• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月30日

大和町から六日町へ(12/28朝)

今では南魚沼市として一体の「市」となっていますが、かつては南魚沼郡大和町と南魚沼郡六日町と別の「町」でした。

年末のスキー行では、旧大和町のビジネスホテルに泊まりました。
朝6時に目覚まし時計をセットしておいたのですが、目が覚めた時点では周囲は真っ暗…。

6:30頃には明るくなってきまして、駐車場に停めた車をチェック。
思ったほどは積もっていませんでした。一安心。


朝食バイキングの前に雪下ろしをし、朝食後に荷物を積み込みました。


前日、スキー場の駐車場に停めた車を掘り起こしたのですけど…。



その際に、前・助手席側と後・助手席側のマッドフラップが外れてしまいました。
クリップと両面テープで固定していたのですが、両面テープの粘着量では雪に勝てなかったようです。

特に、前側はダランとしていたので、外しておきました。東京へ帰ってから着け直しです。


午前8時過ぎ、旧六日町のスキー場へ向けて出発です。
途中、かつての「道場」があったスキー場が見えてきます。廃業して7シーズンが経ちました。



国道17号線を南下します。
途中の道路にはシャーベット状の雪が残っていたり…。



消雪パイプの効果で雪は全く無いものの、水で濡れた路面だったりしました。



相変わらずの大雪でしたが、果たしてEyesightは使えるのか???


少なくとも、路面に雪が無い、あるいは少ない国道17号線では、オートクルーズ・前車追従モードは問題ありませんでした。


国道253号線に入ると、一転してホワイトアウトに近い状態です。
満足に除雪されていません。オートクルーズはOFFにしました。


国道253号線は、この先の十日町市に至る重要な道路でしたが、別ルートの道が開通したため重要度が下がってしまったそうです。
スキー場へ至るまでは通行できますが、その先の峠道は冬季閉鎖されています。


スキー場の看板が見えてきました。
手前の看板には登坂車線って書いてありますが、下り線、登坂車線、上り線の区別が全く付きません。
ほぼ2車線分の幅しかありません。。。除雪する気が、あまり感じられないような???



国道253号線の上り坂、カーブも問題なく走行し、20分ほどで無事にスキー場の駐車場に到着です。
2シーズン目のダンロップスタッドレス、快調です♪



今回の大雪で、どうしても評価したかったのがハロゲン電球化したフォグランプです。
走行中は点灯させていましたが、その廃熱で雪の付着は全くありませんでした。


LEDだったフォグランプでは、雪路走行には全く役立たず状態でした。

苦労してハロゲン電球に変えた甲斐がありました。
ブログ一覧 | インプレッサ | 旅行/地域
Posted at 2017/12/31 00:01:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2017年12月31日 1:23
こんばんは~(^o^)丿
旧・大和町にあった浦〇スキー場、懐かしいですね。
かの昔、ここの道場で5日間特訓コースを受けました。
当時は厳しくミスをするとストックで叩かれるほどのスパルタ教育で、レッスンが終わると同じ班の受講者たちと一緒にナイター終了まで影の特訓をしたことを思い出します。確か水曜日は休息のためナイターお休み・・・(遠い目)

降雪時のフォグは、直ぐに雪詰まりするLEDより熱量のあるハロゲンですね!
大雪の走行だとハロゲンの熱量でも融雪が追いつかず、僅かに親指大くらいになる場合もありますが、それでも光量があるので対向車からの視認性は格段に優れています。
なぜ、各メーカーはこのような悪天候でも対応できるフォグランプを装着しないのか疑問です。
フォグランプって悪天候で使用するモノでしょ(謎)
う~ん、悩みは尽きないですね。

どうぞ良いお年と充実のスキーシーズンをお迎えください(@^^)/~~~
コメントへの返答
2017年12月31日 8:21
おはようございます。
ストックで叩かれるのですか? 私なら逃げ出しますヨ。褒められて伸びるタイプですから(笑)。
○佐スキースクールは最後のシーズンに2回利用しましたけど、叩かれませんでした♪ ミスなく滑れたからかな? 今は、当時の講師陣が中心になって移動式のスキースクールを開講しています。

最先端の技術を使うのも良いですが、適材適所ですよね。今年3月にハロゲンに変えてから全く雪路を走っていなかったので、ようやくその効果を体験できて嬉しかったですよ。元々付いていたのが豆電球フォグでしたが、あれは全くダメです。

今シーズンはゲレンデでご一緒できますかね~?
2017年12月31日 8:26
マッドフラップは案外弱いですよ
オフロードでも外れるので
皆さん付けてません
コメントへの返答
2017年12月31日 10:43
自らの泥はねで、ボディを汚したり傷つけたりするのを防げるので、重宝してます。
2017年12月31日 9:53
マッドフラップ、この時期は苦労しますよね( ̄▽ ̄;)
前車のGPの時、同じ経験をしました。

ハロゲンFOG化、羨ましいですが、やる気力が( ̄▽ ̄;)

レンズをプラ化するなら、ヒーターつけるとか工夫してほしいですよね。プラ樹脂といい、純正マメ電球といい、中の人は、

フォグなんて飾りです。偉い人には(ry)

とか、思ってるように感じてしまいます。
コメントへの返答
2017年12月31日 10:43
ボディ下部の除雪をしなかったところに、バックで出ようとしたので外れてしまいました。
前進で出ていたら外れることは無かったのですが、前に車が停まっていたのでバックで出るしか無かったのです。

雪路の走行を考えると、フォグはやっぱりハロゲン電球ですよ。省電力化の時代には逆行しますけど(笑)。
バンパー内部のフォグランプのケースを外すのが面倒ですね。ネジが固着してしまっている事があり、無理に外そうとしてバンパー破損しまう恐れもあるようです。


プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation