• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

原口そばと蔵王エコーライン

原口そばと蔵王エコーライン






毎度毎度、偶然にも駐車場に集まるSEVEN達

聞けば全員、たまたまハロハロを買いに寄ったミニストップで偶然SEVENを見つけたみたい(あるかい、そんな偶然 笑)



最年少のSATO3024さんのSEVEN

車高短でカッコイイなあ~フロントアームが水平じゃなくて斜め上だもんね!!



おいらのでここまで下げたらオイルパンがぶつかってボコボコになるから無理だよなあ・・・・・ドライサンプいいなあ~

いいお天気です。

蔵王に向けてLet's Go!!



信号で停車中に、まんぷうさんを撮影したがピントがドラレコにあってる・・・・(涙)



途中蔵王ファームの入り口で、すだっちSSさんのSEVENがアクセル全開べた踏み状態から戻らないトラブル発生。



駐車場に止めて原因を探します。


アクセルのスロットルを戻すバネが不良だったようですが、おいらは蛾の祟りだと思いました



無事に修理完了。

まんぷうさんは仕事があるのでここでお別れして、我々は原口そば屋を目指します。

途中工事の信号待ちで携帯を後ろに向けて撮ったら超ビックリなほどピントが合ってます。


RIONNさんバッチリ写ってますよ~(笑)

原口そば屋は東北オフでも行ったお店で駐車場が広いので安心。

前に喜多方ラーメンをみんなで食べに行った時に、店のオヤジさんに「駐車場が狭いんだから一人一台づづ乗ってくんじゃねえ!!食いたかったら市役所の駐車場に車を停めてタクシーにみんなで乗ってこい」って怒鳴られたのがトラウマなんです。

まあ、一人一台で来られると店は迷惑なのもわからないでないけどね・・・

駐車場から店に向かう道路脇にはリンゴが実っていました。



チョット手を伸ばしたら取れそうな距離だけど取りません(笑)

蕎麦がきと盛そばを注文


これがホワホワでプルプルでめっちゃ美味いのよ!!



1年以上ぶりだけど、やっぱここの蕎麦は美味い!!

遠野詣りではお店で食べたことが無いから久々の外食に感激です。

蕎麦屋の駐車場でSATO3024さんと二人でSEVENをちょっとづづずらして撮影



ナンバー消すの面倒くさい・・・・ 

この後こんにゃく番所に寄ってお約束のソフトクリーム


本日はバニラアイス+黒糖であります。



駐車場に戻ると未来のSEVEN乗りがいたので、すだっちさんがしっかりと布教活動(笑)



蔵王エコーラインを通って宮城県側に抜けます。

何度も蔵王に来ていますが、駐車場がいっぱいで停められないほど車がいるのを見たのは今回が初めて。

渋滞にはならないけど超ノロノロ。

蔵王は山頂付近が少し紅葉していました。



高速の土日3割引きが中止となっているので、一般道を帰るので蔵王の赤鳥居のところでみんなとお別れします。



最近は遠野詣りが多くてソロツーリングばっかりだったので、久しぶりに仲間とのツーリングは楽しかったです。

やっぱSEVENは最高!!













SUPER SEVENの素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ


ちなみに、おいらがランキングに参加している旅行ブログの部門では9/20現在58位と猛烈に順位が下がっています(涙)
Posted at 2021/09/20 22:59:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2021年09月12日 イイね!

 遠野詣り 神々が住む美しの里 23

 遠野詣り 神々が住む美しの里 23











今日の遠野
●附馬牛町上附馬牛 元駒形神社
●遠野遺産56号    荒川駒形神社
●遠野市内               大根の屋根飾りと茄子の屋根飾り 



今日こそ終わらせる気概で臨まないと週末に遠野に行く下調べの時間が無くなってしまいそう(笑)

さてさて、みたび時間を2021年9月12日の㏂9時50分に巻き戻しましょう。

ブログ3本目でまだ10時前だよ・・・(とほほ)

荒川高原を出発して遠野市街に戻る街道沿いに元駒形神社と荒川駒形神社があるのでそこに向かいます。

元駒形神社の参道に建つ鳥居
自然の景色に溶け込んで自己主張していません。

alt

ところで、元駒形神社というのは名前のとおり、今の駒形神社が建つ前の神社ってことなのかな?

疑問に思ってネットで調べたけど、ほとんどヒットしない・・・恐るべし遠野

alt

お社までの間に鳥居が多数。

alt

お社の前には遠野市の天然記念物に指定された大きな杉の御神木が立っています。

alt

御神木の迫力と威圧感をお伝えしたかったのですが大きすぎて無理でした。

alt

御神木と鳥居の間を小川が流れていて、せせらぎがこの空間を包み込みます。

alt

御神木に触れてみたかったけど、恐れ多いので近づいて写真を一枚だけ撮らせていただきました。

この御神木のてっぺんには天狗がいるかも?

御神木の周りはとても居心地の良い、清らかな空間が広がっています。

また来てみたいと感じる数少ない神社の一つです。

お社は祠サイズでした。

alt



元駒形神社を後にして道を上って行くと、だいぶ離れた場所に荒川駒形神社があります。

荒川駒形神社は遠野遺産56号に認定されています。

alt


荒川駒形神社に到着しましたが、遠野遺産に必ずある下の写真のようなプレートが見つかりません・・・

alt

神社の入り口にある鳥居の周りや駒形神社の看板付近を捜しますがやっぱりない・・・

遠野遺産のプレートどこ??

しばらく探しましたが見つからないのであきらめて参拝します。

alt

この荒川駒形神社には数多くの伝説や言い伝えが残っており、牛や馬を山に放牧する際には必ず参詣したといわれています。

神社の入り口にはたくさんの鳥居が並んでいます。

alt

荒川駒形神社は遠野三大駒形神社のひとつとして、かつては遠く内陸や沿岸部からの参詣者も多く、馬の産地である遠野を代表する神社の一つです。

alt

当時参拝者が奉納した多くの鳥居を参道に並べたのが、現在にも引き継がれています。

alt

alt

やっぱり登るのね・・・・

alt

遠野の神社で時々見かけるお社に貼ってある?(奉納された)この剣のようなものは何なんでしょうかね??

alt
                     お社左側面

今回の荒川駒形神社は特に奉納された剣の数が多く感じました。

alt
                          お社右側面

遠野市街に戻り帰路に就く前に「遠野朝市農産物加工城」に寄って帰ります。

加工城は加工場の誤変換ではなく本当に看板に加工城の文字が(笑)

alt
草が伸びていて若干見にくいのは勘弁ください。

さて、ここで問題です。
下の↓写真を見てブログのネタを探してみてください。(1分以内)

alt

遠野をリサーチしようとネットサーフィンをしている時に偶然見つけたので帰りに寄ってみました。

ネットには住所や地図等は載っていませんでしたので、ネットで調べてみたのですがかなり苦戦しました。

ところで答えはわかりましたか??

正解はこれです

大根の屋根飾り
alt

茄子の屋根飾り
alt

遠野朝市農産物加工城があれば何か買って帰ろうかと思い付近を探しましたが農産物加工城らしき建物はありませんでした。

茄子や大根の屋根飾りのお宅は、おいらには普通の農家の人の民家に見えました。

今回の遠野詣りはこれで、ど~んどはれ













SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ


ちなみに、おいらがランキングに参加している旅行ブログの部門では9/12現在38位と徐々に順位が下がっています(涙)







Posted at 2021/09/17 02:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年09月12日 イイね!

 遠野詣り 神々が住む美しの里 22

 遠野詣り 神々が住む美しの里 22








今日の遠野
●国選定重要文化的景観  荒川高原牧場 




さて今日も、昨日のブログが終了した2021年9月12日の㏂8時39分に時間を巻き戻しましょう。

昨日のブログで紹介した交差点の石碑群とお別れして荒川高原に向かいます。

ここから荒川高原までは45分ほどで到着する予定。

走行中あるものが目に飛び込んできたので、急いでUターンして写真撮影。



廃屋になる前は藁ぶきの素敵なお宅だったと推察されます。

遠野もご多分に漏れず、ほかの地方都市同様に高齢化や過疎化の波が押し寄せて来ている実態が垣間見えて寂しいですね・・・・

道路脇の稲は黄金色に色づいています。



地元ではもう刈り取りをしているところもありますが、遠野は宮城より北に位置するためその分刈り取りも遅いのかもしれませんね。

そういえば撮りためていた写真の中に、自宅の脇にミニサイロがある家を時々見つけて可愛いので撮影していました。



牛の飼料用のサイロかと思いましたが、それにしては大きさが小さいし敷地内に牛小屋はなさそうでした。



草を食べる牛より小さい動物っていったらヤギ・・羊・・・馬

いずれも家畜として飼うの??と疑問は残しつつ飼料を入れるサイロだと思っていました。

しかし今日走行中に、偶然発見してしまいました!!

またまたUターンして戻ります。(今日何度目のUターン?? 笑)

その写真がこれ



ズームしてみると

たくさんの薪が積まれています。



真相は薪の保管用サイロだったのか??

はたまた、この家の人がたまたま薪の保管に使っていただけなのか??

いまだに真相は藪の中である。

どなたかご存じの方がいれば教えてください。
よろしくお願します。




話が脱線している間に荒川高原に到着。

荒川高原に向かう道は緩やかではあるが、ずっと上り坂なのでかなり標高は高いと思われます。

真夏は涼しくていいかもしれませんが、さっきまであんなに青空だったのに雲も出て来てちょっと寒いくらいです。

荒川高原牧場では、たくさんの馬が出迎えてくれました。



遠くにもたくさんの馬がいます



奥の日のあたっている場所と手前の曇っている場所のコントラストの差ががすごい



寒いせいか道路の蛇も動きが悪くて、バイクで走っていて危なく踏みそうに



牛もいたが馬と違って突進されそうで怖い



いい景色です
九州オフで行った阿蘇を思い出しました。
また九州オフ行きたいなあ~



次回はsevenで記念撮影がしたいですね



おまけ
柄パンを履いた馬がいました





今日でブログを終わらせようと努力してみましたが、現実世界の時刻が24時30分になってしまいました。

昨日も遅かったので大変申し訳ありませんが今日はこの辺で、ど~んどはれ


追伸
ブログの時系列でいうと残り2時間です。
明日で終わらせたい・・・・・



写真の追記
SL No23号さん写真載せときます。









SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ


ちなみに、おいらがランキングに参加している旅行ブログの部門では9/15現在37位という微妙な順位です(笑)
Posted at 2021/09/15 00:55:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 日記
2021年09月12日 イイね!

 遠野詣り 神々が住む美しの里 21

 遠野詣り 神々が住む美しの里 21











今日の遠野
●遠野遺産37号  荒神様
●青笹町糠前の鳥居のある石碑群

時間を昨日のブログが終了した2021年9月12日の㏂8時07分に時を戻そう。

熊野神社を参拝したおいらは、荒神様へと向かいます

荒神様は田植えの時から、遠野に行けば必ず参拝しながら見守ってきたので思い入れもひとしおです。

alt
                                南側から

alt
                                              正面から

荒神様の一年を追ったブログをUPするのが夢です!!

荒神様の近くの交差点には荒神様の道路標識があり、荒神様が遠野を代表するスポットなのがわかります。

alt

ただ、おいらが荒神様に行く時間が早過ぎるからなのか、一度も荒神様を撮影に来ている人に会った事はありません。



ここで、スネークのワンポイントアドバイスのコーナー

荒神様ですが神社が東向きに建っていますので、午後から撮影に来ると西日の逆光で下↓の写真のように荒神様が真っ黒になります。

alt

実は2019年9月に初めて荒神様に行った時、逆光でこのような写真しか撮れずに非常に後悔したことがあります。

ですから、荒神様に行くなら午前中に行きましょう。

以上旅行情報誌にも載っていない🉐情報でした。



alt

いつか荒神様のこの鈴を鳴らして参拝したい。

荒神様で参拝した後は

荒川高原を目指して走っていると、交差点で石碑群を見つけました!!

alt

Today is my lucky day!

しかし!!ここで問題が・・・・

石碑群の奥に民家があり、ここが個人の敷地なのか公共の敷地にある石碑なのかがグレーゾーンです。

alt

ですが、奥の民家と石碑群の間に道路があるので、公共の敷地にある石碑群と判断して参拝させてもらいます。

alt

鳥居の奥には古峯山の石碑があります。
*鳥居を覗き込んで中の石碑を撮影するのは憚られたので古峯山の石碑の写真はありません。

六角牛山が近いせいでしょうか、大きな六角牛大権現の石碑があります。

alt

なぜか馬頭観音の石碑が一か所に集まって建っています。

alt

おいらが見てきた石碑群としては大きい部類で、石碑群に鳥居が建っているのは始めてかも?

このような予定に無い写真の撮影などにはバイクは最適である。

バイクは駐車スペースを気にする必要が無く、排気音も低めなので近所の目も比較的気にならないが、これがsevenだとそうはいかない。

alt

こんなあぜ道でも大丈夫なのがバイクの魅力

でもsevenは普通に運転しているだけで、めちゃくちゃ楽しい!!

実用的では無いという贅沢。

と話が脱線しているうちに、今日も1時30分を過ぎました。

なんと、ブログ時間では交差点の石碑を後にするのが㏂8時39分なので、ブログが始まった時刻の㏂8時07分から、なんと32分しか経過していない・・・・

alt


時系列でわずか32分のブログを書くのに作成時間が長すぎる・・・・・

それより、このペースでブログが進むと昼の12時にたどり着くためには、後8本もブログを書かなければならない計算になる(爆笑)

だいじょうぶか、おれ??

とりあえず今日はここまで、ど~んどはれ













SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ


ちなみに、おいらがランキングに参加している旅行ブログの部門では9/14現在36位という微妙な順位です(笑)








Posted at 2021/09/14 01:34:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域
2021年09月12日 イイね!

遠野詣り 神々が住む美しの里 20

遠野詣り 神々が住む美しの里 20









今日の遠野
● 上郷地区 田んぼの中のお社
● 上郷地区 平倉35地割の石碑群
● 遠野遺産136号  熊野神社・六角牛大権現



早めの出発、早めの帰還ということで、4時半に起きたらまだ暗かった。

イロイロ準備に手間取って5時10分出発

遠野に向かう山越えで、先週と同じように朝靄が出ていますが今日はお日様が顔を出していて気持ちいい~

alt

山から霧が流れ出てるみたい

今週がsevenだったら最高だったなあ・・・(残念)

遠野に入ってすぐの場所で偶然発見しました。

荒神様と同じようなシチュエーション

alt

田んぼの中に五穀豊穣を祈願して建立されたお社って多いのかな??

まだまだ、おいらの知らない風景がたくさんあって楽しい♪

そこから少し走ると、これまた予定外の石碑群を見つけました。

alt

木の棒に何か書いてあるかと近づいて見てみましたが、風化が激しく読み取れませんでした。

alt

この石碑群の近くには倒れそうな鳥居と古びたお社が・・・・

alt

非常に残念ですが致し方ありませんね。

目的地に行く間にもいろいろな発見があるのも遠野詣りの楽しみ


今日の遠野詣り 一件目は
遠野遺産136号  熊野神社・六角牛大権現

alt

ここは、遠野物語拾遺の129話に、盗まれたご神体が佐比内の鉱炉でも解けなかったため、盗人が恐れをなして返したという逸話が残されています。

また神社には六角牛山の神霊として六角牛大権現も祀られており、山岳信仰が盛んだった時期には沿岸からの参拝者も訪れ賑わったそうです。

鳥居の横には石碑群があります。

alt

鳥居側から、猿田彦大神、六角牛山大権現、(西国順禮・百万遍・金毘羅山)供養塔、南無阿弥陀仏などが建っています。

alt

猿田彦大神の石碑は初めて見ました。

鳥居から奥の林に向かって真っすぐに砂利道が続いています。

alt

空が真っ青で気持ちいい。

林の入り口には小川が流れていました。

alt

杉の間を上っていく参道は、杉の葉が積み重なってフカフカしていて意外と歩きにくい。

alt

参道の途中で古峯神塔と庚申塔が二塔

alt

杉の間から光が差し込んでお社が輝いています。

alt

ここの神社は空気が澄んでいて、とても居心地のいい空間です。

alt

時々このような相性の良い神社に出会えのが喜ばしい。



途中で飽きずに、ここまで読んでくれた人だけに送る
今日一番の押しがこれだ!!

alt

これを狛犬と呼んでいいのだろうか?

alt

ごめん、可愛いミニゴリラにしか見えない

alt

きっと遠野には大昔に野生化したゴリラが生息していたに違いない(遠野ゴリラ北限説)

しかも頭頂部には穴が??

alt

もしかしてカッパなのか??

河童は↓このようなイメージだったが、実はゴリラ顔だったのか??

alt

いやいややっぱりベースはゴリラだと思う。

alt

後ろ髪をひかれる思いで、狛ゴリラ もとい狛犬と別れた。

今日も遠野はいいお天気です。

alt

今日もこれからいろんな出会いがありそうな予感。

狛ゴリラ 間違い、狛犬と別れた時点で㏂8:07で、遠野詣りが始まったばかりではあるが、現在睡魔に襲われ勝てそうにもないので今日はここまで、ど~んどはれ












SUPER SEVENと遠野の素晴らしさを広めるためにブログランキングに参加していますのでよろしければ、いやいやよろしく無くても、ポチットとお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログへ
押しても詐欺サイトには飛びませんのでご安心くだされ


ちなみに、おいらがランキングに参加している旅行ブログの部門では9/12現在42位という微妙な順位です(笑)
Posted at 2021/09/12 22:12:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本の原風景 遠野 | 旅行/地域

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation