• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月04日

ただいま! 石打丸山スキー場

ただいま! 石打丸山スキー場 4シーズンぶりに、元ホームゲレンデの石打丸山スキー場へ行きました。

天気予報では降雪の予報が出ていましたけど、
ここまで荒れているとは予報はハズレだったと言えるでしょう。

雪ときどき吹雪、一時猛吹雪
ゲレンデは雲に覆われ、視界も悪く…


とりあえず、ランチパック券を購入


奥に見える茶色の建物はSAJのスキースクール、真ん中がレストラン・セゾン、中央第一高速リフトの降り場。



なんと! 悪天候で中央第二リフトが運転見合わせ中!?



「ブリザード・ブリザード」の世界です。

後半は知りません。



やむを得ず、観光第二エクスプレスと…



観光第一エクスプレスを何本か乗り回しました。
ゲレンデが荒れていて、とっても滑りづらいのです、、、(泣)


モサモサした雪に混じり、ジャガイモのような雪の塊が転がっていて。
まさに、これが越後の春スキーって感じでしたけど。

このスキー場を快適に滑る、技術が私に足りないことを痛感しました。
リゾートスキーばかりやってないで、レジャースキーも対応しないとイケマセン!!(意味不明…)



ようやく中央第二リフトが動き始めました。
奥に見えるのは、廃止になった中央チロルリフトの残骸。解体されずに、支柱やワイヤーはそのまま残っていました。


中央第二リフトの左側、、、まさか、ここにハーフパイプを造るなんて…。
かつての検定コースも、無残な姿となっていました。。。

中央第二リフトの右側にもハーフパイプはあるんですよ。そんな溝ばっかり掘って、どうするんでしょう???


中央第三高速リフトでさらに登ります。
途中、谷間を越える所があります。高さがあって、見下ろすと結構怖い物を感じます。



中央パラダイスリフトから、先ほどの中央第三高速リフトを見上げます。
かなり高い所を通過していくのが分かると思います。



中央山頂高速リフトで石打丸山の山頂に到着しました。
本当なら、南魚沼の平野が眼下に見渡せる、すばらしい景色が見られるはずなのですが…。
あいにくの、大荒れな天気でした、、、。




そんなことで、今日の「ゲレ食w」はカツカレーです。
ゲレンデで食べるカレーは美味しいのです。トンカツは厚み充分です。
実は、レストラン・セゾンのカツカレーが懐かしくて、今回の石打丸山行きが決定したのです♪


南魚沼産コシヒカリ+ボリュームのあるトンカツ、、、♪
群馬のスキー場では、マネはできません。


平日の限定なのでしょうか?
ホットコーヒーが無料サービスでした。暖まります♪




石打丸山には、出入り口が三カ所あります。
朝、入ってきたのが中央口。
その後、行ったのが観光口。
さらに向かったのが、ハツカ石口。


ハツカ石にあったレインボーリフトは、いつの間にかゲレンデマップから姿を消していました。
ここも解体されずに、施設は残ったままです。

解体するにも莫大なお金がかかるからでしょうけど、、、。
かつては評判が悪いくらいにリフトが乱立していた石打丸山ですが、廃止になってしまうほど客足が伸びていないのでしょうね。

もっと石打丸山に行かなきゃ! と感じました。



石打丸山の山頂リフトを降りると、正面にガーラ湯沢との連絡コースが見えてきます。
石打丸山・ガーラ湯沢・湯沢高原の三山共通のリフト券を購入すれば(割高ですけど)、壮大なコースを満喫することができます。


天気が良かったら、三山共通券を買いたかったのですが。この荒天ではガーラが閉鎖されるんじゃないかと思いましたので止めておきました。



ところで、越後三山って、
・石打丸山
・ガーラ湯沢
・湯沢高原
の各スキー場のことを示すって知ってますよね???(謎



まあ、そんなことで、石打丸山のメインゲレンデである「銀座ゲレンデ」で適当に遊んでました。



最高速度は60km/hに至りませんでした。荒れた天気+ゲレンデを考えれば、上出来かも?

斜度が31°のところなんて、滑ったのかなぁ???


移動パターンは、こんな感じです。
石打丸山スキー場は、上越線と上越新幹線(トンネル内)に囲まれているんですね。



高度と速度の変化パターン。
高度のグラフで、最後に一気に落ち込みますけど、山頂から山麓までノンストップで滑りきりました♪
気分は、東京-新潟間ノンストップの「200系とき」です…(古!!)






4シーズンぶりの石打丸山は生憎の荒天でしたが、あちこちの風景がなつかしくて、「ただいま!」を連発してしまいました。
来シーズンは、もっと多く滑りに行きたいと思います。

ブログ一覧 | スキー2017~2018 | スポーツ
Posted at 2018/03/04 10:36:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

風あざみ😌
メタひか♪さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
タンチンプニンさん

令和7年夏の記録的な高温と7月の少 ...
どんみみさん

題名のない独り言 2025.9.6
superblueさん

ヨコスパ【竜泉寺の湯】♨️〜岩盤浴 ...
bighand045さん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2018年3月4日 17:02
こんにちは、
せっかく古巣のホームゲレンデに訪れたのに、悪天候に見舞われ残念でした。
Gちゃんも連敗続きでしたから・・・(>_<)

中央第2の両脇にハーフパイプが出来たのも、あれだけトップクラスの集客数を誇った丸山が今では知名度も4位落ち、舞子や上国などへ流れたボーダー奪還作戦なのかもしれません。
それに岩原や舞子、上国だと広々緩斜面があるので初級クラスは敬遠がち、たぶん丸山は中上級者狙いかも?
スキーヤー減少でザイラーやマットコースの稼働率を考えれば、効率よく半分にして巨大な有料ハーフパイプを作った方がボーダーの知名度が上がります。

数社あった索道会社もグループ化されハッカ石だけが別会社、若者に好まれそうもない旧態依然としたゲレ食や宿には難しい設備投資、おまけに主たちの危機意識も少ないことから世代交代出来ず、このままゴースト化が進んでしまうのか・・・(涙)

せめて滑れるうちは応援したいですね。
暗い話題で(。-人-。) ゴメンネ
コメントへの返答
2018年3月4日 19:18
こんばんは。
関越道で事故に遭わずに、無事に到着できただけでもヨシとしましょう。でも、晴れて欲しかったです。

石打丸山は、設計が中途半端なんですよね。かつての乱立していた頃のリフトが物語っています。
銀座ゲレンデにハーフパイプを掘ったと思えば、大丸山ゲレンデ側に掘り(すでに廃止?)、またまたザイラーに掘ったとか。これも、仲の悪い(?)リフト会社の縄張り争いなのかどうかは知りませんけど。

ゴースト化と言えば、中央口にある石打スポーツホテルの廃墟とか、旧・桐の木沢第一リフトの朽ちたホテル跡とか…。スマイルリゾートあたりで、再開発してくれませんかね~(無理っぽいかな?)

来シーズンは、もっと滑りに行きましょう!!

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation