• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月25日

抵抗一本

抵抗一本 ウィンカーのLED化で問題になる
ハイフラ現象、、、

LEDと並列に大電力対応の抵抗を付けるか、
(アレは電気をムダに消費しているよなぁ~)
ステアリング下部に隠れているウィンカーリレーを
交換するか、、、
いずれにしても数千円の費用がかかる
対策が必要だと思ってました。


リレー交換を考えてみたのですが、ウィンカーの点滅タイミングに変化が起こってしまう、、、?、
アンサーバック(キーロックした時にウィンカーが1~2回点滅するヤツ)が不可になってしまう、、、?
色々と弊害が予想されるようです。

半ば諦めかけていたのですが、みんカラ内を色々と探っていったら何とこの小型の抵抗1個でハイフラ現象対策が出来るとか!?
数十円の部品代で、全てが解決出来るのならお安いものですね。今週末にでも実験してみます♪



ところで話は全く違いますが、、、、、電車のブレーキの大雑把な話。

(1) 車輪やブレーキディスクにブレーキパッドを押し当てて、摩擦抵抗で制動力を得る方式

(2) モーターのつなぎ方を変えて発電機として使い、発生した電気を消費することで制動力を得る方式
があるようです。

モーター(電気を加えると回転力が生じる)と発電機(回転力で電気を発生さえる)の構造は全く同じモノ。
加速するときはモーターとして使い、停止するときにスイッチで回路を変えて発電機として使うことが出来るのです。
発電機として使い、その発生した電気を上手く消費できれば、電気式のブレーキ回路の出来あがりです。
(自転車のライトを点灯させるのにタイヤに発電機を密着させると、ペダルが重くなるのと同じイメージでしょうか?)


発電方式のブレーキは昭和30年代くらいからあったそうですが、当初は発生した電気を抵抗器を使って「熱」として放出してました。
車両によっては、駅に停まるとドア付近の隙間から熱~い空気が立ち上ってきたのは、このためです。
ブレーキパッドの摩耗を減らせる利点はありましたが、せっかく発生した電気をムダに消費してしまっていたのです。


そこで、ブレーキ時に発生した電気を架線に戻して、他の電車の加速時に使ってもらおうという技術が生まれました。
ブレーキで発生した電気を他の電車の動力源として回して生かす=回生ブレーキです♪


電車の場合は架線に電気を戻しますが、自動車や鉄道のディーゼル車のハイブリッド車両にはモーターを起動するためのバッテリーが搭載されてます。
ハイブリッド車の場合は、回生ブレーキで発生した電気をそのバッテリーの充電に使っています。
停車時や坂を下る時のブレーキで発生した電気でバッテリーを充電し、その電気を加速時に使います。
(ガソリンエンジン車のエンジンブレーキの代替えですね。)

電車も自動車も、(1)と(2)のブレーキ方式を併用して使ってます。
(エンジンブレーキと同様、電気方式のブレーキだけでは車を完全に停止できないため。)


XVハイブリッドの回生ブレーキは、こんな説明でお分かりいただけるでしょうか? > ---さん

ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2013/06/25 20:38:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

自己満足撮影会で〜す‼️
PHEV好きさん

8/17 お盆休み最後の日‼️
ミッキーたんさん

ゴハット面白い!笑
レガッテムさん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

この記事へのコメント

2013年6月25日 21:53
その原理を利用したのがセレナの簡易ハイブリッドですね。

発電機兼アシストモーターらしいです。

>みんカラ内を色々と探っていったら・・・

モトネタを教えていただけませんか?

僕も参考にしたいです。
コメントへの返答
2013年6月25日 23:05
モトネタについては、別途メッセージ送りますね。

ただ、リレーの回路をちょっと改造するので、まさきさんのモコには適合できないと思われます…(汗)。
2013年6月25日 23:06
こんばんは、

乗数が銀と言う事は値が小さい抵抗みたいですね。
0.1Ωかな。

しかし某オクとか、ハイフラ用のセメント抵抗もいい値段しますね(^^;。
コメントへの返答
2013年6月26日 7:10
おはようございます。

0.1オームです。微妙な値ですよねぇ。
こんな値のが売られているとは思いませんでした(笑)。

値段は写真の通りなので、これで済めばお安い物です♪
2013年6月26日 11:54
そんなにお安い抵抗で直るとは。。。(゜Д゜;)
確かに適正な抵抗であれば、何でも良い気がします。
これで、ハイフラ問題が上手く解消出来ると良いですね。(*⌒▽⌒*)
コメントへの返答
2013年6月26日 22:40
ある店で50円で買いましたが、別の店では20円でした…。クヤシイ~!(笑)

週末には改造工事に取りかかる予定ですが、上手く行くと良いなぁ。
2013年6月26日 20:07
おぉ~、抵抗見るの久しぶり。
最近、行動エリア内で売ってる店は見かけなくなったなぁ。
コメントへの返答
2013年6月26日 22:44
最近、秋葉原をメイドや○○○48の街と勘違いしている人が多くて困ります。

秋葉原は、電気街なのです♪
そう、秋葉原へ行けば、電気パーツはなんでも揃いますよ(ニヤリ)。

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation