚げにじつによくあう。


味付けは醤油に付け込んだタイプの味で、これまた

まいう~


11時30を過ぎると店内には続々とお客さんが詰め掛け人気の高さをうかがい知ることが出来た。




ラーメン以外の記述が8割ラーメンの内容が2割って・・・


今回も、じつに充実した報告書が書けた。







熊本らーめん おっぺしゃん 若林店

〒984-0811 仙台市若林区保春院前丁1

電話番号022-282-2390 .

営業時間11:00~深夜1:00 .

定休日年中無休 .

席数42 .

http://www.oppesyan.jp/index.php

Posted at 2015/11/30 15:04:25 | コメント(12) | 日本うまいもの研究所 | クルマ
2015年11月18日 イイね!

 エージェント Mr.T   日本うまいもの研究所

 エージェント Mr.T       日本うまいもの研究所




みなさんはご存じだろうか?

アメリカのCIA 旧ソ連のKGB イギリスのMI6などと同じように、諜報活動をおこなっている機関が日本にもあることを。

日本の諜報機関として有名なものに、内閣情報調査室がある。

その他のにも、警察庁警備局、防衛省情報本部、公安調査庁、などが挙げられる。

これらは正式に公表されているものであり、実は日本には公表されていない機関がある。



そう、それこそが 「日本うまいもの研究所」 である。



今回はその秘密のベールに包まれた、日本うまいもの研究所の極秘活動の一部をお話ししたいと思う。

これからお話しする事を知ってしまった事により、あなたとあなたの家族に危険な魔の手が伸びる可能性があることを十分理解したうえで読んでいただきたい。

そう、これは決して表に出ない重要機密情報に関する内容なのである。





うまいもの研究所極秘ファイルNO. 005436589

November 15th, 2017  Japan Miyagi


日本うまいもの研究所エージェントのMr.T氏から研究所に極秘情報が寄せられた。


さすがエージェントT、一見するとただの小包に見えるようカモフラージュされている。




しかし、私は箱を見て愕然とした。




なぜなら、箱の表にはでかでかと「どえりゃーえーがねー」の文字が

*ここでみなさんのために少しだけ解説しよう。
これは、日本うまいもの研究所の使用する極秘コードであり、敵の目をあざむくためのコードネームである。
「どえりゃーえーがねー」は、レベル4の重要機密案件であり、この機密情報がすでに敵に狙われていることを意味する緊急シグナルなのだ。



そのため、私はただちに日本うまいもの研究所の極秘機関である中央研究所にこれを送ることにした。


*重要機密事項のため住所は公開できません。




開封してみると




箱の中には一般の食品にまじって、うまいもの研究所が開発した チューブ型みそピストル3型や、キリン袋ラーメン型超小型カメラ改、など一般の人には見分けがつかない特殊任務用のアイテム。




そして、案の定中には乱数表を使った暗号文が








さっそく、暗号文の解読に取り掛かる。




暗号を解読すると、どうやら機密情報が入ったマイクロチップは食品の中に紛れ込ませてあるようだ。


それではまずはこれから調査開始だ。





中央研究所にて、 トッピングの マイクロチップの発見に役立つと思われる軟骨豚肉とメンマとタマゴを煮込む。





4時間ほど煮込んで、軟骨がトロトロになった肉、メンマ、タマゴを取り出す。




これを寿がきやと組み合わせることで、きっと 美味しくなる マイクロチップが見つかるはずだ。




和風とんこつ、マジまいう~


注意深くスープの一滴まで 飲み干した 調査したが、残念ながらマイクロチップは見当たらなかった。

てっきり、ノンフライめんにマイクロチップが練りこんでいるかと思ったのだが、隠されてはいなかったようだ。

 そもそも、麺をゆでたら見つけても解析不能になるかもしれない。
 



それにしても、さすがエージェントTである。

すぐには発見できない場所に巧妙に隠してあると思われる。

次に食後のデザートに柿をチョイス

次に柿の中にマイクロチップが埋め込まれているのではないかと思いチェックしてみる。

柿の外見に傷はないが、エージェントTのことだ決して油断はできない。

そして、慎重に皮をむいた結果がこれだ!!




これまた、甘くて超まいう~



しかし、残念ながら種は入っていたが、マイクロチップは入っていなかった。

 美味しかったので 仕事のためもう1個 食べたが 調べたが同じくシロであった。

最近血糖値が高いため 、どんな危険が潜んでいるかわからないため、これ以上 食べる  の調査は危険と判断した。

今回は時間の関係でここまでしか報告することが出来なかった。


なお、うまいもの研究所のIPC質量分析機の分析によって、今回の寿がきやおよび柿の分析結果は以下のとおりである。

IPC質量分析法について、チンプンカンプンだというあなたのために、小学生でも理解できる程度に少しだけ説明しておこう。

原理としてはアルゴンのプラズマをイオン化源とする質量分析法であり、試料溶液をネブライザーで霧状(エアロゾル)にしてプラズマに導入する。
プラズマに導入された試料溶液中の元素は脱溶媒、気化、原子化の工程を経てイオン化され、プラズマ中で生成したイオンはインターフェイス(サンプリングコーン、スキマーコーン)を通過して、高真空中に引き込まれる。
このイオンは、イオンレンズで収束され、質量分析計で質量/電荷数(m/z)に応じて分離され、検出器で計測される

まあ、  せおワールド理論に比べたら  じつに簡単な理論である。



分析結果は図のとうりとなる。




ネットから適当にそれらしく見えるのを拾っただけなので、私にはまったく理解できないが みなさまのお役にたてば幸いである。




追伸
以下は、日本各地のうまいもの研究所エージェント達への暗号化した極秘指令である。

諸君らの健闘を祈る。



まいう~
Posted at 2015/11/18 14:28:14 | コメント(22) | 日本うまいもの研究所 | クルマ
2014年07月13日 イイね!

九州とんこつの うま馬 (うまうま) 日本うまいもの研究所

九州とんこつの うま馬 (うまうま) 日本うまいもの研究所




今日はSEVENで出撃する予定で5時30起床。

でも起きてみて「あれっ??」て感じ。

昨日の夜に天気予報を確認した時は、夜から雨だったのだがなんか天気が怪しい。

朝5時発表の気象庁の天気予報を確認すると、お昼から雨に変わってる・・・・・・

今日はうまいもの研究所の仕事で、山形のお店を3軒ほど回らなきゃないから、お昼前に帰還するのは無理・・・・・

しかたなく、足車のアルテッツアで出動。





一件目のお店は、まずくはないんだけど普通。

朝飯抜きで食べて普通。

残念ながら日本うまいもの研究所認定ならず・・・・・・

ゆえに写真は一切なし。

領収書をもらい店を出る。






ブログネタにもならず、まずくもないがおいしくもなく、ガソリン代と時間の無駄であっつた。

激マズでないだけ救われたかなと、ガックリと肩を落とす。

食事代は美味いもの研究所から研究調査費として補てんされるのが、唯一の救いか。

しかも、雨が降り始める。





アルテッツアで良かった♪




気を取り直して、次のうまいもの求めてLet's Go!!

そして本日の二軒目




前回気が付かなかったのだが、自家製麺のようだ!!
期待が高まる。


九州とんこつの うま馬本店





実はおいらここの店ではないが、前にバイパスを走っていて博多ラーメンの看板を見つけて、Uターンして食べに行ったことがある。

それが、同じ系列のうま馬大野目店であった。

その時もスープを飲み干す美味しさだったのだが、なにせプライベートだったので本日改めて、日本うまいもの研究所として正式に調査にやってきた。

駐車場は店の前と、脇にあり10台程度止められそう。

メニューを確認。




細麺と太麺が選べるようだが、ここは細麺バリカタで。

下の写真は前に食べた、うま馬とんこつ。




本日は博多とんこつを注文。




いやーうまい!!

スープが最高♪

おいら的にはド・ストライク(^o^)v

久々に感動した。






今日はもう一軒研究所として調査する予定であったが、あまりの美味しさに替え玉注文。

スープを飲み干すおいしさであった。

替え玉の代わりに、残ったスープにご飯を入れて食べたかったが我慢しました。

でも絶対美味しいと思うんだけど、みなさんはどう思います??


これで、490円はリーズナブル♪ワンダフル♪デリシャス♪


個人的な感想ですが、大野目店より本店の方が美味しい気がしますが、好みの問題かも??


もちろん、まいう~なのであった。






本当は3軒回る予定であったが、今日は二軒でおしまい。

日本うまいもの研究所の調査研究のためとはいえ

これじゃ痩せないわな(爆)














帰り道に近道しようと思ったらとんでもない山道に・・・・・




対向車とすれ違えないような細道が延々20分も、ぜんぜん近道じゃなかった(涙)

SEVENでなくて良かった。





九州とんこつの うま馬 (うまうま)

住所

山形県山形市深町2-12-14

営業時間

11:00~15:00

18:00~24:00
(スープが無くなり次第、閉店)

TEL 023-646-3622

定休日 無 (不定休)

駐車場 有


















Posted at 2014/07/13 19:03:48 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日本うまいもの研究所 | クルマ

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation