• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

サクラ咲く

サクラ咲く土曜は町内会の防災訓練
小雨が降り、寒い一日でした。

日曜は同じく町内会の古紙回収
午後は墓参りへ。

野外活動で、目はかゆいし、鼻水は出るし。
(内服薬を服用しても、太刀打ちできません)


21日(春分の日)あたりから咲き始めていましたが、町内の公園に植えられているソメイヨシノは開花が進んできました。

この写真では満開っぽく見えるかも知れませんが、まだまだ半分程度です。
他の木は開花が始まったばかりのもあります(日当たりが関係するのかな?)。



春の気分で、スキーモードが消えて無くなりそうです…(汗

4月に入ったら、サマータイヤへ交換しよう!!
Posted at 2019/03/25 00:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2018年08月10日 イイね!

津南ひまわり広場

津南ひまわり広場6日(月)、新潟県津南町の「ひまわり広場」へ行ってきました。

かれこれ10年以上(?)前になりますが、
休耕田を利用したと言う「ひまわり広場」があることを知り、
夏休みを利用して行ったのがきっかけでした。

頻繁に行っていますし、ブログにも毎年のように書いています。
年中行事です(笑)。


例年だと、8月の強い日差しが降り注ぎ、青空の下で鮮やかな黄色がまぶしいひまわりを鑑賞できるのですが、、、。
この日に限っては天候がアヤシイ…。湯沢町の宿を出る頃から雷鳴が聞こえていたのですが、「ひまわり広場」に近づくにつれて土砂降りの雷雨となりました。視界不良で、駐車場の手前100mで車を停めました(汗)。

このまま入場しても、とても鑑賞できたものではありませんし、次の目的地へ行こうかどうか悩み…。移動するにしても、雨が激しくて運転するのに危険を感じ…。

そうこうしているウチに、雨も小雨になりました。(もっとも、この日は雨が降ったりやんだり、時々晴れ間も見えたりの不安定な天気でした)


いつもなら170~180m程度の大きなひまわりが出迎えてくれますが、今年は少々小ぶりです。暑さのせい?



かかしコンテストの作品も展示されてました。



ひまわりで造られた迷路が魅力的です。「入口から出口まで平均で20分は必要」「難易度が高い」と注意書きされています。予めトイレは済ませておきましょう。天気が良いと(炎天下だと)、途中でクラクラしてきますので、水分補給の対策が必須です。(この日は雨で気温が低くて不要でした)



青空が広がっているとひまわりの黄色が一層引き立つのですけど、天気だけは仕方ありませんね。



迷路に入っている途中で豪雨に見舞われたらイヤだなぁ、と思いつつも、今年もチャレンジしてきましたよ。



中には、集団行動が取れずに、アッチを向いているひまわりがあったり…。



雨に濡れたひまわりを撮ってみたり♪



迷宮に迷い込んでみたり、、、(汗)



ひまわりの写真を撮りつつ、およそ13分で抜けてきました♪(優秀?)



このあと、露天で売っていた焼きとうもろこしを食べて(美味しかった!!)、暑くなかったのでかき氷は食べませんでしたけど、ダム巡りへのドライブに出発するでした。

Posted at 2018/08/10 00:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2018年08月05日 イイね!

膨張…

膨張…オリンパス製デジタルカメラ TG-4 の専用バッテリーです。
参考までに、TG-4は赤と黒の2台を所有しています。

修理に出したTG-2の代わりにやってきたのが、黒のTG-4。
モデル末期に購入したのが、赤のTG-4。

黒に付いてきたのが、右の2016年4月製のバッテリー。
赤に付いてきたのが、左の2016年12月製のバッテリー。


今朝、カメラから取り出して異変に気がついたのが、右の2016年4月製のバッテリーです。


写真で見ても、全くわからないと思います。カメラから取り出して、触った瞬間に分かりました。


膨張しているのです!!


ノギスで計ってみました。

比較的新しい2016年12月製のバッテリーは、厚さが8.62mmです。



一方、2016年4月製のバッテリーは厚さが9.04mmです。



0.4mmですが、膨張しているのです。
充放電を繰り返した結果、リチウムイオン電池が寿命を迎えようとしています。

そもそも、膨張して、デジタルカメラの電池ケースに収まりにくくなっていました。
この先、充電しても、さらに膨張していくかも知れませんし、ヘタすると爆発の危険すらあります。


僅か2年で寿命を迎えました。
互換バッテリーでも購入しておこうと思います。純正バッテリーは高いので。

もう一つのオリンパス純正バッテリーも、来年には膨張して寿命を迎えるのでしょうね。。。
Posted at 2018/08/05 00:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2018年07月17日 イイね!

たんばらラベンダーパーク 2018

たんばらラベンダーパーク 2018たまには一眼レフを持ち出さないと、サビ付いてしまいますね。

今月初めから開花情報をチェックしていたのですが、
そろそろ見頃になってきましたので、
たんばらラベンダーパークへ出動です♪

CANON EOS Kiss X8i + SIGMA 17-70mm DC MACRO OS HSM
の体勢で出動しましたが、望遠レンズを持って行かなかったことを後悔しています。。。


開園前に到着、朝ドラ「半分、青い。」で時間をつぶします。
正門前にも花が植えられており、これだけでも充分満足できてしまいます(笑)。




トンボを撮影して、もう帰って良かも? くらいの充実感を味わってしまいました。




2017-2018シーズンのリフト券を提示すると、ナント! 入園料が無料となります。




と言う事で、無料で入場券をゲットです。
参考までに、この入場券を提示すれば、次回の入園料が\500引きとなります。





入場したら、まずは玉原高原と東京の気温をチェックします。
高原は涼しいです♪ ただ、陽ざしは強烈なので、帽子を持って行くことをオススメします。




リフト脇の園芸種も見頃を迎えています。
皆さん、入場するとすぐにリフトに乗るか、そのまま歩いて中腹を目指してしまうのですね。




ウェブサイト上の開花状況では、「開花前」となっているヒマワリでしたが、一部は咲いていましたよ。
いきなりリフトに乗ってしまうと、ヒマワリを見ることは出来ませんので。
小柄なヒマワリですが、夏を感じますね~。見頃は、まだまだ先だと思います。




一通り麓側を眺めたら、\500を払ってリフトに乗ります。
はい、「都会の軟弱なスキーヤー」なので、自分の足でゲレンデを登ったりはしないのです!?
リフトの搬器には傘がぶら下がっていますが、今日はとても良い天気で日傘代わりに使いたい気分でした。




赤いハートマークに見えますか?




数多くのラベンダーが咲いています。香りがすばらしい!!




リフトを降りたところから、さらに上にある展望台を目指します。
軟弱なスキーヤーですが、この先はリフトが無いので歩きます。
緩斜面なのですけど、歩くと結構きつく感じます、、、単なる運動不足だと思いますが(汗)。




何やら、モデルさん相手に撮影していたので、その様子を撮影しておきました。




この花はラベンダーではありませんが、紫の中でぽつんと白く咲いていたので撮影しておきました。
ちょっとピンボケ。。。




展望台から下界を眺めて、斜面を降りてきました。
まだ撮影をやっていたので、念のためその様子を撮影しておきます。




こんな色や、




こんな色の花も咲いています。




ケーナ演奏のRenさんが、今年もコンサートをやってます。
高原に響くケーナの音が、とても心地よいです。



#間違っても、尺八ではありませんヨ!?


スキー場へ来たら、もちろんソフトクリームです。
バニラとラベンダーのミックスソフトです。




リフト脇の緩斜面を降りてきました。
ウォータースライダーのゴムチューブに乗って、女の子がカッ飛んできました♪
(誰か降りてこないかなぁ、と思いながら、暫く待ってました。)




カキツバタ? アヤメ? ショウブ? ハナショウブ?
これ、園内マップに乗っていない花です。勝手に咲いているのでしょうね(笑)。




赤や紫のサルビア、黄色のマリーゴールドがキレイです。




ピークを過ぎていたニッコウキスゲです。
去年の今頃は咲きそろっていたのですが、今年は殆どが枯れてしまいました。
僅かに残っていたのをパチリ♪





2時間ほど散策してきました。
レストランで食事をしてから帰ろうと思ってましたが、まだ開店前でした。
待っていても良かったのですが、関越道上り線が渋滞する前に帰りたかったし、撤収しました。

この夏は、あと二カ所の花畑を見に行きたいと思っているのですが、ちょっと厳しいかな?
来年からは、サマーゲレンデの早割券の購入は控えるかも知れません???

Posted at 2018/07/17 01:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2017年10月30日 イイね!

紅葉の季節・六日町八海山

紅葉の季節・六日町八海山湯沢高原を後にして、向かうは六日町八海山。
途中でオナカが空いてきて、
果たして何を食べようかと考えているウチに現地到着。

「魚沼きのこ汁&新米おにぎりまつり」が開催中で、
駐車場の片隅に小さな店がオープンしていました。

「きのこ汁そば」を注文して、腹ごしらえ♪
「きのこ汁」と言えば、ムイカスノーリゾートの食堂を思い出します。


胃袋は少々物足りなさを感じたのですが、ロープウェイ往復券を購入して山頂を目指します。
ひっきりなしに観光バスが団体客を運んでくるので、ロープウェイのゴンドラは常に満員状態でした。


魚沼の平野をバックに、ススキの穂。
晴れていれば遠くまで見えるのですが、あいにくの曇り空…。まあ、雨が降らなかっただけマシですね。
ロープウェイの終点は、八海山(という岩峰群)の4合目。まだまだ低い地点なんですね。




一応、紅葉してます。
ロープウェイの降り場付近は、紅葉のピークを過ぎている感じでした。




真ん中の、少々かすんで見える3つの山、左から薬師岳・八ツ峰、入道岳。八海山の山頂部です。
ホームページでは紅葉真っ盛りと案内されてましたが、だいぶ落葉していますね。




赤い色。




橙色。




八海山の神様です。
賽銭は、、、投入してきませんでした(滝汗)。




八海山、スキー場でのコース名は「エキスパートコース」。
トップシーズン中はコブコブなのでしょうね。角度も急だし、とても滑れたモンではありません。


2018年シーズンは、六日町八海山へ滑りに行く予定は、今のところありません。



10分間隔でひっきりなしに往復するロープウェイです。
通常は20分間隔なのですが、紅葉シーズンは書き入れ時ですね。


先日の台風21号の強風で、だいぶ落葉してしまった様な気がします。
ロープウェイの窓から見える紅葉が(つまり中腹付近が)、最盛期だったような気がします。そこは写真は撮りづらいし…。う~ん、、、ストレスがたまる撮影旅行でした。

新潟・南魚沼地方の紅葉は、そろそろオシマイでしょう。写真を撮りに行くなら、標高の低い場所へ。
晴れた日に、もう一度紅葉を撮影に行きたいと思いますが、チャンスあるかな~???




CANON EOS KISS X8i
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
Posted at 2017/10/30 23:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation