2015年02月02日
超高度種目横滑り
このブログの内容については否定されました。
従いまして、スルーをお願いします。
【2016年3月追記】
改めて読み直してみましたが、2016年の検定においても
ほぼ同じような動きを求められています。
従って、スルーできない内容と判断しました。
【2016年3月追記】
------------------------------
完全にナメてました…(滝汗
スキーバッジテスト1級検定の横滑り。
↓↓↓ これでは認識不足です ↓↓↓
左右の板に前後差を付け、
腰・肩の方向はフォールラインとスキーの向きの中間あたり(斜め)とし、
エッジを外して斜めに滑る、、、?
↑↑↑ こう言う情報を得ていたのですが、誤報です ↑↑↑
【2016年3月追記】
これは誤報ではありません。これは必要です。
「形」としてはこうなりますが、さらに重要なのは谷足加重、外向、エッジ操作としての谷足フラットが必要かと。
(いや、完全に谷足フラットはムリですよ。イメージとしてフラットにするくらいエッジを外すと言うことです。)
(その際のエッジ外しを、↓では「がに股」「O脚」として表現しています。)
【2016年3月追記】
検定の横滑りの主な目的は、クロスオーバーを見せること。
つまり、ターンとターンの切り替え時、両足はフラットになっても、
次のターンに備えて上体をフォールラインに落とす外向姿勢を見せることが必要とのこと。
一見、外向姿勢だけで滑っているように見えますが、両足のエッジを立てた操作でズルズル滑り降りるだけではダメ。
ターンの切り替えなので少なくとも谷足は雪面に対してフラットになっている必要があるとのこと。
(検定員が麓側から見て、スキーの滑走面が見えていたら不合格だそうです。)
美魔女先生の表現では「がに股で滑る」でしたが、私的には「O脚で滑る」としておきましょう。
O脚で滑ることで、谷側のスキーを雪面に対してフラットすることが出来ます。
山側のスキーは、エッジ操作OKなので速度調整用。
方向転換は、今シーズンからも判定の対象となったそうです。
ストックを突いてOKなので、ターン時も当然パラレルで。
シュテム操作が入ったら×。
土曜日のレッスン後、ちょっと教えてもらった内容です。
O脚滑走、、、なんとか出来ましたけど。
日曜日の空いた時間に自主練やってみたら、ひっくり返ってしまいました(汗)。
谷足フラットの状態で、斜め方向へ滑るのって、超ムズカシイと感じます。
ブログ一覧 |
スキー2014~2015 | スポーツ
Posted at
2015/02/02 01:27:14
今、あなたにおすすめ