• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月21日

先々週のリフト乗車中…

先々週のリフト乗車中… お友達のブログに、昨年の私のブログへのクリップが張ってあります。

昨シーズン、ブーツのバックルをしっかり締めないと、
・スキーのトップコントロールが出来ない
・後傾にもつながる
と言った内容のブログを書きました。

そんな指摘を某所で受けてからは、バックルはきつめに締めていました。


ところで、先日の雪山学校の担当指導員は、
ブーツの隙間に指がラクラクと入るほどの、ゆるゆる状態でした。

ポジションの確認のために、緩斜面でバックルを全て外して滑るようなレッスンもある、なんて四方山話も聞きました。
ブーツに入れるインソールも、指導員によって作ったり、作らなかったり(ブーツ付属のインソールをそのまま使用)。

指導員クラスになると、インソールを特注した上で、ブーツもキッチリ締めているのかと勝手に思っていたのですが…。
人それぞれの考えでブーツを履いているようでした。意外にもユルユルだったり…。

リフト乗車中の世間話は楽しいモノです(笑)。


私も、ブーツの特注インソール(1万円ほどかかった)の使用を今シーズンは止めて、ブーツに標準で付いてきた柔らかいインソールを使っています。
滑っていると、特注品も標準品も違いが分かりませんねぇ…(笑)。
標準品はクッション性もあるので、足への負担も少ないと思います。

ブーツのバックルの方も、今シーズンはきつくない程度に締めるようにしてます。
足下ゆったりのスキーを心がけています♪


と言うことで、昨シーズンまでのブログはあんまり当てにしないで下さいね。

ブログ一覧 | スキー2013~2014 | スポーツ
Posted at 2014/01/21 21:46:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2014年1月21日 22:10
僕も基本的にゆるめです。
選手クラスでも、超高速域で滑る時以外はゆるめにしているという人が多いようです。

>ポジションの確認のために、緩斜面でバックルを全て外して滑るようなレッスンもある、
けっこうスタンダードですよ。
インナーをきっちり作ってあると、わりと普通に滑れてしまいますが・・・

インソールは、デモでもノーマルを使っている人もいます。
僕のようないびつな足だと明らかに違いが分かりますが、普通の足の方だと差は小さいのかも知れませんね。
コメントへの返答
2014年1月21日 23:07
私の場合、元に戻した、が正解です。
辛い思いをしてキツクしめてましたが、少し緩めてもあまり変わらない様な…(笑)。
よって、以前の締め具合に戻しました。

バックル全開のレッスンは、スタンダードなんですね。
このところ雪の降る日が多いため、なかなか実験できません。
圧雪整備された斜面で、試してみたいと思います。

インソールは、、、たぶん二度と作らないと思います(汗)。
2014年1月21日 22:40
フリー系な僕はキッチリ締めてます。

でないと、足の親指が血豆で真っ黒になってしまいます。

今も親指の爪が真っ黒ですw
コメントへの返答
2014年1月21日 23:08
私は別の理由で足の親指がボロボロ状態です(年末までは真っ黒でしたが)。

そろそろ元の爪に戻って欲しいのですが。
2014年1月21日 23:11
あ、危険防止のために、バックルは一番外に引っかけておくか、ベルトを締めて下さいね。
コメントへの返答
2014年1月22日 0:01
ブラブラしないよう、気を付けますね。
もっとも、長い距離は滑りませんが(笑
2014年1月22日 8:25
結局は、個人差なのかなと思います。
運動靴でも、しっかり締める人
紐を緩めずに脱ぎ履き出来るくらいの
感覚で締める人といますからね。

滑っていて自分自身が楽に滑れる、長く滑っても大丈夫という所がいいのではないですかね!

インソールは、足裏の形状にもよるかと
思います。一般的な足裏(それはどんな?)
であれば、標準でもいいのかと。
私の場合は、土踏まずがハイアーチなので
SIDASは、かなり盛り上がった状態で、
サポート性が上がった感はあります。
そう思いたいという、気持ちがあるのかも
しれませんが。

コメントへの返答
2014年1月22日 20:50
そうですね、私の場合はゆとりがある方が合っているのかも知れません。
滑っていてブーツの中で踵が浮いてしまったりするのは問題ですが、そうならない程度に締めておけばOKです。去年の某指導員の助言で、ちょっと足が疲れてしまった傾向があったような???

インソールは、石井家の店員に勧められるまま導入してみましたが、高い勉強代だったようです。
どうもインソールを入れてから、足に痛みが発生しているような気がします。なかなか治らなくて、参りました。
2014年1月22日 12:41
自分は、以前はぎゅうぎゅうに締めてました。
でないと、板の操作が遅れると思ってましたから。(^◇^;)
でも、足が痺れて、1ゲレンデを完走し切れない事に不信に思い、一度バックルを全開放(足ぐらぐら)で滑ったら、意外と普通に滑れました。
それ以来、緩めにセッティングしています。(*^▽^*)
コメントへの返答
2014年1月22日 21:11
昨シーズン、バックルは苦しくない程度に締めた方が良い、と助言もらいましたが…。
効果が出なかったのと(!?)、やっぱりキツイと思ったからです。
助言をもらう前の締め具合で、充分だと感じてます(笑)。
2014年1月22日 13:53
初めまして☆

インソールはそれぞれ目的が違います☆
熱成形するインソールは外反母趾を修正する為に…本来のあるべき足裏…加重を足裏全体で…と言う目的で、素材が硬い為に足裏が痛くなったり、足裏感覚が鈍ります(スニーカーより革靴で車の運転がしにくいのと同じです)
簡易インソールなどはクッション性が主な目的。
ぶっちゃけ自分の足型を作ったから良いとも限りません。高い物を使っていると言うだけの完全に自己満ですね^_^;
まずは自分が何を求めているのかを明確にすると良いと思います☆

自分はスノーボーダーなのでJIBで足裏感覚は大切なので高いインソールは作っただけ無駄で、結局捨てました^_^;


最終的には『疲れないで滑走出来る』に十何年も本格的に滑り込めば落ち着くと思いますよ(^_^)a
色々と考えている内は発展途上ですから
結果は経験を重ねる事で自然と見えてきます☆

個人的にはブーツの締め具合は緩い方が調子良いですd( ̄  ̄)
コメントへの返答
2014年1月22日 21:35
初めまして。

インソール、外反母趾対策ですか?
私は店員の薦めるがままに作ってみましたが、フィット感こそ良かったものの、その効果は?でした。
私の技術が追いついていなかったのが原因でしょうけど。

滑り込みに十数年ですか?
私は、そこまで滑らないかも…。

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation