• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

たんばらラベンダーパーク

たんばらラベンダーパークたんばらラベンダーパーク駐車場

朝7時過ぎ、スバルの法則

左から XV フォレスター レガシィツーリングワゴン

真ん中三台を飛ばして、一番右はインプレッサ



さて、ゴールデンウィーク中にたんばらスキーパークへ行ってきました。
スキーシーズンの一日券を提示することで、ラベンダーパークの入場が無料となります。

と言うことで、毎年毎年なので代わり映えはしませんが、三連休の最終日にお出かけしてきました。
(久しぶりに一眼レフカメラを持ち出したのですが、使い方をすっかり忘れており、コマッタ…)



ファミリーコース(ウィンターシーズンの名称)の花壇です。



キッズパークに出来たフラワータワー



キッズパークにはひまわりが沢山咲いていました。



リフトに乗車して、中腹のセンターコースへ。
以前は園内にラベンダーの香りが満ちていたのですが、ここ数年は全然感じません。



蜂がブンブン飛んでいますが、人間がちょっかい出さなければ刺しませんね。



センターコースの中腹には大展望台があります。



大展望台からの眺めです。イイ天気に恵まれましたが、暑い!
日焼け止めを塗っていって正解でした。



参考までに、スキーシーズン中の大展望台からの眺めです。



ラベンダー畑の真ん中に設置されたブランコ



これだけ蜂が飛んでいると言うことは、どこかに蜂の巣箱でもあるのでしょうかね?



10時ちかくなると、園内もだいぶ賑わってきます。
ケーナの演奏も始まりました。



ハートの畑
ハートマークの花も綺麗に咲いていました。



売店前で一休み
ラベンダーとバニラのミックスソフト



ウッドランドカフェで、少々早めの昼食です。
ソースカツ丼




諸説あるようですが、ソースカツ丼は福井県出身の料理人が、東京・早稲田のお店で始めたのが発祥の様です。
つまり、ソースカツ丼の発祥地は、東京だ!
(その後、その料理人が福井県に戻って、福井県内に広まったそうな…)

ぢゃ、なんで群馬県でソースカツ丼があるのでしょう?

個人的な話ですが、もう20年くらい前です。
群馬県の水上宝台樹スキー場のレストランで始めてソースカツ丼を食べたのですが、これが美味しかった!
と言うことで、私的にはソースカツ丼と言えば群馬県なのです♪

群馬県沼田市でソースカツ丼を食べながら、スマホで検索していました。
すると、とんでもない発見がありました!


農林水産省ウェブサイトから
ソースカツ丼 群馬県


なんと! ソースカツ丼は群馬県が伝承の地域と日本国政府が公認しているのです。
もう、こうなっちゃうと、ソースカツ丼と言えば問答無用で群馬県ですよね。


日本国
 農林水産省 公認
  ソースカツ丼は群馬県



※個人の見解です。
ではなくて、
※日本国政府の公認です♪



さて、お腹も満たされたので、そろそろ下山するとしましょう。
ファミリーコースの中腹部にはコキア
秋には真っ赤に紅葉したコキアが見られます。



ファミリーコースの花壇です。



おまけ
玉原ダムのダムカードをまたもらってきました。
2018年にもらっていますが、バージョンアップ無しでした。

Posted at 2025/07/22 21:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2024年07月28日 イイね!

たんばらラベンダーパーク 2024/07/27

たんばらラベンダーパーク 2024/07/27海の日の三連休のどこかで行こうと考えていました。
しかし、梅雨明けしていなかった関東地方、天気がイマイチ。

梅雨明けした7/20、
目覚まし時計をセットしたところまでは良かったのですが、
起きることが出来ませんでした(涙)。

そんな折、みん友の櫻路郎さんがたんばらへラベンダーを見に
行ってきたとブログがアップされていました。


実はこの週末、かぐらかガーラのサマーゲレンデへ滑りに行こうと考えていました。
しかし、湯沢町の苗場では、ロックフェスティバルが開催されているとか。


湯沢町は大混雑するイヤな予感…。


と言うことで、計画変更、2年ぶりでたんばらラベンダーパークへ♪



ワン公が出迎えてくれるのです。


ラベンダーだけではなく、色々な花が出迎えてくれます。
(ワン公も出迎えてくれます…笑)



サルビアでしょうか?



やや小ぶりなヒマワリです。



都会の柔なスキーヤーは、自力で坂を登る気にはなれません。
リフトに乗って、スキー場の中腹へ。
噴水が出迎えてくれます♪



いよいよここからが本番。
たんばらラベンダーパークです。
(前はラベンダーの香りが漂ってきた気がするのですが、今回は全然ダメでした。)



蜂がブンブン。
ちょっかいを出さなければ、刺される心配はありませんね。



朝の早い時間帯が宜しいかと思います。
8:30の営業開始と同時に入場しました。



10:30には帰路についたのですが、反対車線はたんばらへ向かう自家用車や観光バスがゾロゾロでした。
空いている時間帯がノンビリ眺められると思います。




中腹に見えるリフトは動いていません。
オフシーズンでも搬器は外さないのですね。



アジサイも咲いていました。



ハートマークの前では、いろんなポーズを取って写真を撮影している人々がいます♪



シメはラベンダー&バニラのソフトクリーム!



風鈴の音が涼しげ、、、のはずですが、ちょっと気温は高めに感じました。
玉原高原、前はもっと気温が低かったはずですが、ここも高温化傾向なのかな?(汗)



サルビアとマリーゴールド
朝、到着したときは雨が降っていました。
しかし、開店することにはすっかり上がっていました。
(普段の行いが良かったのでしょうね♪♪♪)






たまには一眼レフカメラも使ってあげないと、錆び付いてしまいそうです。
すっかり使い方を忘れていました。
Posted at 2024/07/28 16:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2023年10月23日 イイね!

尾瀬岩鞍 2023年秋

尾瀬岩鞍 2023年秋10月20日(金)
有給休暇の消化のため、まず向かったのは尾瀬岩鞍です。
ここで滑ったのは、もう随分前ですけどね。

駐車場には、まだ神奈中バスが停まっていました。
(神奈川中央交通のバスの中古車と思われます)

駐車場とゲレンデを結ぶシャトルバスですが、
だいぶ草臥れている感じがしました。


朝7時半過ぎのゲレンデの様子です。
ゆり園も無くなってしまったし、滑りに行く機会もゼロです…。



以前は紅葉シーズンもゴンドラを運行していたと思うのですが、それも無くなったのでしょうか?



コース名は忘れてしまいました。リフトは撤去されてしまったのですね。
練習するのに、ちょうど良い広さと傾斜があったのに、残念です。



紅葉真っ盛りです。



クワッドリフト乗り場付近、赤色と黄色が良い感じ♪



アップで撮ってみる!



もう一枚、アップで撮ってみる!



晴れていれば、紅葉がさらに映えるのですけどね。
あいにくの曇り空でした。


Posted at 2023/10/23 22:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2022年07月20日 イイね!

たんばらラベンダーパーク

2022年7月18日(月)午前8時前、「海の日」なので山へ♪
たまには一眼レフカメラを持ち出してあげないと、故障してしまいますよね~。



ラベンダーパークは、2018年7月以来、久々の訪問です。
このところ雨続きだったので天気が心配でしたけど、この日だけは晴れました。
東京に比べて気温が低くて気持ち良いのですが、日差しの強さは同じです。



使用済みのスキー1日券を提示することで、入場料は無料となります。
そうです、この日のために2022年スキーシーズンのシメをたんばらに選んだのです(笑)。



園内に入ると、各種の花がお出迎えしてくれます。



賢者は緩斜面を歩いて登りますが、都会の軟弱なスキーヤーは迷わず第一リフトを利用します。



第一リフトを降りると迎えてくれるのが、赤いハートマーク。
順番待ちして撮影しました。



花の名前が分かりませんが、ピンク、赤、白が綺麗です。



小ぶりですが、ヒマワリも咲いています。



園内にはラベンダーの香りが漂っています。



アキアカネですよね?
暑さに弱い昆虫なので、生きていくために高原は最適な場所なのでしょう。



紫、白、赤、ピンク、、、



モンシロチョウの乱舞



ニッコウキスゲ
以前はもっと数多くのニッコウキスゲが咲いていたと思うのですが、今年は少ない印象です。



あじさい
東京では散ってしまいましたが、標高が高いこの地域では最盛期と言った感じです。



やたらとトンボが飛んでいました。
ローアングルでカメラを構えていると、息苦しくなってきて、目眩の一歩手前まで…。
人との距離も充分取れる場所なので、マスクは外しました。



シメはラベンダーとバニラのミックスソフトクリーム。
そう言えば、今回はケーナの演奏はありませんでした。時期が早かったようです。




日に焼けて、腕が黒くなりました。
顔はUVカットのマスクをしていたので(途中で外してしまいましたけど)、なんとかセーフ。
腕はヒリヒリ状態です…(涙)。

さて、たんばらの次は、ガーラかかぐらか…???





Canon EOS 9000D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)
Posted at 2022/07/20 09:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2021年10月30日 イイね!

照葉峡~坤六峠(2021年10月30日)

照葉峡~坤六峠(2021年10月30日)坤六峠は、群馬県みなかみ町と片品村を結ぶ林道です。

片品側へ降りていくと、こちらのスキー場へ到着します。
以前はよく滑りに行きましたが、全く行かなくなりました。

あれ?
紅葉の時期の営業も止めちゃったのかな?
真夏のユリ園も止めちゃったし、魅力は半減したかも?


NEXCO高速道路の休日割引がありません。午前2時半起きだったので、途中のSAで仮眠。
寝不足でヤル気が起きなかったのか、コロナ禍の自粛疲れなのか、写真への興味も薄れたか…?
以前ならもう少しじっくりと構えて撮影していたと思うのですが、ザ~っと撮ってきただけです(汗)


紅葉が山の中腹に架かる霧(雲?)とイイ感じで絡み合っています。



道は狭いのですが、通る車も少ないので、ほどよいところで停車して撮影しました。



標高の低いところは、紅葉の進みも遅めです。



色づきは良い感じなのですが、なんかフォーカスが甘いのですよね。



苔と湧水



ここが坤六峠(山頂)です。向かって左側はみなかみ町、右側は片品村。
左側から上ってきたので、右側へ降りていきます。



標高の高い山には雪が積もっていました。
季節は冬に向かっているのですね。寒いのヤダ!



片品村側へ降りていくと、日差しが良い感じです。
太陽光が当たるところの紅葉は特に鮮やかに見えますね。






気ままなドライブで、少し気も晴れました。
以前は毎年のように行っていた坤六峠の紅葉見物でしたが、今回は3年ぶりとなりました。
Posted at 2021/10/30 21:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation