• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2021年09月21日 イイね!

雑司が谷大鳥神社+尾久八幡神社 御朱印

雑司が谷大鳥神社+尾久八幡神社 御朱印都電荒川線の旅です?

ハイタッチドライブをONして、
都電荒川線に乗車しました。

チェックポイント(都電の停留所)を荒稼ぎしましたヨ♪

誰かとハイタッチしたかは不明です。

豊島区の雑司ヶ谷から、
荒川区の宮ノ前で途中下車し、
三ノ輪橋で降りました。


雑司が谷大鳥神社:
都電荒川線の線路沿いに鳥居が見えています。



参道を歩くと、手水舎がありました。



水盤から柄杓で水をすくって身を清めます。
という行為が、ここ暫くは珍しい光景になっていますね。



社殿にてお参りしますが…。



賽銭箱が巾着の形をしています。なんか御利益ありそうな…。



例大祭の限定御朱印をいただきました。書き置きタイプです。





雑司が谷から都電に乗って、宮ノ前へ向かいました。

都電の車両もキレイになりました。
釣り掛け駆動の激しい音から、最近のVVVF励磁音へ…。





尾久八幡神社:
こちらも停留所の目の前に鳥居が見えています。



鳥居をくぐると、水がちょろちょろ流れる手水舎がありました。



社殿です。



社殿の左手には、境内社の厳島神社が鎮座。
(広島の厳島神社との関連が、イマイチ不明でした…)



書き置きタイプの八幡神社と厳島神社の御朱印をいただいてきました。





Posted at 2021/09/21 00:02:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 旅行/地域
2021年08月23日 イイね!

飛木稲荷神社+高木神社 御朱印

どちらの神社も、京成押上線、都営浅草線、半蔵門線の押上駅から歩いてすぐです。


まずは、飛木稲荷神社へお参りしました。



境内社の飛木稲荷神社



狐さんがいっぱい



境内には大きな銀杏の木が植わっています。

昭和20年3月10日の東京大空襲で焼けてしまったそうです。
しかし、銀杏の木は生命力が強いそうで、再び生えてきたそうです。
所々、焼けて炭化して黒づんでいます。



その銀杏の木には、稲荷神社の特徴であるキツネが居るそうです。
右を向いて、尻尾をピンと伸ばした姿が分かりますか?



御朱印をいただいた際、社務所でご神木が東京大空襲で焼けてしまった話や、大銀杏の狐の姿など、お話を伺うことが出来ました。






歩いて1分、高木神社に到着しました。



お参りの際に身を清めるための手水舎が、コロナ禍の影響で休止している神社が多いですね。
本来なら龍の口から水が出ているのでしょう。



社殿です。赤紫に塗られた社殿は珍しいかも?



「高木」つながりで、TVアニメ「からかい上手の高木さん」とコラボしているそうです。
しかし、、、、、アニメを見ていないのでよく分かりません。



「むすびの神」として崇められ、御朱印といっしょに「むすび石」もいただくことができました。
御朱印にも「お結び」のイラストが押印されています。


Posted at 2021/08/23 19:01:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 旅行/地域
2021年08月07日 イイね!

八海山尊神社+八海神社

八海山尊神社+八海神社神社参拝のあとは、

ロースカツ定食なのです。

ソースが光って、とても美味しそうです♪

夕方5時過ぎに行ったので、店内は空いていました。





さて、越後の神社への参拝のお話です。


霊峰・八海山信仰の霊場として国狭槌尊など五柱を祀っている神社。
カーナビに案内させても、なかなか行き着きませんでした。

冬の間は閉鎖されているそうで、社務所が人里にあります。
最初はその社務所に案内され、検索しなおして本殿へお参りできました。




次に、八海山ロープウェイに至る道から少し逸れたところにあるのが八海神社。
国狭槌尊などを祀っている神社で、どうも八海山尊神社との違いを見つけ出すことが出来ません。



通常は無人の様子で、社殿の中にお守りや御朱印が置かれていました。
初穂料は賽銭箱へ、ということでしたので、その通りにしました。





八海神社の御朱印に押されている、この目玉みたいなのは何だろう?




八海山を祀る神社は他にもあるそうで、御朱印の目玉(?)についても良く分かりません。
主祭神も国狭槌尊(くにのさづちのみこと)で一緒だし、、、もう少し詳しい話を聞きたいところです。
Posted at 2021/08/08 07:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 旅行/地域
2021年07月31日 イイね!

妙定院+宝珠院 御朱印

ワクチン接種から24時間が経過しました。
ただいまの体温は 36.8℃ (やや高め)。
相変わらず左上腕部には痛みが残っていますが、それ以外は特に問題は起こっていません。


さて、ワクチン接種の前は、注射が痛くならないよう、神頼み、ではなく仏頼み♪



港区芝公園・妙定院です。
浄土宗のお寺で、ご本堂の右手には墓地がありました。



なにやら工事が始まるようで、作業の方が境内に入って打ち合わせ中。
お寺の方、忙しい中に御朱印を書いていただきました。




同じく港区芝公園・宝珠院へ。
仏像がいくつか安置されていますが、お墓はありません。
櫻路郎さんも、つい先日お参りに行ってましたね。


ガラス戸の向こう側に仏像が安置されているので、写真はうまく撮れませんでした。


阿弥陀如来、薬師如来



閻魔大王-閻魔縁日







以前にお参りに行ったことのある神社・寺院へも寄らせていただきました。
(地下鉄の駅までのルート上にあるのです)
(以前にいただいているので、今回は御朱印ナシです)

芝東照宮



増上寺


いつかは東京タワー大神宮へも行かなくては…。


芝大神宮




芝東照宮から増上寺への道すがら、数人が何やら順番待ちしていました。
増上寺の境内なので、御朱印の受付場かと思ったのですが、、、

よく見たら、そこは港区のワクチン接種会場でした。

Posted at 2021/07/31 16:15:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2021年07月27日 イイね!

普光寺 浦佐毘沙門堂+千手院 御朱印

7月22日(木)
ガーラ湯沢を午後2時で引き上げたのは、疲れたのも理由の一つですが、御朱印の旅も理由の一つです。

国道17号線を北上し、南魚沼市浦佐へ。
普光寺(ふこうじ)は、真言宗豊山派のお寺です。



境内に入ると、廊下から毘沙門堂が見えます。
毘沙門堂の中では、お守りや御朱印をいただくことができます。



千手院は、普光寺から徒歩1分です。



ご本尊は千手観世音菩薩です。



どちらのお寺でも、丁寧な手書きで御朱印をいただきました。


仏教の守護神の一つである多聞天
多聞天は、単独で祀られるときには毘沙門天と呼ばれるそうです。



四連休の最終日にも、某所へお参りに行こうと思っていたのですが、あまりにも暑かったので取りやめました(汗)。
Posted at 2021/07/27 18:53:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 旅行/地域

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6789101112
13141516171819
2021 22232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation