• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2018年03月05日 イイね!

教えて! Ski Tracks

先月から導入を始めたスキーアプリの「Ski Tracks」。


滑走後に、滑走距離や速度、行動範囲、高低差を見るのが楽しくなりました。

ところが最近、困った現象が発生しています!!


空きメモリが少なくなり、アプリのUPDATEが出来なくなってしまいました、、、。
(Ski Tracksをインストールする前は、問題なくUPDATE出来ていました)
(私の使っているスマホが、搭載メモリが少ないのかも知れません)



原因を考えたのですが、Ski Tracksが記録した過去4回分の滑走記録がメモリを圧迫しているのではないか? と言う事です。

ならば、過去の記録を消去すれば済む話なのですけど、どこを探しても削除ボタンがありませぬ。。。?
(過去の記録は、画像として別に保管しているので、削除しても全く問題無いのですけど)


どうすれば、過去の滑走記録を削除できるのでしょうか?


ひょっとして、クラウド上に保存すれば、滑走記録をスマホのメモリから消えてくれるのでしょうか?
(クラウドのアカウント登録は、まだ行っていません。)




追記:
ブラウザ(Chrome、FireFox)のキャッシュをクリアしたところ、アプリのUPDATEは出来るようになりました。お騒がせしました…。
ただ、Ski Tracksのファイル保管先については、現状ではスマホの内部メモリに保管されています。
削除することは出来ないのですかね?
やはりクラウドのアカウントを取得して移動させないと、内部メモリを圧迫することになるのでしょうか?

Posted at 2018/03/05 19:29:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | パソコン/インターネット
2018年03月04日 イイね!

食い過ぎバイキング

食い過ぎバイキング石打丸山スキー場を後にして、
途中寄り道などしながら向かった先は…。

むいか温泉ホテル

リゾートスキーヤーの気分を味わうには、
充分すぎる響きですね。

ホテル♪ しかも、温泉ホテル♪♪


しかし、中身はリゾートマンションだった建物を改築してホテルにしたような造りです。
築後、何年経っているのかは知りませんが、少々お疲れ気味な箇所があちこちに見受けられます。

でも、キレイに整備されているので、安心して泊まることが出来ます。
(部屋の台所に、コオロギが一匹いたことについては、特に指摘しないことにシマス…)


チェックイン時、今夜の夕食は二部制となっており私は午後7時から、と言われました。
慌ただしく食事を開始するよりも、荷物の片付けと温泉入浴の時間を確保できますので、遅い方がありがたい!!

温泉にジックリと浸かり(東京の銭湯育ちの基準でジックリです)、暫くは部屋でのんびり。
やがてフロントから電話が入り、夕食会場へ向かいました。


夕食はバイキング形式です。色々と取り揃えられています。
係の人が、「アルコールのご注文は係員をお呼び下さい」と言うのですが、部屋の外に缶ビールを冷やしています。
夕食後に部屋飲みすれば良いな、と思っていたので、アルコールの注文は考えていませんでした。


と言う事で、皿に盛った今日の夕飯は…。

(皿の盛り方の出来不出来については、指摘をしないこと!)

サラダ、サツマイモの天ぷら、舞茸の天ぷら、寿司、鶏の唐揚げ、ヒレカツ、キムチ、etc.
焼き肉は人気商品でしたね。これ、肉に味が付いていて美味しかったですよ。


しかし、誘惑に勝つことが出来ずに、生ビール・中ジョッキを追加注文!!



越後に来たら、南魚沼産コシヒカリを食べなくてはいけません!!!
と言う事で、皿盛り二巡目に突入です。


焼き肉と鶏の唐揚げを取り過ぎた気がしました。
妻有そばを取ったのは、余計でした。胃の容量を完全にオーバーしていたと思われますね。



シメの「別腹タイム」は、ソフトクリーム(チョコレートかけ)です。
自分でクルクル巻いていくんですよ。あまりキレイに巻けませんでしたけど…。



部屋に戻って、せっかく冷やしておいたので缶ビールを飲んだら沈没、、、、、。



さて、翌朝は6時に目が覚めました。一転して快晴の良い天気♪
朝のうちは冷え込んで、駐車場の地面がガチガチに凍っている感じでしたけど。
日が昇るにつれて、どんどん融けていくでしょうね。最高気温は12℃の予報でした。



朝風呂を済ませて、朝7時から朝食です。バイキングです。
前日に食べ過ぎた感じだったので、控えめにしようと思いました。が…。


若干の盛り過ぎ感があるような? ないような?
サラダにはドレッシングではなく、オリーブオイルをかけてみました。



ま、そんな事で胃が随分と重くなったので(体重も?)、そろそろゲレンデへ向かうとしましょう。

リゾートスキーです!!
Posted at 2018/03/04 19:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | グルメ/料理
2018年03月04日 イイね!

ただいま! 石打丸山スキー場

ただいま! 石打丸山スキー場4シーズンぶりに、元ホームゲレンデの石打丸山スキー場へ行きました。

天気予報では降雪の予報が出ていましたけど、
ここまで荒れているとは予報はハズレだったと言えるでしょう。

雪ときどき吹雪、一時猛吹雪
ゲレンデは雲に覆われ、視界も悪く…


とりあえず、ランチパック券を購入


奥に見える茶色の建物はSAJのスキースクール、真ん中がレストラン・セゾン、中央第一高速リフトの降り場。



なんと! 悪天候で中央第二リフトが運転見合わせ中!?



「ブリザード・ブリザード」の世界です。

後半は知りません。



やむを得ず、観光第二エクスプレスと…



観光第一エクスプレスを何本か乗り回しました。
ゲレンデが荒れていて、とっても滑りづらいのです、、、(泣)


モサモサした雪に混じり、ジャガイモのような雪の塊が転がっていて。
まさに、これが越後の春スキーって感じでしたけど。

このスキー場を快適に滑る、技術が私に足りないことを痛感しました。
リゾートスキーばかりやってないで、レジャースキーも対応しないとイケマセン!!(意味不明…)



ようやく中央第二リフトが動き始めました。
奥に見えるのは、廃止になった中央チロルリフトの残骸。解体されずに、支柱やワイヤーはそのまま残っていました。


中央第二リフトの左側、、、まさか、ここにハーフパイプを造るなんて…。
かつての検定コースも、無残な姿となっていました。。。

中央第二リフトの右側にもハーフパイプはあるんですよ。そんな溝ばっかり掘って、どうするんでしょう???


中央第三高速リフトでさらに登ります。
途中、谷間を越える所があります。高さがあって、見下ろすと結構怖い物を感じます。



中央パラダイスリフトから、先ほどの中央第三高速リフトを見上げます。
かなり高い所を通過していくのが分かると思います。



中央山頂高速リフトで石打丸山の山頂に到着しました。
本当なら、南魚沼の平野が眼下に見渡せる、すばらしい景色が見られるはずなのですが…。
あいにくの、大荒れな天気でした、、、。




そんなことで、今日の「ゲレ食w」はカツカレーです。
ゲレンデで食べるカレーは美味しいのです。トンカツは厚み充分です。
実は、レストラン・セゾンのカツカレーが懐かしくて、今回の石打丸山行きが決定したのです♪


南魚沼産コシヒカリ+ボリュームのあるトンカツ、、、♪
群馬のスキー場では、マネはできません。


平日の限定なのでしょうか?
ホットコーヒーが無料サービスでした。暖まります♪




石打丸山には、出入り口が三カ所あります。
朝、入ってきたのが中央口。
その後、行ったのが観光口。
さらに向かったのが、ハツカ石口。


ハツカ石にあったレインボーリフトは、いつの間にかゲレンデマップから姿を消していました。
ここも解体されずに、施設は残ったままです。

解体するにも莫大なお金がかかるからでしょうけど、、、。
かつては評判が悪いくらいにリフトが乱立していた石打丸山ですが、廃止になってしまうほど客足が伸びていないのでしょうね。

もっと石打丸山に行かなきゃ! と感じました。



石打丸山の山頂リフトを降りると、正面にガーラ湯沢との連絡コースが見えてきます。
石打丸山・ガーラ湯沢・湯沢高原の三山共通のリフト券を購入すれば(割高ですけど)、壮大なコースを満喫することができます。


天気が良かったら、三山共通券を買いたかったのですが。この荒天ではガーラが閉鎖されるんじゃないかと思いましたので止めておきました。



ところで、越後三山って、
・石打丸山
・ガーラ湯沢
・湯沢高原
の各スキー場のことを示すって知ってますよね???(謎



まあ、そんなことで、石打丸山のメインゲレンデである「銀座ゲレンデ」で適当に遊んでました。



最高速度は60km/hに至りませんでした。荒れた天気+ゲレンデを考えれば、上出来かも?

斜度が31°のところなんて、滑ったのかなぁ???


移動パターンは、こんな感じです。
石打丸山スキー場は、上越線と上越新幹線(トンネル内)に囲まれているんですね。



高度と速度の変化パターン。
高度のグラフで、最後に一気に落ち込みますけど、山頂から山麓までノンストップで滑りきりました♪
気分は、東京-新潟間ノンストップの「200系とき」です…(古!!)






4シーズンぶりの石打丸山は生憎の荒天でしたが、あちこちの風景がなつかしくて、「ただいま!」を連発してしまいました。
来シーズンは、もっと多く滑りに行きたいと思います。

Posted at 2018/03/04 10:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | スポーツ
2018年03月03日 イイね!

あさが来た!

あさが来た!朝の空を見上げて
今日という一日が
笑顔でいられるのか、、、?

通り超して、汗だくになりそうです。

暑くなりそうな青空ですよ。

そこそこ滑って、早めに引き上げるつもりです。



2018/03/03 22:45 写真入れ替え
Posted at 2018/03/03 07:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | 旅行/地域
2018年03月02日 イイね!

ただいま!

久しぶりに滑りに来ました。

ゲレンデに挨拶してます🎵

古里に帰ってきた感じです。


しかし、吹雪いてます❗

LevoーGさん、雪ときどき吹雪です。

下界が見えません。


午前中の最高速度は53km/hでした。

モサモサの雪に悪戦苦闘してます。
越後の雪山は、なめると痛い目に遭います⁉


Posted at 2018/03/02 10:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | 日記

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation