• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月22日

KENWOOD TM-431S 表示パネルのLED化

suzumeさんから譲っていただいたアマチュア無線機です。

KENWOOD TM-431S
1988年11月発売、430MHz 35W



本体のほか、モービル用マイク、アンテナケーブル(写真には写っていません)が同梱されてました。


操作パネル左側に、ガムテープが貼られていました。
粘着成分が固着して簡単には取れません。



カー用品店やホームセンターで売られているブレーキクリーナーでゴシゴシやったら、綺麗になりましたよ。



電源ケーブルが短くカットされ、別のケーブルに変わっていました。
途中で分岐させていたのか、導線部分が露出していてキケンです。
長い電源ケーブルに取り替えたいと思います。



新たにヒューズホルダーを挿入し、電源ケーブルを新しいものに付け替えました。
そして、本体をバラバラに分解します。



メモリバックアップ用のコイン電池が、基盤に直付けされています。
計ってみると3Vあるのですが、将来電池切れを起こしたときには、交換が大変そうです。
(緑色の線がカットされているのは、、、知っている人は知っています。)



コイン電池ホルダー方式に改造です。
コイン電池は、両面テープでスピーカー近くに貼り付けました。



これは液晶パネルが付いている基板です。
バックライトとして、電球が2個付いていました。



3φのLEDと、電流制御用のCRDを半田付けします。



操作パネルの各種スイッチは、どういうワケかスポンジで押さえられています。
長年の使用でスポンジは劣化し、カステラの茶色い部分の様に変色してボロボロになっていました。
代わりに、食器洗い用のスポンジを小さく切って両面テープで貼り付けました。



こちらも、操作パネル裏のスポンジを交換します。
スポンジを抜いてしまうと、スイッチがぽろぽろと抜けてしまうのです。
どうしてスポンジなど使ったのか、設計ミスでは無いでしょうか???



組み立て直して、電源ONします。
接触不良があり、表示パネルの表示がグチャグチャになったりして苦労しました。

でも、元通り。ちゃんと送受信も出来ますよ。
バックライトが白色LEDになったので、21世紀っぽくなりました。


少し暗いかな? もう少し明るいLEDを使えば良かったのかも知れません。
DIMMERが利かなくなってしまったのは、ご愛敬です。



送信パワーですが、規定では35W出力なのですが、25W程度しか出ていません。
ドコカを調整すれば35Wに戻るはずなのですが、私の技量ではそこまで出来ません。
これは諦めるしかないかな?



バックライトのLED化、、、色々と勉強になりました♪

せっかくいただいたアマチュア無線機なので、大切に使っていきたいと思います。
ブログ一覧 | アマチュア無線 | 趣味
Posted at 2015/11/22 01:57:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゾロ目ありがとうございます😄
yuji GP5さん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

次男とツーリング。
ベイサさん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

この記事へのコメント

2015年11月22日 21:38
さすがはアマチュア無線技士2級!
僕は4級なので開けてもそのまま閉じるだけです(笑)

ちなみにケンウッドのモービルが余ってますが(50w・35w?)、こんなのってヤフオクとかで売れるんですかね?
コメントへの返答
2015年11月23日 0:24
LEDの知識は、みんカラの影響が大きいですよ。ルームランプのLED化とか、整備手帳などで勉強しましたので。

古い機種でも取引されてますよ。
できれば電源が入るところ、受信できるところ、あるいは送信も、と確認事項が多い方が入札額があがりますよ。
2015年11月23日 23:06
こんばんは、

無事にメンテ終ったようですね。この時代のFM機って、LCDの裏にスポンジが入ってるRIG(業界)が多いですよね。うちのFT-4600もこれで、苦労しました。



コメントへの返答
2015年11月24日 18:59
こんばんは。

当初は1台だけ残して、ぜんぶ処分してしまうつもりでしたが。
なぜかRIG(業界用語)が増える傾向にあるような???

劣化したスポンジは、ベトついちゃって始末が悪いですね。
ブレーキクリーナーで綺麗になりました。
2015年12月8日 20:17
はじめまして。
これの1個前のTM421って言うのを使っていて、以前知り合いに差し上げました。
KENWOODのこの頃の車載機は、必ずスポンジがボロボロになるようですね。

ムギ電球からLED化すると内部の発熱も減るので、電解コンデンサ等の加熱も防げて寿命UPになるかもよ。

では。
コメントへの返答
2015年12月8日 21:26
初めまして。
ネットを徘徊していたら無線機の修理を趣味にされている方のブログを見つけました。真似して自分でできる範囲でLED化などやってみました。

実は以前、TM-741というモービル機を所有していたのですが、電池切れとスイッチボタン落下で、、、廃棄してしまいました。

自分で修理できると知っていたら、今でも活躍していたはずなのに残念です。

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation