今では南魚沼市として一体の「市」となっていますが、かつては南魚沼郡大和町と南魚沼郡六日町と別の「町」でした。
年末のスキー行では、旧大和町のビジネスホテルに泊まりました。
朝6時に目覚まし時計をセットしておいたのですが、目が覚めた時点では周囲は真っ暗…。
6:30頃には明るくなってきまして、駐車場に停めた車をチェック。
思ったほどは積もっていませんでした。一安心。
朝食バイキングの前に雪下ろしをし、朝食後に荷物を積み込みました。
前日、スキー場の駐車場に停めた車を掘り起こしたのですけど…。
その際に、前・助手席側と後・助手席側のマッドフラップが外れてしまいました。
クリップと両面テープで固定していたのですが、両面テープの粘着量では雪に勝てなかったようです。
特に、前側はダランとしていたので、外しておきました。東京へ帰ってから着け直しです。
午前8時過ぎ、旧六日町のスキー場へ向けて出発です。
途中、かつての「道場」があったスキー場が見えてきます。廃業して7シーズンが経ちました。
国道17号線を南下します。
途中の道路にはシャーベット状の雪が残っていたり…。
消雪パイプの効果で雪は全く無いものの、水で濡れた路面だったりしました。
相変わらずの大雪でしたが、果たしてEyesightは使えるのか???
少なくとも、路面に雪が無い、あるいは少ない国道17号線では、オートクルーズ・前車追従モードは問題ありませんでした。
国道253号線に入ると、一転してホワイトアウトに近い状態です。
満足に除雪されていません。オートクルーズはOFFにしました。
国道253号線は、この先の十日町市に至る重要な道路でしたが、別ルートの道が開通したため重要度が下がってしまったそうです。
スキー場へ至るまでは通行できますが、その先の峠道は冬季閉鎖されています。
スキー場の看板が見えてきました。
手前の看板には登坂車線って書いてありますが、下り線、登坂車線、上り線の区別が全く付きません。
ほぼ2車線分の幅しかありません。。。除雪する気が、あまり感じられないような???
国道253号線の上り坂、カーブも問題なく走行し、20分ほどで無事にスキー場の駐車場に到着です。
2シーズン目のダンロップスタッドレス、快調です♪
今回の大雪で、どうしても評価したかったのがハロゲン電球化したフォグランプです。
走行中は点灯させていましたが、その廃熱で雪の付着は全くありませんでした。
LEDだったフォグランプでは、雪路走行には全く役立たず状態でした。
苦労してハロゲン電球に変えた甲斐がありました。
ブログ一覧 |
インプレッサ | 旅行/地域
Posted at
2017/12/31 00:01:32