• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

尾瀬岩鞍・ゆり園

尾瀬岩鞍・ゆり園夏の国道120号線では、
沿道に農家の皆さんが野菜などを
売る小屋を並べています。

特に、焼きトウモロコシは有名です。
トウモロコシの甘みと、醤油の香りがすばらしい!

国道120号線=とうもろこし街道、、、ですから。
(でも、以前に比べて小屋の数が減ったような???)

新潟県・八海山の駐車場から移動してきて、まずは腹ごしらえ♪


スキーシーズンの最終日に行かれなかったので、無料入場券をゲットできませんでした。
今回も入場料\1,100(正規\1,200-割引券\100)を払っての入場です。上りのリフト代も払いました。
出費がかさんだので、神社の参拝では賽銭=\0です…(汗)。




きれいに咲いているユリが、早速出迎えてくれます。




リフトの支柱の下にも、いろんな色のユリが沢山咲いてます。
近くで見られないのが残念なくらいです。




某情報筋の情報を予め仕入れていましたが、確かに屋根のトタンが塗り替えられていました。
でも、どうせだったら店の名前も塗り替えた方が良いと思う…(笑)。




第三クワッドリフトの降り場が近づいてくると、急な斜面が見えてきます。
それにしても、こんな急斜面だったのですかね???
絶壁、、、(滝汗)



場内案内図で、本日の歩行ルートを確認します。




そんなことで、ユリの花をお楽しみ下さい♪
オレンジと黄色の花。




おっと! 電気柵です。
熊防止でしょうか?




レストラン「オクタ」です。
中で、缶ビール片手にニヤニヤしているあの方々が待っているのでは無いかと、ヒヤヒヤしながら撮影していました(笑)。




ピンクのユリです。
花びらの外側に向けて、白くなっていきます。
このユリが、いちばん綺麗な印象でしたよ。




白、オレンジ、黄色。




白色のユリの花。
ヒマワリと違い、花の向きは一定ではありませんね。




こちらは、赤紫~白色のグラデーションがきれいです。




黄色い花の下の方は、赤い点々がついてました。
花粉では無いと思いますので、そんな柄なのでしょう。




撮影していたら雨がポツリポツリと降ってきました。
やがて本格的に…。

オクタで雨宿りしていたら、店員さんが傘を貸してくれました。
雨宿りしながら撮影結果を眺めていたら、やがて雨は上がりました。
傘を返して、撮影再開、、、



その前に、ユリソフトをいただきましょう♪




スキー場の中腹までは高速リフトで上がりましたが、帰りはユリの花を撮りながら歩いて下りました。
スキーで滑っていると緩斜面なのですが、いざ歩くとなると意外と急です…。
凸凹した所もあるので、撮影に夢中になっているとキケンですよ。
気をつけて歩きましょう。



トンボも撮影しておきましょうね。



Posted at 2015/08/13 11:15:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2015年07月29日 イイね!

ゆりの花のように

ゆりの花のように群馬県沼田市のたんばらまで行ったので、
せっかくだから片品村の尾瀬岩鞍へ♪

夕方からの用事のため、園内には入りません。
外から眺める程度です。
ユリの見頃は、もう少し先の様ですし。

でも、これだけ見れば、もう充分かな?(笑)



岩鞍の駐車場、、、2~3年前に行ったときは、駐車場にもたくさんのユリが咲いていました。
しかし、今夏はあんまり植えられていないのか? パっとしません。



オレンジ色のユリ、花と茎の境目付近に怪しげなブツブツが出来ています。
花の病気なのか???



ユリ園の全体図です。
歩けば、良い運動になるでしょう。



ユリ園の入口付近にも咲いてました。



こちらは綺麗に咲いてますね。



さらについでなので、こちらの宿にも。
以前、宿の入口前にユリが綺麗に咲いていたので行ってみたのですが。



その場所には、なんと、白いあじさいが咲いていました。



片品川の流れを背面に入れてみましたが、背面がボケ過ぎて川だかなんだか分からなくなりました(汗)。




次こそは(いつ?)、\100割引券を握りしめて、尾瀬岩鞍ゆり園(園内)へ行こうと思います♪

あっ、モチロン、登りはリフトを利用しますね。


Posted at 2015/07/29 00:28:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2015年07月26日 イイね!

薄紫の緩斜面にて

薄紫の緩斜面にて2年ぶりのたんばらラベンダーパークです。

行こうかどうか迷っていたとき、
ふと産経新聞のサイトを見たら
200円引きの広告バナーが出現しました。
(たんばらのホームページには100円引きの割引券あり)

これぞ渡りに船でしょう♪
さっそく、割引券を印刷しました。
土曜日に早起きして、関越道を北上しました。


東京との気温差に愕然…。
さすがは高原です。半袖でちょうどよい感じです。



「妖精たちの鐘」
鳴らしませんでしたヨ。



この暑さで、犬ものどが渇きます。
まずは、のどを潤してからスタートです♪



ラベンダー以外にも、色々と植えられてます。
ブルーサルビア、マリーゴールド、サルビア



ラベンダーが咲いているのは、スキー場の中腹がメインです。
とは言っても、登り坂を登る元気はありません(汗)。
都会の軟弱者は、迷わずリフトを利用します。



オレンジ色は綺麗ですね。



中腹の「ラベンダー館」のデッキにも、こんな風に花が植えられていました。



たんばらのホームページによると
ラベンダーの中に赤いハートが描かれているそうなのですが…。



上空から見ないと、ハートには見えないような気がします。



何のための池でしょうか? 冬場の人工降雪機のためなのかな?
噴水の水しぶきで、虹がかかっていましたヨ。



ナデシコも咲いています。
ジャパンと言えば、今やナデシコでしょう!



勝手ながら、モデルになっていただきました。



ニッコウキスゲです。
3年前に「ニッコウキスゲの舞」を舞ってくれた女の子も、ずいぶんと大きくなっている事でしょう。



ピントがどこに合っているのか分かりませんが(汗)。
こんな失敗写真ばかり撮っていました。
白いラベンダーも咲いていました。



今日のメインテーマは、コレでしょうね。
ソフトクリーム事業部・ラベンダー部・ミックスソフト課
ラベンダーの香りが、とても心地よかったなぁ~。



都会の軟弱スキーヤーでも、この程度の緩斜面なら降りられそうです(笑)。
帰りは、リフトの下り線は使いませんでしたよ。






私は朝8:30のオープン直後に入場しましたが、10:30頃に退場する頃には入場券を買い求める行列が出来ていました。
結構、人気スポットなのですね。
休日に行く場合は、朝イチで行くのが良いと思います。


Posted at 2015/07/26 00:42:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2015年06月27日 イイね!

防滴小袋

防滴小袋アルペンでもらってきた、
防滴ポーチです。

コンデジを入れるには
ギリギリのサイズです。

ストラップの長さ調整が出来るのは
便利だと思います。



これからの季節、海やプールで活躍しそうです。
写真の様にカメラを入れる、あるいは携帯電話機を入れるのもイイと思います。



しかし…
私のコンデジは防水仕様なので、防滴ポーチに入れる必要はなかった…(笑)。

コンデジ本体を入れるよりも、予備のバッテリーやレンズクリーナーを持ち歩くのに使えそうです。


と言うか、ストラップの取付部分が何とも貧弱な様子なので、重たい物を入れておくには難アリ…?




※最終的には、小銭入れか…!?


Posted at 2015/06/27 10:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | ショッピング
2015年04月27日 イイね!

ミニ三脚

ミニ三脚土曜日の午後、
オオモノを物色に
秋葉原電気街を散策♪

某店を彷徨っていたら、
余計なモノを買ってしまいました(笑)。

ミニ三脚です。
脚の部分が自由に曲がります。


ストックのグリップに巻きつけて、集合写真を撮るときに使います。

以前にも同じような製品を買ったことがあるのですが、安物は痛むのが早いようです。
この三脚も安かったのですが。

撮影用に、いつもスキーウェアのポケットに入れておくのですが。
気がつくと不自然に曲がっていたりするので、痛みが激しいのかもしれません。


今シーズンは残り僅かですし、集合写真を撮る機会があるか分かりませんけど、一応持っていきましょう。

ストックを雪面に立てておく必要があるので、自分の滑走シーンを撮るなんてことは出来ません。

固定カメラ(?)で滑走シーンの動画アップしている方は、どうやって撮影しているのでしょう?
画面が揺れてないので、カメラを固定しているようですが。
スキー場に三脚を持ち込んでいるのかな?


そうだ!
今度、コブ斜面へ行ったら、滑っているところを動画で撮影してもらおう!
(Uploadするかどうかは未定…)
(そもそも、YouTubeのアカウントを持っていないし)

Posted at 2015/04/27 21:12:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | ショッピング

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation