• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2022年07月20日 イイね!

たんばらラベンダーパーク

2022年7月18日(月)午前8時前、「海の日」なので山へ♪
たまには一眼レフカメラを持ち出してあげないと、故障してしまいますよね~。



ラベンダーパークは、2018年7月以来、久々の訪問です。
このところ雨続きだったので天気が心配でしたけど、この日だけは晴れました。
東京に比べて気温が低くて気持ち良いのですが、日差しの強さは同じです。



使用済みのスキー1日券を提示することで、入場料は無料となります。
そうです、この日のために2022年スキーシーズンのシメをたんばらに選んだのです(笑)。



園内に入ると、各種の花がお出迎えしてくれます。



賢者は緩斜面を歩いて登りますが、都会の軟弱なスキーヤーは迷わず第一リフトを利用します。



第一リフトを降りると迎えてくれるのが、赤いハートマーク。
順番待ちして撮影しました。



花の名前が分かりませんが、ピンク、赤、白が綺麗です。



小ぶりですが、ヒマワリも咲いています。



園内にはラベンダーの香りが漂っています。



アキアカネですよね?
暑さに弱い昆虫なので、生きていくために高原は最適な場所なのでしょう。



紫、白、赤、ピンク、、、



モンシロチョウの乱舞



ニッコウキスゲ
以前はもっと数多くのニッコウキスゲが咲いていたと思うのですが、今年は少ない印象です。



あじさい
東京では散ってしまいましたが、標高が高いこの地域では最盛期と言った感じです。



やたらとトンボが飛んでいました。
ローアングルでカメラを構えていると、息苦しくなってきて、目眩の一歩手前まで…。
人との距離も充分取れる場所なので、マスクは外しました。



シメはラベンダーとバニラのミックスソフトクリーム。
そう言えば、今回はケーナの演奏はありませんでした。時期が早かったようです。




日に焼けて、腕が黒くなりました。
顔はUVカットのマスクをしていたので(途中で外してしまいましたけど)、なんとかセーフ。
腕はヒリヒリ状態です…(涙)。

さて、たんばらの次は、ガーラかかぐらか…???





Canon EOS 9000D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)
Posted at 2022/07/20 09:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2021年10月30日 イイね!

照葉峡~坤六峠(2021年10月30日)

照葉峡~坤六峠(2021年10月30日)坤六峠は、群馬県みなかみ町と片品村を結ぶ林道です。

片品側へ降りていくと、こちらのスキー場へ到着します。
以前はよく滑りに行きましたが、全く行かなくなりました。

あれ?
紅葉の時期の営業も止めちゃったのかな?
真夏のユリ園も止めちゃったし、魅力は半減したかも?


NEXCO高速道路の休日割引がありません。午前2時半起きだったので、途中のSAで仮眠。
寝不足でヤル気が起きなかったのか、コロナ禍の自粛疲れなのか、写真への興味も薄れたか…?
以前ならもう少しじっくりと構えて撮影していたと思うのですが、ザ~っと撮ってきただけです(汗)


紅葉が山の中腹に架かる霧(雲?)とイイ感じで絡み合っています。



道は狭いのですが、通る車も少ないので、ほどよいところで停車して撮影しました。



標高の低いところは、紅葉の進みも遅めです。



色づきは良い感じなのですが、なんかフォーカスが甘いのですよね。



苔と湧水



ここが坤六峠(山頂)です。向かって左側はみなかみ町、右側は片品村。
左側から上ってきたので、右側へ降りていきます。



標高の高い山には雪が積もっていました。
季節は冬に向かっているのですね。寒いのヤダ!



片品村側へ降りていくと、日差しが良い感じです。
太陽光が当たるところの紅葉は特に鮮やかに見えますね。






気ままなドライブで、少し気も晴れました。
以前は毎年のように行っていた坤六峠の紅葉見物でしたが、今回は3年ぶりとなりました。
Posted at 2021/10/30 21:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2019年03月24日 イイね!

サクラ咲く

サクラ咲く土曜は町内会の防災訓練
小雨が降り、寒い一日でした。

日曜は同じく町内会の古紙回収
午後は墓参りへ。

野外活動で、目はかゆいし、鼻水は出るし。
(内服薬を服用しても、太刀打ちできません)


21日(春分の日)あたりから咲き始めていましたが、町内の公園に植えられているソメイヨシノは開花が進んできました。

この写真では満開っぽく見えるかも知れませんが、まだまだ半分程度です。
他の木は開花が始まったばかりのもあります(日当たりが関係するのかな?)。



春の気分で、スキーモードが消えて無くなりそうです…(汗

4月に入ったら、サマータイヤへ交換しよう!!
Posted at 2019/03/25 00:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2018年08月10日 イイね!

津南ひまわり広場

津南ひまわり広場6日(月)、新潟県津南町の「ひまわり広場」へ行ってきました。

かれこれ10年以上(?)前になりますが、
休耕田を利用したと言う「ひまわり広場」があることを知り、
夏休みを利用して行ったのがきっかけでした。

頻繁に行っていますし、ブログにも毎年のように書いています。
年中行事です(笑)。


例年だと、8月の強い日差しが降り注ぎ、青空の下で鮮やかな黄色がまぶしいひまわりを鑑賞できるのですが、、、。
この日に限っては天候がアヤシイ…。湯沢町の宿を出る頃から雷鳴が聞こえていたのですが、「ひまわり広場」に近づくにつれて土砂降りの雷雨となりました。視界不良で、駐車場の手前100mで車を停めました(汗)。

このまま入場しても、とても鑑賞できたものではありませんし、次の目的地へ行こうかどうか悩み…。移動するにしても、雨が激しくて運転するのに危険を感じ…。

そうこうしているウチに、雨も小雨になりました。(もっとも、この日は雨が降ったりやんだり、時々晴れ間も見えたりの不安定な天気でした)


いつもなら170~180m程度の大きなひまわりが出迎えてくれますが、今年は少々小ぶりです。暑さのせい?



かかしコンテストの作品も展示されてました。



ひまわりで造られた迷路が魅力的です。「入口から出口まで平均で20分は必要」「難易度が高い」と注意書きされています。予めトイレは済ませておきましょう。天気が良いと(炎天下だと)、途中でクラクラしてきますので、水分補給の対策が必須です。(この日は雨で気温が低くて不要でした)



青空が広がっているとひまわりの黄色が一層引き立つのですけど、天気だけは仕方ありませんね。



迷路に入っている途中で豪雨に見舞われたらイヤだなぁ、と思いつつも、今年もチャレンジしてきましたよ。



中には、集団行動が取れずに、アッチを向いているひまわりがあったり…。



雨に濡れたひまわりを撮ってみたり♪



迷宮に迷い込んでみたり、、、(汗)



ひまわりの写真を撮りつつ、およそ13分で抜けてきました♪(優秀?)



このあと、露天で売っていた焼きとうもろこしを食べて(美味しかった!!)、暑くなかったのでかき氷は食べませんでしたけど、ダム巡りへのドライブに出発するでした。

Posted at 2018/08/10 00:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2018年08月05日 イイね!

膨張…

膨張…オリンパス製デジタルカメラ TG-4 の専用バッテリーです。
参考までに、TG-4は赤と黒の2台を所有しています。

修理に出したTG-2の代わりにやってきたのが、黒のTG-4。
モデル末期に購入したのが、赤のTG-4。

黒に付いてきたのが、右の2016年4月製のバッテリー。
赤に付いてきたのが、左の2016年12月製のバッテリー。


今朝、カメラから取り出して異変に気がついたのが、右の2016年4月製のバッテリーです。


写真で見ても、全くわからないと思います。カメラから取り出して、触った瞬間に分かりました。


膨張しているのです!!


ノギスで計ってみました。

比較的新しい2016年12月製のバッテリーは、厚さが8.62mmです。



一方、2016年4月製のバッテリーは厚さが9.04mmです。



0.4mmですが、膨張しているのです。
充放電を繰り返した結果、リチウムイオン電池が寿命を迎えようとしています。

そもそも、膨張して、デジタルカメラの電池ケースに収まりにくくなっていました。
この先、充電しても、さらに膨張していくかも知れませんし、ヘタすると爆発の危険すらあります。


僅か2年で寿命を迎えました。
互換バッテリーでも購入しておこうと思います。純正バッテリーは高いので。

もう一つのオリンパス純正バッテリーも、来年には膨張して寿命を迎えるのでしょうね。。。
Posted at 2018/08/05 00:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation