• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月10日

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト4

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト4 懐かしいアイドル歌手のレコードです。

なんと、メタルテープを使っています。
透明のケースですが、フチの部分に金属が使われていて、
ズシリと重いカセットテープです。

昔はカセットのケースのインデックスに、
手書きでアルバム名や曲名を記入していました。

今ならPCで印刷してしまうところです。



Audacityを起動します。
まず、一時停止ボタンと録音ボタン(左上)をクリックして録音待機状態にして、ボリューム調整を行います。
マイクアイコンのスライダーを調整し、レベルメーターがレッドゾーンに突入しないように調整します。



カセットテープを巻き戻し、再生開始。一時停止を解除して、録音を開始します。


録音が終了したら、ひとまずWAVEファイルとして書き出しておきます。
ファイル(F)からEXPORT→EXPORT as WAVEです。



メディアタグをしてしておきます。歌手名とアルバム名を記入して、[OK]をクリック。



続いて、CTRL+Aで音楽データを全選択します。



自動で曲間を分割する手順です。
解析(A)からSlience Finderを選択します。



ネットからの情報です。
1番目は 無音とする音量の基準レベル。
数値を小さくするとチョットした波形の窪みが無音と判断される、逆に大きくすると無音を検出しづらくなる。
(単位がマイナスのデシベルなので、数値が小さい方が音は大きい)

2番目は、無音とする時間で、下の図では無音状態が1.0秒以上で無音とする。
1.0秒未満なら、曲の意識的な空白と判断され分割されない。

3番目は、区切られた曲の先頭の無音部分の長さ。
先頭の無音が短すぎても心の準備ができないので、先頭の無音の長さを好きな長さに設定できるらしい。



自動で分割したところ。
音量が小さい所では、曲の演奏中にも関わらず区切りが入ってしまうことがあるので、手動で区切りを消去します。



再生ボタンをクリックすれば再生が出来ます。
上手く区切りが入ったら、ファイル(F)→EXPORT→複数ファイルの書き出し(M)と進みます。



分割したファイル(ここではMP3フォーマットを指定)をセーブするフォルダを指定します。



メディアタグを編集します。
トラック名に曲名を記入すると、再生する時に便利です。



曲数分だけメディアタグ(トラック名)を記入すると、EXPORTが開始されます。



複数ファイルの書き出しに成功しました。
11ファイル書き出されてますが、実際は10曲分です。最後の1ファイルはゴミ箱行き…。



フォルダ内のファイル一覧です。
このファイルはPC上でそのまま再生してもOKですし、SDカードにCOPYすればスマホやカーオーディオで再生ができます。


ブログ一覧 | 音楽 | パソコン/インターネット
Posted at 2018/07/10 23:29:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

やっぱりタイヤは塗りたいみたいです ...
ケイタ7さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2018年7月10日 23:38
昔は手書きでしたね〜。
ここぞという時はインレタ使ったりしました!
コメントへの返答
2018年7月11日 23:09
はい、カセットの背表紙にはインレタでアルバムのタイトルを入れてますよ♪
2018年7月11日 21:14
私だと、この作業を終えたことに満足して、聴くところまで行かないです。きっと。
コメントへの返答
2018年7月11日 23:10
LPレコード8枚分の処理を終えましたが、すでにイヤになっています。
同じタイトルのCDを買った方が手っ取り早い???
2018年7月11日 23:19
とってもご無沙汰しております(^_^;)
ずっしり重い TDK MA-Rですね♪
今でも実家に数本残ってますが、残念ながら再生機がありません。
カセットデッキがお元気そうで何よりですね。 

コメントへの返答
2018年7月13日 0:34
この時代だと、ウォークマンなどのカセットプレーヤーで持ち歩くのが主流。
なぜ重くしたのか、今にして思えばナゾですね。

僅かですが、今でもカセットデッキ、ラジカセが発売されてますね。ただ、メタルテープでの録音に対応した機種は無さそうです。
2018年7月12日 22:25
メタル、懐かしい~

ノーマルとの間にもうひとつ種類があったような??
コメントへの返答
2018年7月13日 0:35
クロムテープですね。
全く未使用のテープが数本余ってます。
2019年1月19日 20:02
MA-Rも懐かしいんですけど、岩崎良美のweather reportも実は同じようにMA-Rに入れていてまして、何か非常に懐かしく思いましたよ。
実は2〜3年前に、カセットからMP3変換するプレーヤーを買ってたんですが、まだ未使用状態なもんで、そのうち稼動させる際の参考にさせて頂きますね。
MOTOエクさん、テープの種類は4つあったです。Ⅰがノーマル、Ⅱが通称ハイポジ(クロームポジション)、Ⅲがフェリクローム、Ⅳがメタルです。
コメントへの返答
2019年1月19日 21:56
岩崎良美のWeather Reportをご存じとは、ビックリしました。デジタル化したので、最近は車の中で聴いていますよ。

私が所有しているカセットデッキにはⅠ、Ⅱ、Ⅳが自動切り替え(カセットハーフの切り込みで)なのですが、Ⅲが無いのは長年の疑問でした。フェリクロームって聞いたような??? あまり普及しませんでしたね。
2019年2月27日 23:11
ご無沙汰しております。
やっとこさブログに「TYPEⅢ」の話をUPしましたので、そちらをご覧頂ければ、TYPEⅢの謎が……解って頂けるかな?思いますので、宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2019年2月28日 21:30
昨年夏から秋にかけて稼働率の高かったカセットデッキでしたが、デジタル化が終了した今は全く使わない状態です。
ちょっと寂しいですね。

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation