• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月19日

JARD保証認定、通知書

JARD保証認定、通知書 アマチュア無線ネタです。
自動車とは全く関係ありません…(汗

5月31日にJARDへアマチュア無線機の保証認定願いを送付しました。

ブログ「電波の日」 ← JARDへ保証認定を依頼

保証認定については、二週間に1度の割合で作業を行っているそうなので、
そろそろ通知が送られてくる頃かなと思ってました。



ちょっとした改造を行った無線機なので、無事に保証認定されたて一安心です。



総合通信局から無線局免許状が送られてきたら、調査報告書を提出する必要があるのですが…。
(技適番号で総合通信局へ直接変更申請を行った場合には調査報告書なんて出さないですよねぇ。こんなの必要なんですかねぇ???)




ところで、何の無線機の保証認定を行ったのでしょうか?
今年2月中旬、北陸地方の中古無線ショップから、中古の無線機を購入したのです!!



HFから50MHz、さらに144MHzと430MHzがワンパックにまとめられている、便利な無線機です。
(BCLレシーバーにもなるし、航空無線も聞こえるし、無線交信にも使えるし♪)

この機種の後継機はFT-991/Aです。
最新式のはまだ高額なので、手を出す気になりませんでした。

(と言うかですねぇ、不具合の情報をよく聞くのですよね。)
(ケムリが出たとか、430MHzはmaxで35Wくらいしか出ないとか、、、。)



その無線機ですが、設置してみると空冷ファンの音がやたらと気になります。
3月に内部と外部の空冷ファンの交換を行って遊んでました。


ブログ「空冷ファン1」 ← 外部空冷ファンの交換

ブログ「空冷ファン2」 ← 内部空冷ファンの交換


この無線機、実はHFと50MHzは100W機で、このままでは移動局では使えません。
しかも、新スプリアス基準には適合しないようで、JARDのスプリアス確認保証可能機器リストには含まれていません。

しかし、同じ機種でも50W機と10W機であれば新スプリアス基準に適合するのです。

と言うことで、ある方に内部のチップ抵抗3個を交換してもらいました。
交換することで、最大出力を50Wまでとすることが出来る仕様なのです。



この改造に時間がかかったので、2月に購入して申請が5月末までズレ込みました。



チップ抵抗くらい自分で交換しなさい、って言われそうですが…(汗

この小さな部品の交換には、全く自信がありませんでした、、、
(20Wくらいのハンダごてと、虫眼鏡が必須ですよね?)
(どなたか、チップ部品のハンダ付けや必要な工具を教えてください。後学のためにも…)



さて、無事にJARDの保証認定が通りました。
これが不許可になったらどうしようかと思っていたので、ホッとしました。

まあ、無線局免許状は問題無く、すぐに送られてくるでしょう。

ブログ一覧 | アマチュア無線 | 趣味
Posted at 2021/06/19 21:56:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

正式に納車されました。
白ネコのラッキーさん

Zの後面(こうめん)!
フリームファクシさん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

雨が恋しくなる。
闇狩さん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2021年6月20日 8:35
こんにちは

FT847ですね。自分の持っていたTS2000のライバル機といった感じでしょうか。
先輩がFT847の100W機を持っていて、JARDになぜ新スプリアス保証できないのか電話で聞いたら、100W機はサンプルを何台測っても規格がクリアできなかったとのこと。
50W以下ならOKとのことでした。
例のパブコメの法制化がきまれば、この無線機は既に免許状に入っている物なので、当面使えると喜んでいました。
コメントへの返答
2021年6月20日 10:19
こんにちは。
FT-847もTS-2000も製造されなくなって時間が経つ機種のに、ヤフオクでは人気の無線機ですよね。結構な金額で落札されています。

JARDだけはパブコメで反対意見を出していましたね。商売あがったり、ですから…。
でも、いずれは旧スプリアスの無線機は使用不可となることは明らかなので、100W機のFT-847は廃棄するか、50Wへ改造するか、、、(闇で使うか…笑)

廃棄される100W機があったら拾いに行きたいと思います♪
2021年6月20日 20:42
こんにちは
チップ部品と戦うにはHAKKOのマイクロハンダこてFM-2023とこて先を狭さに合わせて4種類、部品を外すにはホットツイーザーと言う挟むタイプの別のFM-2020が便利です。つけるときは窒素ガス余熱をするといいのですが個人では大変です。温度コントローラーはFM-203というステーションボックスにつないで使っていますよ。チップの浮き上がり防止にピンセットで上から押さえて半田流すのが良いと思います。因みにライト付き拡大鏡必要です(笑)
コメントへの返答
2021年6月21日 9:42
おはようございます&ありがとうございます。
ネットで調べたら、20Wのハンダごてを2本、箸のように握ってチップ部品の脱着を行っている様子がありました。
マイクロハンダこては、2本のハンダごてが一体化している形状なんですね。(しかも結構なオネダンで…汗)

やっぱり、私にはちょっとハードルが高すぎるようです。

さらにネットで調べていくと、ピンセットをガスバーナーで熱して、ピンセットの先で熱でハンダを溶かしつつ外したという猛者もいました(笑)。
2021年6月20日 22:23
こんばんは、

FT-847、表示部がいいなぁと思ってました(結局入手はしませんでした)。
確かにFT-991は色々問題ありそう?な機種ですね。某オクでも結構出てる
ので、手放す方が多いのかな?と思ってます。
コメントへの返答
2021年6月21日 9:52
おはようございます。
20年ほど前、FT-847が出た頃にローカルから借りたことがあります。その時の印象はイマイチだったのですが…。
アナログっぽいSメーターやシンプルな表示は、最近ではすっかり見なくなりましたね。

対抗馬としてFT-450も考えたのですが、あれはどうも見かけも使い勝手も×でした、、、。

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation