• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月08日

雪山滑走、いま何日?

雪山滑走、いま何日? ネタ切れの火曜日、そんな日は昨年の同時期のブログを読み返すに限ります。

昨年2月の飛び石連休は、やっぱりスキーへ行っていたようです。ガーラ湯沢のレストランで、タレカツ丼(1日目)、トンカツ定食(2日目)を食べていた模様…。それなら今年は何を食べようか、今から妄想してみたり♪

そんな昨年のテーマは、“低姿勢”だったのですが、、、ナンカ違うなぁ~。今シーズン受けたレッスンでは、低姿勢の意識はありませんでした(コブを除く)。

写真は、雪山お受験の前日、事前講習会前の一コマ。190番台のゼッケンは事前講習会参加者、それ以外は一般レッスン参加者です。


ということで、今年のテーマ(改めてメモしておきます)

1.スタンス(足幅)は、普段歩くのと同じ程度の幅で。広げ過ぎないように。
→某雪山トレーニングセンターの正月レッスンにて
2.スタンスを狭くするクセを直す(非カービング時代の滑りは×)。幅は腰幅が基準。
→お受験の事前講習会にて。1とは真逆だよナァ…。

3.外向型外向傾を意識(谷側へ上体を傾ける)
4.加重のポイントは、拇指球と土踏まずの中間あたり、しかも内側。
→足の力が一番出せるところがソコ。
ジャンプして着地した時、自転車を立ち漕ぎする時、相撲の取り組みで徳俵で踏ん張るとき、等々、ソコを使うケースが多い。

5.ストックは中指、薬指、小指で握る
→お受験の事前講習会にて
→ストックを雪面に突いた時に、反動で飛び跳ねてしまうクセがありました(親指、人差し指、中指を中心に握っていたため)。最近は、薬指と小指の中間にホルダーがあるストックが流行(さりげなく欲しいと思ったり♪)


6.腰が開くクセがある(お受験の事前講習会にて指摘アリ)
→腰は進行方向へ向ける(ターンの時に内足を引く位のイメージで可)
→ターンの際、スキーの先端は揃っているべき
→腰が開いていると内足のスキーが先に出てしまい、次の動作が不安定になる

7.谷側のスキーを足首・膝・腰を使って積極的に曲げて(前へ出して)いく
→某雪山トレーニングセンターの土日レッスンにて
→6の発展型(と勝手に解釈♪)
→コレが出来ると、新雪のゲレンデもラクに滑れる(はず?)

8.ストックを突くタイミング
→某雪山トレーニングセンターの土日レッスンにて
→自分から突きに行かない
→ターンが始まって身体の傾きが最大(?)になった時に自然な感じで突けば良い


以下、余談、、、
9.コブ斜面では、(土日レッスンにて)
→ストックを突くのは、踵の遙か後方
→壁面にぶつかった時の姿勢は、外向型外向傾になっていること。
→コブ斜面では低姿勢
→あとは忘れた!(滑走禁止ということだったかも…?)


以下、さらに余談
10.軸を作る、軸の移動と聞いたけど、どんな場面だか忘れた…(爆)
11.集合写真の撮影に便利なように、ストックのグリップに雲台を付けたい!
→だれか開発してくれ~!
ブログ一覧 | スキー | スポーツ
Posted at 2011/02/08 00:21:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

デボネアVとご隠居32の現状
P.N.「32乗り」さん

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

みんカラのブログ用追加画像容量であ ...
ヒデノリさん

スキーシーズン2026のお宿の手配 ...
Mr.スバルさん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2011年2月8日 7:36
いくつかの項目・・・先日同行したお友達からも指摘されましたf^_^;
私の滑りを遠隔監視してましたね(大爆
ショックだったのは、バブル弾けて20年たつのに、私の滑りがあの時代のままだったことです(苦笑
コメントへの返答
2011年2月8日 19:05
非カービング時代のスキーが身に染みついていて、なかなかカービングスキーが身に付かないですね。

スタンスは腰幅ですよ、なんて言っていた事前講習会のコーチの足幅が、とても狭く見えたのは極秘事項です…(笑)。
2011年2月8日 21:56
こんばんは。

自分も先日、検定を受けた際に1~3と同じ事を言われました。(笑)

やはり、今までのように足をくっ付けて滑ると言う方法を捨て、カービングスキーの板の特性を思う存分に使って滑るという方法を習得しないと1級の合格はないと改めて思いました。

カービングスキーの習得に向け、お互い、頑張りましょう。(*^^)v
コメントへの返答
2011年2月8日 23:19
こんばんは。

腰幅、外向型、加重ポイントがカービングスキーを扱う上での重点項目のようですね(という事を数年前まで知りませんでした…滝汗)。

ほかに不整地の滑走という超難題があるので、私にとっては1級は遙か彼方の世界です。。。
2011年2月8日 22:31
昨年の今頃に、何をしてたかなんて全然思い出せません…あ!レガ子の契約真っ最中だったかも(笑)
コメントへの返答
2011年2月8日 23:22
そんな時のための、「過去のブログ」です。。。

あっ、去年の今頃は、まだみんカラを始めて無かったんですね。誰か、はんぱんださんのアリバイ証言を求む!(笑)。
2011年2月8日 23:41
私は6を矯正中
しかし、長年身で付いたものは大変です。
内足が前に出る。つまり外向傾。
これによりシェーレンが発生。
どうにかしたいなと
コメントへの返答
2011年2月9日 0:34
長年の疑問点だったのですが、スキーの特にテール側のプリント面がやたらと傷つく現象がありました。
その原因が6、、、シェーレンだったと知ったのが事前講習会でした。

ところで、内足が前に出てしまう外向傾と、3の外向傾(漢字直しました)とは別物なんですか?(素朴な疑問)
2011年2月9日 8:43
真意は探検隊の方にと思いますが、私は次のように考えています。
(素人意見です)
基本はスキー進む方向に体を向ける。つまり外向傾はできる限り少なくする。但し、斜面状況により外向傾が必要となる場合もある。
やはり 進む方向に体が向いている方が見栄えはいいと思いますので。
コメントへの返答
2011年2月9日 19:28
難しいですね(笑)。
自分の滑っている姿を確認できないので何とも言えないのですけど、年末のレッスンでは外向傾が全然足りないと言われてしまいました…。
連続写真かビデオを撮ってもらわないと、分かりませんね。

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation